見出し画像

23/04/03 植物の優

台北に来て3週間が経ちました。ここまでの台北生活を経て僕がただひとつ断言できること、それは「植物の優はガチ」ということ。
大粒の果肉とナタデココがゴロゴロ入っためちゃうまヨーグルト。白桃、みかん、いちご、ブルーベリー、マンゴーの5種類を既に確認しています。
僕が特に気に入ってるのは白桃、みかん、マンゴー。これらは特にナタデココとの相性が良いです。

しかし、「キセキのヨーグルト」と呼ばれるこの植物の優には「幻の6種類目(シックスマン)」が存在するとの噂があるのです…。

この売場、空白があることがわかりますでしょうか。
そう、ここには植物の優の幻の6種類目のフレーバーが存在していたことをにおわせているのです。値札を見ると「草本」味だそうですが、草本味ってなんだ…?


晴れ!暑い!
僕の幸福に関する評価関数では「半袖Tシャツで快適に過ごせる」が大きな配点を持っているため、大変幸せです。

晴れたら行こうと思っていた場所があります。それは台北市のランドマーク、「台北101」。

竹をモチーフにしたデザインなのだそうです

地上101階建て、高さ509.2mを誇るタワーの展望台からは台北市内が一望できる…実は15年前に観光で来たときにも登ったことがあるのですが、せっかくなのでまた登っておこうかなと。
というかこういう「高さ系」の名所って行くタイミングよくわかんなくないですか? こういうなんかのきっかけで行っとかないと。

低層部は商業施設になっています。

こういう吹き抜け構造好きです
でもゲームだと飛び降りたくなります

複雑な構造の広間から5階に行くと展望台への受付がある…と言われているのですが、そこにあったのはとんでもない長さの行列。5階というフロアが展望台への行列で全部埋まっている。
たちまち心が折れてUターンしました。

台北101の周囲のエリアは10軒近くのデパートが大量に並んでいます。そんなにデパート建てて入れる店あんの?と思うのですが、しっかり同じ店が重複して入ってます。シミュレーションゲームの終盤にやるゴリ押しみたいなエリアだ。

そして台北101の地下にはフードコートやスーパーマーケットが入っています。各国の料理が食べられるフードコートは香りを嗅いでるだけでもテンションが上がります。そして地下のスーパーマーケットは輸入品店の趣もあり…あ!!

幻の6種類目!!

幻の6種類目はアロエだったようです。やっと会えた…。
でも高いので買わなかったです。そのうち入荷するでしょ、きっと…。


夕食の後、デザートにワックスアップルを食べました。

リンゴに近い味で甘さが控えめ、シャクシャクという食感の気持ちよさはリンゴ以上かも。

可食部がわからなかったので全部食べたのですが、後から調べたところ頭と割れ目は食べられないそうです。食べる前に調べろ。こういうのを将棋用語で手順前後といいます。