見出し画像

【錆びた銅を元に戻す実験】

化学変化をダイナミックに感じる実験で楽しいです。
地球の金属は酸素や硫黄などの化合物として存在しています。
私たちは化合物から純粋な金属を取り出して利用しています。
今回は、酸化銅を炭素で還元します。

<元素記号18種類を覚えているかな>
・グループで立って、元素名と元素記号を交代で言う。
 2周回ったら座るゲーム。2分間チャレンジ。
 だいたい1分くらいで座り始める。
 早く終わったチームは知っているのを言い続ける。
・来週元素記号の小テスト。

<身の回りのどんなものが錆びているか?>
・2分間ブレストで書き出す
 自転車、ブランコ、お金など

<銅を酸化させると>
・ムービーを見て、銅が様子を解説
 銅のコイルをバーナーの炎で加熱して空気中で放置すると
 すぐに黒い酸化銅ができる。

・化学反応式で整理
 銅 + 酸素 → 酸化銅
 Cu + O2 → CuO

<酸化銅を水素で還元>
・酸素は浮気者の話
 銅がいると酸素は銅とくっつく。途端に銅は黒くなる
 でも魅力的なものいるとそっちにサヨナラしてしまう
 銅は元のピカピカに戻る。
 そしたら、生徒はそれも良いやんと。
・ムービーを見ながら、還元を解説
 加熱した酸化銅コイルを水素入りの試験管に挿す
 すぐにピカピカの銅になる。
 同時に試験管が曇る。
 どうなったのかをワークシートに書く

・化学反応式で整理
 酸化銅 + 水素 → 銅 + 
 CuO + H2 → Cu +
 ここまで書いて、一旦止める。
 OがH2の方にいくので何ができるかと考える。
 みんなH2Oができることに気づく。
 だから試験管が曇ったのだとみんな納得

<酸化銅を炭素で還元>
・ムービーを見ながら、実験手順を解説
 火力を上げないとダイナミックな反応が見られない
 試験管が変形しても構わない。

・4つの分担する
  A 混ぜる
  B ガスバーナーに火をつける
  C できた金属に電気をつける
  D できた金属をこする
 薬包紙の開き方や電気回路を先に組み立てておくことを説明

・実験をしながら、写真も撮っておく。
 かなり強い火を当てると2分くらいで赤く光る
 同時に、試験管に白い煙状のものが一気に噴出

・金属が冷めるまでの間に撮影した写真を提出
・冷めたら、電球が点灯するか、金属光沢が出るかを試す。

・みんなのベストショットで実験を振り返る。
・化学反応式で実験を整理
 酸化銅 + 炭素 → 銅 + 二酸化炭素
 2CuO + C → 2Cu + CO2
・石灰水の反応後の試験管は塩酸で洗うと綺麗になる。

#ロイロノート

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?