見出し画像

これが今の歯科開業準備トレンドだ!

歯科医療機器メーカーの営業マン、やっしーです💁‍♂️
歯科医療機器メーカーの所長がメーカー視点で人生が豊かになる歯科医院のつくりかたを発信しています。


今回は、2023年現在の歯科開業準備トレンドについてご説明していきます📝

ぜひともご参考にしていただければと思います🙇‍♂️




一昔前の開業準備

コロナやウクライナの戦争などもあり、一昔前に比べて歯科の開業準備は大きく変化を遂げています💦

1番大きく変わった点は「開業資金」です。
一昔前の歯科の開業予算は

約6,000~7,000万円

でしたが、現在は物価上昇や機器の値上げ等もあり

約1億円

とも言われています💸

詳しくは後述しますがこの5年前後で大きく環境は変化しています。

重要なのは、時代の変化に抗うのではなくうまく適応すること🏄

どうすることもできない状況にただ嘆いているのではなく、時代のトレンドをつかみ、変化にいち早く対応することが求められています。


次からは歯科の開業準備における現在のトレンドをご紹介していきたいと思います💪



1.物件探しより税理士

前述の通り、開業予算は一昔前に比べて1.5倍以上増加しており、テナント開業で1億円必要な時代となりました。

10年前からすると全く想像できないですよね⁉️

開業予算の増加の主な原因は、

  • 物価上昇に伴う内装工事費用の高騰

  • 物価上昇に伴う大型機器の価格改定

  • IOS(口腔内スキャナー)、マイクロスコープ、予約システム等デジタル製品の台頭による設備投資額の増加

  • 内覧会の定番化

  • ホームページ作成に投資する費用の増加

などが挙げられます。
何でもかんでも値上げばっかり…


一方で、先生の手持ちの自己資金は昔からあまり増減していません💦

体感値ですが、自己資金は500~1,000万円の方が多いように感じます。

開業予算は増加しているが自己資金は横ばい…
つまり、根本的に開業予算が足りないDr.が増えています😅

したがって、開業しようと思うと何かしらの対策が必要です🤔

  • ひたすら貯金?

  • 夫婦Dr.での2馬力開業? ←最近増えてきた

  • 親族からの援助がある?

以前だと、テナントが見つかってから機械メーカーやディーラー、税理士等に声をかけていろいろ話を進めていきましたが、現在の開業準備トレンドは先生がもし開業するとすれば総予算がいくらぐらいになるかを把握する方が先です。

いくら理想の物件を見つけたとしてもお金がなかったら絵に描いた餅ですよね。



2.ポイ活準備

先生がまだお持ちでなければビジネス用のカード決済用のクレカを作成しておきましょう💳

材料屋さんで使用可能なクレカは

「AMEX」か「ダイナース」

の2択です。

通販系はVISAかMastercardが無難です。
開業時は高額な買い物になるため、カード決済で莫大なポイントを溜まります。

機材等はディーラーから購入することになりますがディーラーが取扱していないものもあるため、取扱可能なクレカを必ず確認しておくようにしましょう。

その時のキャンペーンでおトクな会社が変わるので常に最新情報はチェックしておきましょう。



3.ホームページは物件が決まり次第すぐに着手

一昔前ではホームページ作成は若干後回しにされていた風潮がありましたが現在は違います🙅‍♂️

これだけネット環境が充実し、調べもの1つするにしてもまずはスマホを見る時代です📱

来ていただける患者層は基本的に先生の年齢層前後になることが多く、同じように歳を取っていきます。

新規開業する先生の年齢層は30代前半~後半にかけてが多いです。
(昔とほぼ変わっていませんが若干若くなってきている傾向です)

つまり、ほとんどすべての情報をインターネットから拾ってくると言っても過言ではない30代前半~後半をメインターゲットとしたアプローチ方法を最優先で考えていかないと開業しても患者さんは伸び悩みます。

地域性によってホームページにかけるべき費用は異なります。

一般的には駅前などの都心部では競合医院もそれなりに投資しているので見劣りしないように作り込む必要がありますが、地方では医院情報が分かる程度でいいといったケースもあります。

それぞれの地域性を鑑みて戦略を組み立てるようにしましょう。



4.SNS開設

開業前からのSNSの開設はもはや常識となりました。30代の先生はインスタが王道です。そのうちTikTokになるでしょう。

では、いつからやるのがいいの?

⇒今すぐです。

テナントが見つかっていなくても、開業を検討し始めた頃でも、開業予定が2年後でも今すぐに始めましょう。

インスタの目的はスタッフ募集や集患はよく聞くところですが、自分で医院の魅力をPRできる媒体を開業前から自分で育てることができるのは大きなメリットです。

インスタがいいことは分かった!じゃあ、どんなネタを投稿すればいいの?

→スタッフ募集と集患では投稿する内容が異なります。目的に合わせた投稿を行う必要があります。

ここから先は

2,695字 / 1画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?