マガジンのカバー画像

やらぽん追想録:メモワール!

217
ふとしたときに思い出す懐かしい人物のことやエピソード、何故だか今も心に残っている想い出の欠片など記憶を辿って綴る、のほほんメモワールマガジン
運営しているクリエイター

#note

11年前の東日本大震災の復興支援の寄付のために”3.11”を検索するだけの応援を願えませんか?

今日は皆さんにお願いがあります。<(_ _)> 11年前の2011年3月11日に発生した東日本大震災の復興支援に、あなたのご協力をいただきたいのです。 ご協力といっても難しいことではありませんので、できたらぜひ行動に移して欲しいのですが、Yahoo!とLINEの検索窓で”3.11”と検索するだけのことなんですよね。 検索するだけで、寄付の協力になる。 迂闊にも今日まで知らずにいたんですが、Yahoo!とLINEの復興支援協力の一環として”3.11”の検索がされると、検索

初心忘るべからずで自分の原点を懐かしさとともに思い返せるnoteの振り返り!

今日は朝から天気も良く少し風はあるものの、部屋の中から眺める庭にも番のメジロが二組訪れてきては、プランターの野菜の若葉をついばんだり草花の蜜を吸ったり、雨水のバードバスで水浴したりして我が家の楽しみになって、私たちの目を和ませてくれています。🤗 そういう日曜日ですが、このところの日没の遅さを感じるように、午後6時半を過ぎても外はまだ明るいですよね。 これからもっと日が落ちる時間が遅くなって、明るい時間が増えると何だか得をしたような気分になるのは、私だけでしょうか・・・いや

開運印鑑というハンコセットを訪問販売で買わされて実際に開運したという話。

ずいぶん昔のこと。 私が20代で初めて営業所長という立場に身を置いて、ひたすらマジメに頑張っていた頃の話です。(^^ゞ 当時の職場は信販会社というクレジットを取り扱う会社で、その会社の九州でも最小規模の営業所グループに位置付けられた、小さな地方の営業所が任務地でした。 そこに、開運印鑑セットをクレジットで販売している営業マンが、訪問販売で申し込んでもらった売上伝票(クレジット申込書)を持ち込んできたのがことの始まりでした。 営業所の管轄エリアで申し込まれたクレジット申込

サブアカネーム変更で嬉しい紹介をして頂きnote継続と駅伝競争の共通項に気づいた話。

実は先日の2月15日(火)から、サブアカのアカウントネームの肩書きにあたる部分をこれまでの「@noteグローアップ塾」から「@ファンベースnote塾」に変えているんですが、このことをサブアカの記事で報告したんですよ。 その報告記事を読んで話題にしてくださったのが、ぱんだごろごろさんなんですが、過分なお褒めをいただいて恐縮しながらもうれしくて、ついついこうやって喜びのお裾分けみたいな・・・いや、押しつけみたいな記事を書くことにしました。🤣 noteを初めてから今日までに自分

焼肉が一番のご馳走だと言いマイルールの食べ方にこだわっていた彼は元気だろうか?

皆さんにもちょっとしたきっかけで思い出す人物や、エピソードの数々があると思うけど、そういうことを懐かしく思い出すことが増えてきたら自分の人生も後半残りわずかになってきたことを自覚したほうが良いですね。😂 もちろん私なんかは、目にする景色や耳にする音楽だけでなく鼻腔をくすぐる焼き肉の香ばしいヨダレが流れ落ちそうな香りにも、その香りとともになつかしく思い出す人物や場の風景というものがあるんですよ。(^_^)b そりゃぁ~~少しは働き盛りの人たちより長く生きてますから、そういう

成人式は大人になるケジメの式典ですが今年から18歳以上に引き下げられます!

まずは成人された皆さん!成人おめでとうございます!(^o^)/ 本日の式典から成人になるわけではなくて、もうとっくに成人されているわけですが、成人された皆さんの前途を祝してお祝いを述べたいと思います。 大人になって、より自覚のある行動が求められると思いますが、とにかく成人されておめでとうございます! 🤗 うかうかしていると、今年の4月1日には1学年か2学年下の人たちが成人の仲間入りをすることが決定しているので、油断はできませんよね。(^_^)b 2018年の法改正で、成

長渕剛という生き様に共感した話の記事のコメントがきっかけで泣きそうになった話。

この記事は、私がnoteを始めたばかりの2年前、2020年1月26日に投稿した「長渕剛、という生き様に共感した話。」という記事を相互フォロー関係にあるフォロワーさんに読んでいただき、コメントをいただいた事がきっかけになっています。 過去記事がこちらです。 この2年前という古い過去記事に、わざわざコメントを書き込んでもらったことで、お返しのコメントを書き込む前に、どんな記事内容だったかを自分でも読み直してみて、当時の心情をありありと思い出したんですよね。😢 2年前といえば

