マガジンのカバー画像

note超解!ますたりーマガジン

238
noteの基礎からマネタイズ実現までの【noteブランディング&マネタイズノウハウ】をまとめた「note超解!こんぷりーとマガジン」の記事まとめに、2ヶ月間のサポートケアに対応す…
note活用の集客やブランディング&マネタイズ成功に活かせる斬新なマガジン【2ヶ月間サポート対応】…
¥7,800
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

アカウント運用目的に適した記事ネタと関心度合いを判断するnote振り返り術!

このサブアカでは「やらぽん@のほほん護身道研究家」のニックネームで運用中のメインアカウントとは方向性を変えて、どちらかといえばnoteを軸にした集客やマネタイズに特化したアカウント運用を目指しています。 noteグローアップ塾という名にも込めた、noteアカウント育成からマネタイズ攻略法と、スキルを磨き成長するための実践研究やマネタイズ実現、Web副業ビジネスのノウハウやマインドセットが中心なんですよね。(^_^)b いわば、アカウントの運用目的を明確に打ち出した専門店や

有料
300

noteのコンテンツ発信で自分の専門性に固執しすぎるとアカウント育成が難しくなる!

noteに限らずコンテンツを様々な形式で発信する際に、専門性を意識してクオリティを高める努力をすることは当たり前だと思うけど、ことnoteアカウントを育てるという点では少し異なる見解を持っているんですよ。(^_^)b 今回はその辺のことについてお伝えしてみたいと思いますが、この記事のタイトルでお分かりのように、自分の専門分野を意識して記事(コンテンツ)を投稿し続けると、アカウントが育ちにくいという話です。 これはあくまでも個人的見解で、きちんとデータをとって検証した結果を

有料
300

チャンスの神様の前髪をつかめない残念なnoteアカウントのもったいない点がこれ!

今回はタイトルに書いたように、チャンスの神様の前髪をつかめずにみすみす見逃しているようなアカウント運用についてお伝えしたいと思います。 多くの人のアカウントを見ていて感じることが「もったいない」ということなんですが、本当にnoteアカウントを運用する上で、もったいないことをしておられるアカウント主さんが、けっこうおられるんですよね。 そういったせっかくのチャンスを、みすみす見逃しているアカウントの特徴というか気がついた点を簡単にシェアしたいと思います。 そもそもこれから

有料
300