見出し画像

23/03/18 白菜がない

台北に来て初の週末!
7時台に目が覚めたのでなんとなくそのまま起きることにしました。

ホテルの向かいのパン屋でパンを買って朝食にして、シャワーを浴びたらなんとなく目が覚めたのでそのまま観光に行くことに。
今日は世界四大博物館のひとつに数えられるという国立故宮博物院に行きます。地下鉄を乗り継いで士林駅へ行くと、降りる人はほとんどが博物院目的。外国人観光客もいますが9割以上は国内からの人という感じ。
昨晩は最寄り駅から徒歩で行こうと思っていたのですが、地図を見たら思い切り山の中にあったのでおとなしくバスでいくことにしました。ガイドブックから公式サイトから個人ブログから何から何までバスかタクシーしかアクセスを載せていないのには相応の理由があったのですね。

故宮博物院の本物の写真を撮っていなかったことに日記を書いている今気づきました。なので代わりに駅前にあった故宮博物院を名乗るちっちゃい売店の写真を載せときますね。

故宮博物院といえば翡翠を使った白菜の彫刻が有名なのですが、他の博物館に貸出中なのか、今日は展示されていませんでした。無念…。

館内を一周りして外に出ると、すっかりお腹ペコペコになっていました。
士林駅周辺を少し歩き回り、魅力的な路地を見つけてはフラフラと入ってみたりを繰り返していたのですが、本気で腹が鳴りだしたので予め調べておいたご飯のお店へ向かうことに…

ところが、乗換駅を思い切り勘違いしていて僕がお店を調べていた駅にはつきませんでした。
台北駅でとりあえず降りて、なんとなく地下街へ。地下街ってなんか食べるとことかありそうだし…。

地下鉄台北駅地下街

ありませんでした。

ゆけどもゆけども地下街に全然飲食店なし!
あきらめて地上に出ます。それでも全然飲食店がない。到着した日に「同じ種類の店がまとまりがち」ということを書きましたが、それは飲食店がないところには徹底的にないということでもあったのでした。

しばらく歩くと、道路もないような地元の市場があったので入っていきます。するとやっと、屋台にイートインの軒下がついたようなお店を見つけました。そのときのなんと嬉しかったことか!

牛肉入り汁そば、NT$90 (390円程度)。おいしゅうございました。

その後あてもなく適当に歩いていると、革製品の店ばかり並ぶエリアを抜けたところに歩行者天国がありました。
寺院があったり市場の入った建物があったり、とにかくめちゃくちゃに賑わっています。非常に活気があって、恐らく観光スポットであろうと思われたのですが、何分適当に歩いていたらついてしまったのでどこなのかは全然わかりません。MRT北門駅の北です。

ここ数日で台湾の人はコーヒーをよく飲む、そして街中にもかなりカフェがある…頻度としては東京におけるコーヒーチェーンと同じかそれより少し多いくらい…という印象を受けています。そしてコーヒーチェーンではなく個人商店が多いのが特徴的。
写真の市場の中にもコーヒーを出す店が複数あって、おじさんがゆるゆると飲んでいました。

食後のデザートに台湾名物・豆花を食べてみました。
僕が食べたところの2軒隣にも豆花屋さんがあったのですが、そっちは店の真ん前に臭豆腐の屋台が出ていてスイーツどころではなかったのでやめました。だいぶ営業妨害じゃない?

その後、カラスミを売る店が10軒くらい並ぶエリアを抜けると、うまそうな肉まん屋の屋台があったので買ってみました。1個NT$25、100円ちょい。

この肉まんがめっっちゃおいしかったです!
生地そのもののうまさや生地にフィリングの脂が染み込む感じはまさに「うまい豚まん」のそれ、そしてフィリングも黒胡椒がいい仕事をしていて実に美味。こっちにきてから自分の金で食べたもののなかで一番おいしかったかも。
あと、この肉まんを買うときはこっちに来てから一番台湾華語でのコミュニケーションをスムーズにできたので嬉しかったです。

その後、ホテルに帰ってコーヒーを飲んだりなんだり…
18時にもなって客室清掃が来るのはだいぶ攻めてるね!?下手したら仕事終わって帰ってもまだ清掃が終わってない可能性すらある。

お昼が遅かったので夜はホテルの近くで「台湾No.1」を自称する地元フライドチキンチェーンに行ってみました。
鶏肉を1枚揚げたようなでっっかいフライドチキンとイカの唐揚げのセットが安くなっていたので購入。

鶏肉の方は塩っけが薄く、香辛料の味がしてピリ辛。逆にイカの唐揚げの方は衣にしっかり味がついていて、妙なバランスが成り立っていました。そこそこおいしかったです。

「そろそろ自分の舌で遊んでいこう」という気分になっていたので、近所のスーパーで興味本位の飲み物を買ってきました。

まず今日試したのはこれ、青草茶!

味は「めちゃくちゃ甘いミントティー」。ざっくりいうと「外国の飲み物って感じの味」という評価。ちなみに1本で500kcalくらいあります。
この青草茶は色々なメーカーから出ていたので定番のラインナップのようです。僕は「統一」というメーカーのものを選んだのですが、これは「そういえば台湾プロ野球に統一ライオンズってチームがあったな」と聞き覚えがあったため。球団を持つってやっぱり意味あるんですね。