見出し画像

【化石ってどうやってできるの?】

生徒たちにとって、大変興味のある内容です。
実際に化石掘りに行った生徒は各クラスで4名くらいでした。
福井県や和歌山県湯浅町の有名な産地に行ったようです。

<地層累重の法則>
岩片は、大きくて重いものから順番に堆積します。
このような順番が決まっているので、落ちている岩石も地層が見えるとある程度は、上下や新旧が予想できます。

<化石になる過程>
動物の死骸、糞、すみか、足跡などが化石になることがあります。
でも、死骸もそのままでは化石にはなりません。
骨が二酸化ケイ素などに置き換わることでカチカチの化石になります。

<地球の歴史>
3年生で詳しく習いますが、46億年の地質時代の大きなストーリをお話ししました。

<3Dで化石の観察>
実際の化石を教室で回し見をさせて観察しました。
昨日3Dスキャンしたものをsketchfabにアップしておいたので、iPadでも観察しました。そこからさらに、興味のある化石を調べて、ロイロノートに提出してもらいました。


#3Dデータ
#化石
#sketchfab
#ロイロノート

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?