箱根駅伝の往路は青山学院大学が優勝!去年は光TVで北の国からの一挙再放送を観てたけど。

去年の1月2日は光テレビで北の国からの再放送を観てたけど今年は箱根駅伝で! タイトル見て、おッ箱根駅伝の中継模様を記事にしたんかいね、なんて早とちりした人には申し訳ないけど、今年の箱根駅伝は多少の抜きつ抜かれつがあったものの、感動するほどのドラマも無く無難に往路優勝を青山学院大学が制しましたね。(^_^)b  あ、感動するほどのドラマも無くっていう表現は語弊があるかも、ですね。 箱根駅伝で走者になっている選手の家族や大学関係者からしたら、なんと不躾でわかっていないヤツ・

大晦日を前に買い出しに出たら地方都市の癖に車と人の多さに師走を実感したという話。

今日は12月30日、いよいよ2021年もあと残すところ明日だけとなってしまいましたね。(^_^)b   今日は年内最後の買い出しということで、正月明けても出かけなくて済むようにと、夫婦仲良く買い出しに出かけてきました。🤗 近場で済ますつもりが買いたかった品が、目当ての店で品切れだったものだから、他の店に回るくらいだったらショッピングモールまで出かけちゃう?っていうお互いの気持が一致したので、鹿児島市内まで行ってきました。😄 さすがに年末だけあって、市内に入るまでの高速道

祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色盛者必衰の理をあらわす。

ご存じの方も多いだろう平家物語の冒頭文を、そのまま丸ごとタイトルにしてしまいましたが、私事ながら本日大切な叔父を見送ることになりました。 彼女のほうの叔父になるのですが、私たちが20才と21才の若さで結婚してから今日まで、ずっと事あるごとに相談に乗ってもらい話相手になってくれた大切な人でした。😥 2年ほど前にガンの告知を受けてからも手術を乗り越え、酸素吸入器を手放せないながらも頑張って闘病生活を続けてきた甲斐もあって、なんとか病魔を抑えて落ち着いていたんですよね。(^_^

車にだって感情移入すれば泣けてくるもんなんだよねっていう体験エピソード。

いやぁ~1話で終わる話を長々と3話に引っ張り、挙げ句の果ては3話完結のはずが4話までつながって、いよいよ渇望のエピソードⅣへとご案内いたしますが、きっと飽きられていると思うので、一応タイトルを変えてみました。🤣 はい、もちろん待望もされていなけりゃ、渇望しているのはこの私ってことぐらい先刻承知の上で、もう少し続けさせていただきますね。(^_^)b さて、8代目のマリリンは、新会社設立での社長就任や、新規事業の別会社設立などに追われて忙しく働いていた私の、心の拠り所の役割も

【待望の完結編】引き取られていく車が切なくて可哀想で泣いてしまった初体験の話。

待望の完結編・・・って、誰が待っとんのよってな話ですが、このフレーズを一度使ってみたかったんですよ。😅 だってほら、何やら大作っぽい響きがあるじゃないですか、それで対暴力被害の護身術研究家として、一度使わねばってことでタイボウの・・・なんていうのは冗談です。🤣 さて、冒頭文に、しょ~~もないダジャレを突っ込んで、ここからはマジメな話に移ります。(^_^)b この話は3つの記事に分割投稿している3作目・・・になるはず、の完結編ですが、1作目と2作目の記事リンクを念のために

サブアカが4万回スキされた報告と売っちゃった車に泣いた完結編の投稿遅れのお詫び。

今日はいろいろと私用で忙しかったもので、一昨日と昨日にかけて投稿したホンダN-Boxとのお別れで泣いちゃった話の、完結編にする予定の記事を投稿するつもりが、サブアカの記事を書くことに手一杯だったので、1日か2日遅れるということをお詫びしておきます。<(_ _)> まぁ、そんなに期待されてもいないと思うのだけど、一応完結編を投稿するつもりだったので一言お詫びをいたします。 遅れてごめんなさいね。😅 で、サブアカの記事が合計で4万回スキされたという、noteのお知らせポップ

【続編】引き取られていく車が切なくて可哀想で泣いてしまった初体験の話。

さて、昨日投稿したこちらの「引き取られていく車が切なくて可哀想で泣いてしまった初体験の話。」の【前編】をまだお読みで無ければ、まずこちらの記事から目を通していただければ話がつながると思います。(^^ゞ 実は昨日の記事の最後に「続きは明日の投稿までお立ちいただければ・・・」なんて誤字がありましたが、まさか今日まで立ちっぱなしでいたなんてことは無いでしょうね。🤣 はい、先ほどこの記事を投稿するのにリンクを貼ろうと、確認したらなんとお立ちください・・・のミスを発見したんですが、