マガジンのカバー画像

フィールドワーク

9
現場に身を置いて初めて風が感じられます。目を見て話をきいて初めて見えない思考や価値観が見えてきます。そのありがたさに感謝しつつ、時折ここに学びの歩みを記録していきます。
運営しているクリエイター

#地域

【市民的コモンズに関する読書会】『人が集まる場所をつくる-サードプレイスと街の再生-』

著者 国分裕正  街制作室株式会社代表取締役社長。1962年、北海道・歌志内市生まれ。自身が代表を務める街制作室では「風土の継承」「コミュニティの創造」「自然との共生」を軸に、地域文化が根づく街づくりを手がける。これまで国内外での街づくり、都市再開発、地場文化発信拠点、屋台村など、約30年間で500カ所以上の街づくりや施設づくりに携わっている。   目次 はじめに 第1章 気仙沼の「壁」はなぜつくられたのか 第2章 文化や景観を無視した街づくり 第3章 いつまでも捨てきれな

【参加記】お料理づくり&懇談会@ふかさわの台所

こんにちは!駒澤大学文学部社会学科社会学専攻の李ゼミです! 私たちは、世田谷の地域プロジェクトを研究しています。 今回は、ふかさわの台所で行った、お料理づくり&親睦会についてレポートします♪ ふかさわの台所はその名の通り、キッチンがあることが特徴的なリノベーションハウスで、地域みんなの居場所を目指しています。ゼミ生8人、李先生、大人4人、子ども3人が集まり、一緒に夕飯を作りました! 【メニュー】 ・焼き春巻き ・トウモロコシとスペアリブの旨塩煮込み ・彩り具だくさんサラ

【インタビュー】体験が自分のバリアになってくれる!―YSF生みの親、新井佑さんにお話を伺った

今回は、「地域プロジェクトによる『市民育ち』の可能性」という研究テーマのもと、我々も参加しているYSF(用賀サマーフェスティバル/Youga Summer Festival)の創設者であり、NPO法人neomuraの代表理事を務めている新井佑(たすく)さんにお話をお伺いしました!ちなみに、8月27日と28日の2日間(15:00-20:30)、用賀駅すぐ近くのくすのき公園で、4年ぶりに開催されます! 自分の中で大事にしていること 特に大切にしている価値観について、いくつか並