矢守章

テニス歴50年の78歳博士。JAXA宇宙科学研究所、八戸高専の教授を経て現在無職。

矢守章

テニス歴50年の78歳博士。JAXA宇宙科学研究所、八戸高専の教授を経て現在無職。

最近の記事

画期的TFA(Tennis using Finger Action)テニス理論第2弾

2)バックハンドストローク 2―1)片手バックハンドストローク バックハンドは出来るようになれば、全てのショットの中で最も安定して打ち易いショットになるであろう。ラケットの振り方には横振りと立て振りがあり、フォアハンドストロークには横振り要素が大きく入っているが、バックハンドストロークは立て振りである。 バックハンドストロークで多くのプレヤーが陥っている打ち方は、いわゆる横振りの打ち方である。ラケットをフォアハンドストロークと同じように振り回すと腹切りスイングになり、釣り

    • TFAテニス理論(Tennis using Finger Action)

      指も使うテニス理論であるTFA(Tennis using Finger Action)理論 社会人になってからも出来るスポーツとして挙げられるのはテニスそして野球、水泳、卓球それからゴルフ等が挙げられるであろう。この中で施設等が近くにあり多くの愛好者がいるのはテニスであろう。 テニスの重要な要素として、ラケットヘッド速度とボールの回転が挙げられるであろう。特に回転はその方法を知れば誰でもかけられるもので、本解説文はこの両者特に回転をかける方法を、誰でも簡単に獲得出来る方法を

    画期的TFA(Tennis using Finger Action)テニス理論第2弾