見出し画像

【熱くなるのか冷たくなるのか】

化学変化を起こすときには、必ず熱エネルギーが移動します。
熱を放出すると熱くなり、周りから吸収すると冷たくなります。
手で触って温度変化を確かめる4つの実験をおこないました。
予想してから実験のルーティンを繰り返しです。

<A 尿素に水>
・肥料としても使われる尿素は名前の響きで「えっ!」となります。
・尿素を入れたフィルムケースの蓋を外さないで匂いを予想
・グループでノーリアクションで尿素の匂いを嗅ぐ
 全員嗅いだらグループで感想をシェア
・小さい方の薬さじ1杯の尿素を手に乗せて予想
・スポイトで水を垂らして確かめる。これもノーリアクションで
・グループで感想をシェア
・温度が10度ほど下がる様子をムービーで確認
・尿素はハンドクリームにも入っているので
 実験後は手がしっとりなっている

<B クエン酸と炭酸水素ナトリウム>
・まずは、温度がどうなるか予想
 先ほどが冷たかったので熱いと半数が答える
・2つの粉を手に乗せる
・水を垂らして様子を見守る
 泡が出てくるのでほとんどの生徒が笑顔
・グループで感想をシェア
・温度が10度ほど下がる様子をムービーで確認
・クッピーラムネの原材料の話

<C 塩化アンモニウムと水酸化バリウム>
・まずは、温度がどうなるか予想
 だいたい半数が熱いと答えていた
・水酸化バリウムが入った袋に塩化アンモニウムを少し入れる
・とても冷たくなってくるのを観察
・温度が下がる様子をムービーで確認


<D 鉄粉と食塩水>
・まずは、温度がどうなるか予想
・活性炭素が入った袋に鉄粉を入れ、さらに食塩水を垂らす
・手で触れないほど熱くなってくる
・温度が上がる様子をムービーで確認
・冬に使うカイロの原理の説明

#感覚を磨く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?