見出し画像

23/04/06 あずきバーの日

昨日は「なにか食べなきゃ」と思いほうほうのていでホテルの下のスープ屋さんに行き、スープができるのを待ちながら日記を書いたのですが、そのスープを食べたらてきめんに治りました。
「熱中症が治るところ」を体感したのって何気に初めてかも。

書けなかった昨日の日記をちょっと書かせてもらうと、「Logicool製品のBluetoothレシーバー単品」を探しに、台湾の秋葉原と言われる電気街に行きました。

地下街や6階建ての建物の中に小規模な電気店が大量に入っていて、ひたすらコードばっか売ってる店とかコンデンサばっか売ってる店とかトランシーバーばっか売ってる店とかがありました。オタク文化の街になる前の秋葉原って感じ。

コードばっか売ってる店

「レシーバー単品はないなあ」と言われた店の数が片手で数え切れなくなった頃、これまた小さい店のおばちゃんが店の奥からどう見ても業務用って感じの包装を引っ張り出してきてくれました。うーん、これぞ電気街の醍醐味。楽しかったです。

その後ふた駅歩いて、道中お昼を食べたりユニクロで下着と靴下を買ったりおやつを食べたりしました。お昼はハンバーガー屋で揚げたてのフライドチキンをピーナッツバターと共にサンドしたハンバーガーを食べたのですが、素材の味で勝負って感じでした。こっちはケチャップやソースのたぐいは使わないのがデフォなんですかねぇ。揚げたてのフライドチキンなのでおいしかったです。

夜はU149のアニメを見ました。よくできてるなぁ。
作画が良いのはもちろん、「説明がうまい」点に信頼を覚えました。つまり「言葉で説明せずに説明している」ところです。

5連休は結局毎日1万歩以上歩いてました。


5連休が明けて、久々の出勤。少し会社が遠く感じました。

午前は職場の人に手伝ってもらって銀行口座を開設。あと日本円を両替。
連休の最後の方にキャッシュが少なくなってあせっていたのでした。「いくらチャージするか聞かれるだろう」と思って交通系ICのチャージ機械に1,000台湾ドル紙幣をぶちこんだら確認なしに有無を言わさず全額チャージされてしまったのが発端です。

お昼ごはんの後、アイスとコーヒーが欲しくなったのでコンビニに買いに行きました。
売られてるアイスはほとんど日本のものでしたね。そんな中で唯一に近い現地産のアイスを買ってきました。

あずきミルクって感じっぽい。開けてみます。

あれ、あずきバーでは!?

あずきバーでした。
おいしかったです。あずきバーよりちょっとミルキー。そしてその分だけあずきバーほど硬くはなかったです。

退勤後、米粉のぶっといマカロニみたいな麺を食べました。優しいお味~。タロイモの団子がのっています。

夕食後、寄り道して甘いものを食べに行きました。
「佳佳甜品」という甘味処のお店なのですが、店内はけだるげな店員と若い男性の2人組だけで、日本の甘味処ではおよそ見られないような人口構成になっていたのがよかったです。こっちの甘味処は結構男性のお客さんも多いです。

僕はブラックライスプディングというのでしょうか、紫米を使った甘いお粥を食べました。ココナッツミルクの風味が効いたお汁粉、でも時々甘いコーンも入っていて、なんとも形容しがたいお味。でもおいしい!
タイ料理チェーン「ティーヌン」のデザートに似たようなのがついてたのを思い出します。

これで100台湾ドル(約450円)。僕がよく食べてるトッピング3種のせ豆花がだいたい相場価格50台湾ドルなので結構高いです。でも確かにクオリティの高いおいしさでしたね。