東京でコロナ以前から問題になっていたこと

結論:オリンピックは無観客+緊急事態宣言下が実は理想的な形の開催である

1.コロナ以前からの問題

東京の通勤時間帯が悲惨な満員電車であることは住んだことや東京の通勤ラッシュを経験していない方でも想像しやすいと思います。私の会社の東京オフィスがお台場にあるのですが、東京オリンピックが通常開催された場合、出社不能になる可能性がありました。理由は観客、プレス、選手の移動によって発生する各種交通規制で、陸上交通網が甚大に混むことが2019年時点で考えられていました。そのため政府としてもテレワークを推奨しており、会社でもテレワークに向けて準備をしていました。

2.一年延期があったことで

一年前に日本全国で緊急事態宣言が起こり、Stay at homeが呼びかけられたことで、無理やりテレワークを導入してみた会社がたくさんありました。私の会社は派遣会社なので、派遣の仕事をテレワークでやってほしいという会社も増えました。結果、出社しないとできない、パフォーマンスの問題があるという会社は緊急事態戦が出ようが何しようが出社していると思います。逆にテレワークで問題ないよねという会社はテレワークが続いていると思います。つまりコロナにならなければ、オフィスワーカーは強制全員テレワークに近い形になっていた可能性がありましたが、出来る人全員テレワークに移行することで交通規制の問題がクリアになるケースが増えました。

3.緊急事態宣言が理想的な理由

緊急事態宣言発令中だと出勤制限がかかるという会社も多いのではないかと思います。緊急事態宣言が出てるから出勤制限をかけようという会社は割と良い会社かもしれないし、少ないかもしれませんが人数が多い会社ほどその傾向が強くなります。そうなると通勤客が減り、交通規制の問題が若干クリアになると思われます。もう規制の問題が4回目になり、前回からの期間が短いのでまたかとなっているので、関係あるかいとなる会社も少なからずあると思います。

4.無観客が理想的な理由

東京オリンピックを見に行くとしたらどこに宿泊しますか?私なら試合を見に行く会場の近くというより、沿線の大都市になると思います。オリンピックスタジアムが代々木にあるので私なら都営大江戸線の沿線か山手線沿線にホテルを取って、観光もしていくと思います。乗り換えを苦にしない方だと渋谷近辺にアクセスする路線もありかなと思います。横浜宿泊の渋谷乗り換えで青山一丁目で降りてスタジアムに向かうののも悪くない気がします。そういったいろいろな方がオリンピックの試合会場に向かいます。そういった観客が0です。観客の移動が0になることで交通渋滞が発生するのを防いでいます。

5.残っている現実的な問題

私のようにインターネット通販を生業としているものからすると、東京界隈で物流が滞る可能性については考慮しておかないといけません。Amazon Primeなのに翌日とどかねーはオリンピック期間は普通に発生すると思います。

結論

オリンピックは無観客+緊急事態宣言下が実は理想的な形の開催である。東京のように平常運転で交通に問題を抱えている都市が、キャパオーバーのトラフィック増大を招く事態を起こそうとしていました。緊急事態宣言下だと通勤客が若干減ります。無観客にすると観客が東京都市部流入による道路、電車の交通が減ります。過去3回の緊急事態宣言ですでにテレワークに移行できる会社は十分移行できており、交通シミュレーションは十二分にできていると考えられます。

陰謀論的余談

東京がデルタ株のまん延が関西より遅れたこと、緊急事態宣言3回目で下げ止まらなかったことが原因で4回目が理想的な期間で緊急事態宣言が起きました。また、緊急事態宣言下の都市でのオリンピック開催を強行したIOCに対して、中止にしなかったらせめて無観客にしてくれと貸しを作った分しゃあないなとなりました。私がIOCの人間ならしゃあないなにならず、なんぼか取ってると思います。

よろしければサポートお願いします。頂いたサポート費用は、本の購入、より良い情報発信のためにありがたく使わさせていただきます。