見出し画像

【作図をしたところに本当に像はあるのか?】

今日で光の学習はひとまず終了です。ただ、来週の初めにARを使ってちょっとだけ光の復習はする予定です。

これまでの単元のストーリー
(1)光の三つの性質(直進、反射、屈折)を知る
(2)凸レンズで像を見つける実験
(3)作図で像を描く演習
(4)作図をしたところに像があることを確かめる実験

<作図→確かめ実験>
先日までは、三角定規を使って、作図の練習を積んできました。
今回は、紙の上での作図によってできた像のところに、スクリーンを置いてばっちり見えるのかを確かめてもらいました。

・いろいろな凸レンズのうち1つ選択。
・光源装置を使って、焦点距離を測る。
・大きな模造紙の上で、凸レンズの作図をする。
・画用紙を像の位置に置いてピントがあうのか確かめる。
・透明ファイルを置き、上下左右が反対になっているのを見る。

画像1

焦点距離は、YouTubeのムービーを見ながら測定しました。

画像2

画像3


大きな模造紙に作図させて、実際にレンズとスクリーンを置きました。とても迫力があって生徒も楽しそうに実験を進めていました。あるグループは、模造紙の大きさが足りずに新たに追加して作図しました。
昨日までは作図は苦労していた生徒も多かったですが、今日は一つの作図をみんなで完成させられたので、ほとんどのグループが正しく作図できていました。

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

#作図
#ロイロノート


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?