見出し画像

【二酸化炭素の中で燃えるの?】

最近、いろんな実験をしています。ちょっと立ち止まって
化学反応式を作るところから始めます。

<かぶっちゃ嫌ーよ>
・1つだけ元素記号を思い浮かべて、グループで一斉に言う。
 全員バラバラのものを言っていれば座れるゲーム。
 案外、いきなりほとんどのグループは座る。

<原子モデルを動かして化学反応式をつくる>
・酸化と還元の違いを確認
・物質名や化学式だけでつくるのはちょっと難しいので
 原子モデルのコマをロイロ上で動かして考えます。
・銅の燃焼 コマを動かしてから、化学式を書く。
  Cuが2つなので、2Cu
  2Cu + O2 → 2CuO
・酸化銅の水素による還元
  CuO + H2 → Cu + H2O
 酸素は浮気者の話
  Oは、Cu と一緒でもHが現れるとそっちに行く
・酸化銅の炭素による還元
  2CuO + C → 2Cu + CO2
  Oは、Cuと一緒でもCが現れるとそっちに行く
  改めて、ワークシートに何も見ずに反応式を書き直す

<二酸化炭素の中では?>
・マグネシウムリボンを燃やして反応を見る
 ガストーチでしばらく加熱すると白く輝く
 化学反応式をロイロのコマで考える
  2Mg + O2 → 2MgO 
 ワークシートに反応式を書き直す

・二酸化炭素の性質を1人1つずつグループで言うゲーム
 空気よりも重い、水に少し溶ける、酸性、石灰水が白く濁る
・ムービーを見て二酸化炭素の入った瓶を当てる
 マッチの火は二酸化炭素の中で燃え続けない

・着火したマグネシウムを二酸化炭素を入れるとどうなるか
 ほとんどの生徒は「消える」、2名くらい「燃え続ける」
・実験方法を解説して、4つの役割分担
 A火をつける Bピンセット Cふた開ける D写真
・準備物が整った時点でマグネシウムを着火して差し込む
 なかなか火がつかないところは、ガスバーナーでつける

・案外一瞬で終わるので、写真をそれぞれでまとめて提出
 みんなで見る
  白い光が出て、パチパチと音がして燃える
  燃えカスは、白い鳥のフンみたいな感じ など
  よく見ている生徒は、瓶に黒い点々が付いているのを発見

・ロイロでコマを動かして、何が起きたか確認
  2Mg + CO2 → 2Mg + C
 Oは浮気者の話、Cと付いていたのに、Mgの方にいく
 Cは取り残される。
 Oの好きな順  Mg > C > Cu

<サビやすさの順>
・覚える必要はないけれど、参考までに紹介 
 Li K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au
 生徒がなぜ金属の中にHが入っているのか質問してきた
 あれ?と思った時に聞いてくれるのは嬉しい

#ロイロノート

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?