そこだけじゃないでしょう!〜今回の男性全員活動停止について思うところ〜

今回の男性全員活動停止について思うところ (話は二転三転しますw)

まずは事前連絡がない、決定かつ実施された上での電話。
仕事合間の移動中であったため、話半分に応援していますと答えてしまった。

その気持ちは今も変わりません。

僕は高校生の頃、義弟妹が生まれて学校が終わって暇さえあればずっと面倒を見ていました。
だいたい3年間ほどです。その間に、改めて子供が好きと実感、オムツ替えやおトイレお風呂などのトレーニングを一緒に積みました。

アメリカでの留学の際は、子供たちが可愛すぎて、逆に英語を教えられる、よりお互い伝わりづらい意思疎通を工夫することの大切さと面白さを学びました。

日本に帰って社会人になってからは、近所の子供たちと公園に遊んだり、踊ったりテーマパークへ連れて行ったりしていました。

キッズラインでは知らない方々との交流をする機会をたくさんいただきました。m(_ _)m
通じてでないと知らない人、仕事柄いったら元々知り合いの方と出会うこともありました。

今回の件で、 https://www.businessinsider.jp/post-214434


僕は母親からあるニュースが送られてきた。児童わいせつにより逮捕(僕の誕生日の前後に)
もちろん気分はよくないので、こんなことはしてないよと話していました。
2人とも保育士資格持ってるのかよ!

資格関係ないじゃん
って思いです。

約一ヶ月後、突然のサービス利用停止
親御さんから大丈夫?生活できる?とたくさんの問い合わせをいただきました。
保育園や公園で知り合ったママ友パパ友からも連絡をいただきました。

毎晩のように他のシッターの方々や経営者の方と話をしてきました。

まずアンケートをしてみようと。

個人の意見として、プラットフォームが使えなくなったことは辛いです。
保育士ではなく、シッターとして働くことを提案したりもしていたので心苦しいです。

「男性シッターへの事前通達」「何らかのスクリーニング実施後の再会通知」があれば、まだ腑に落ちます。 ⬅️ これがあったらよかった


6月4日〜7月3日までの既存予約のぶんはお支払いします。と通達には書いてありましたが、それはいくらなのかさえわからない。

そもそも毎週ごとに予定が埋まっていくタイプの僕は基本的に1週間分の予約しか入っていない。


「犯罪因子はとりあえず排除しておけ」という感じなのでしょうかね。

過去、合唱コンクールの際、歌いたくない人はいるか?と正直に挙手をしろと担任に言われて手を挙げたらまさかの自分だけで、それを見た他の女子全員に1時間泣きながら罵声を浴びせられた時の気持ちになりました。よくわからないですよねw


実際シッターというものは、外国人シッターとかだと音楽を聴いたり友達と遊びながらしていることも多かったりもします。海外ではメイドさんを雇っても子供と2人きりにはしない家庭も多いです。

家族≠仕事相手って感じです。結構割り切ってるんです。

僕は事業の相談や旅行や資金周りの相談、断捨離とか、、、離婚の相談とか
ある意味だいぶ踏み込んでます。元々そういうタイプの人間ですし。

リアルに接するからこそ割り切るということは大切なのかもしれないと今は感じています。


問題はそこだけじゃない

リアルに会う、密室空間にいるということに関して、今回は男性シッターだけが問題かのようにされてますが、
・先日の横浜市内40代女性が中学生へのわいせつな行為もあったように、逆もあるかもしれないということ。
・介護関連での虐待件数も10年前と比べて5倍増加している
・不倫や売春≠風俗などもある
・レイプ、殺傷事件など

実際、僕の友達は小学生の時に虐待で亡くなってます。毎日取材陣が校門に押し寄せてきて子供ながらに呆れていたように覚えています。

高校生の頃には、1週間前まで会っていた女友達がレイプに殺されて田んぼに捨てられてます。どちらも当時ニュースになってました。

身の回りだけでもたくさんあります。

ちょっとしたことがきっかけで、その後人生が左右される。

○○さんに憧れて!!○○さんのようになりたくて!はよく聞くことはあるけど、こんなことがあって、、、と口を開くことができないことがある人もたくさんいるはずです。

僕は住むところがなくなったら、誰かが泊めてくれた、食べられなくなったらご馳走してもらえた、仕事がなくなったら紹介してくれた。

たくさん助けられてきました。
僕は10代後半から1人暮らし(ルームシェアしていた時期もありますが)
ですが、ありがたいことに孤独を感じたことはありません。

知らないことを知れるように、足りないところを補い合えるように
そんな小さな村が増えていくように、寄り添っていきたい。



自分ごとのように物事を捉えてみることを日々意識する

だからこそ、今までこんな事件あるんだー怖いねーとだけ思って流していくのではなく、自分ごとのように意識していくことが大切だと思います。

仮に、step1.登録されてるかどうか
step2.親御さん関係者による事前面談
step3.子供からのフィードバック

で最悪2度目の防止はできると思います。
1度目はないに越したことはないですが、月9の絶対零度~未然犯罪潜入捜査~ようにはいかない。

双方が責任を持つ。人のせいにしない。自分の周りだけでも理解をしてもらうことが大切。

挙げたらキリがないので割り切って、責任を持って行っていけるサービスを作っていきたいです。
現在見積もり中ですが、、

ネットが普及していく中でより容易に様々な可能となっている中、これからは信頼して助け合える関係作りのお手伝いができるように精進して参ります。

モノだけでなく、コト、感情が左右されるサービスは安全保障を担保したビジネスモデルには向かないのかなと感じました。

プラットフォームが全責任を負うことはできないと考えていたので、
フローレンスの駒崎さん @Hiroki_Komazaki のこの記事を見つけて一緒だと感じました。ぜひ一読ください。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story-baby-sitter_jp_5ee964d3c5b6f54b3eac19e7

日々取材に奮闘してくださるマドカさん @MadokaNakano
の対談もあったので載せさせていただきます。
https://twitter.com/BFJNews/status/1274144939123843073?s=20

約2週間で考えたこと全くまとまってませんがボヤキと思ってくださいw
キッズラインのこれからも、どちらかというと僕も温かく見守ってくださいw

下記は友人が作ってくれた @ky817
シッター向けアンケート
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeaFcpxgT4qS1Kq9tiRQGtgQkEm4JTglf9e92WYHDRd9NPn3g/viewform

親御さん向けアンケート
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfx10ydn2NJejnNdaiwlYNcP2reyfcenWQTnxUu6tCjYL-Mww/viewform

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?