習慣化するための3つのこと

「ほぼ日」と言っておきながら、早速三日坊主にもなれない前に終わってしまうところでした。人間…というか僕は弱い生き物です。

いま訳あって沖縄にいます。昨日は終日移動やらなんやらで過ごしてて文章を落ち着いて書く時間が取れませんでした。(いいわけ①)

さらに荷物を少なくするために愛用のMacbookAirは持ってきてなく、今スマホでフリックで書いています。
文章の走りはデバイスに左右されますね。(いいわけ②)

どこにいて何をしていようが毎日続けている糸井重里さんホント尊敬します。
先の予定を考えて事前に準備しておくことが大事なんでしょうね。


やはり習慣化するためには次の3つのことが大事だなって改めて感じました。

①環境を整える

上述の通り(特に体に染みつくまでは)環境に多く依存するため、続けやすい舞台を用意してあげることが重要です。

(僕は体が硬いので体質改善のため)風呂上りと朝のストレッチを習慣にしているのですが、それだと寝そべれるスペースを確保してあげることが大事です。

②いい意味で強制的な状況をつくる

朝起きて朝食前に1時間ほどひとりの自由な時間をつくりPCの前に座るなど、書かざるを得ない状況に追い込んであげることも必要です。

ただそれは"いい意味"であってポジティブな目標をつくると良いですね。
こうして旅行に来ると、あそこの観光地を見に行きたい、あの店に食べに行きたい、ホテルまでのタクシー代はケチってその分おいしいビールを飲もうなど小さな目指すものを持つと自然と歩けて健康にも良いものです。

③無理をしない

ただくれぐれも無理をしない。
やり過ぎて疲れてしまうと、次やるときまたそのつらさを味わうのかと逃げ腰になってしまいます。

日記もホント一言でもいいから書こうと割り切れることが大事ですね。
完璧を求めるより、雑でも"毎日続けること"の方が高い未来に繋がると思います。

いずれストレッチをしないと体が気持ち悪いというように、書かないとスッキリしない朝みたいな感覚までいったらこっちのもんです。


ということで、今日はこの辺で!乱文で失礼しました。

与え合いの恩贈りで巡る世の中になったらいいな。 だれでも好きなこと、ちょっと得意な自分にできることで、だれかのためになれて、それが仕事にもできたら、そんな素敵なことはないですね。 ぼくの活動が少しでも、あなたの人生のエネルギーになれましたらうれしいです。