マガジンのカバー画像

01-3.京都-南山城

28
運営しているクリエイター

#慶派

★仏像展★なら博/トーハク「京都 南山城-奈良×京都」仏像感想&予習!?

運慶展、快慶展、大報恩寺並みに満足した仏像展。木津川は近江・京都・奈良を結ぶ交通の要所で、文化圏としては奈良に近く、市町村の市外局番は京都ではなく奈良の市町村もあるし、神社の社殿が「春日移し(春日大社の古材)」だったり、奈良と京都の良いとこ取り地域。東大寺建立はこの地域の木を川を使って運んだ。だから東大寺一月堂は南山城にある!聖武天皇はここに遷都しているのも事実である。  平城京から長岡京、平安京に移っても、奈良と京都を結ぶところであり、古都・奈良と古都・京都がコトコトしてお

有料
100

快慶作💛不動明王「正寿院(風鈴寺)」50年に一度の秘仏は2040年公開【京都南山城シリーズ】

醍醐寺三宝院やアメリカの美術館にある快慶の不動明王より印象深い不動明王坐像である。ちなみに、この寺の本尊は50年に一度しか御開帳されないという秘仏の「十一面観音菩薩」が安置されているが、これはもう見仏できないかも(前回の御開帳は1990年だったので、次は2040年。)  毎年7月1日 〜 9月18日まで風鈴祭が催され京都の「風鈴寺」とも呼ばれる。 変更履歴 2023/07/06 初版 ▼HP▼アクセス京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149 ▼本尊と脇時十一面観音菩薩

運慶・快慶作の東大寺四天王は「海住山寺」にあり!?現光寺に慶派の十一面観音坐像@重文【京都南山城シリーズ】

東大寺大仏殿には運慶・快慶作といわれる幻の四天王が安置されているはずだった。設計書は残っており、そのモックアップがこの寺の四天王では?という説がある。そんなアホな・・という人もいるようだが、この近くにある笠置寺は東大寺「正月堂(一月堂)」や「お水取り」の始まりなど、東大寺とつながりが強い地域である。最後に、四天王以外も素晴らしい仏像がある寺! 変更履歴 2023/07/15 なら博「南山城展」によりブラッシュアップ 2021/09/07 初版 ▼HP▼アクセス京都府木

鎌倉時代の春日大社あり「円成寺」運慶国宝もあり!紅葉もどうぞ!

運慶作「大日如来坐像@国宝」が有名だが、もっと凄いのは鎌倉時代の春日大社の本殿が残っていること!これも国宝です!!奈良と京都の良いとこどりした神社仏閣地域で藤原氏との繋がりが強く、さり気無いものが国宝なので要注意。 変更履歴 2023/12/05 動画追加(https://www.youtube.com/watch?v=zM1-zfMkl0s) 2022/12/08 動画追加 2022/11/11 動画追加 ▼HP▼アクセス奈良市忍辱山町1273 ※駐車場は無料で20台

唯一無二!九体阿弥陀如来坐像@国宝「浄瑠璃寺」国宝祭り&仏像寺-【京都南山城シリーズ】

京都と奈良の境である京都・木津川市にある名刹!日本で唯一残り、国宝である「九体阿弥陀如来坐像」や「四天王立像」など仏像の宝庫! 変更履歴 2023/07/15 なら博「南山城展」開催でブラッシュアップ(「2023/07/15更新」でページ検索) 2022/07/14 更新(「2022/07/14更新」で検索) 2022/04/16 不動明王立像及び二童子像@全部重文更新 2022/03/20 動画リンク 2021/09/24 誤記修正(寺のところ時となっている)