見出し画像

【レベル別】ブログでやった施策

こんにちは。やみぶろといいます。

今回はわたしが行っているブログの施策、テクニックなどを紹介します。

テーマ選びからCVを改善する施策など、レベル別に分けてお話します。

noteを書いてるのはこんな人↓↓↓
2024年5月の収益が84万円の副業ブロガーです。

コイツいつも滑ってるってばよ…。

ついでに6月1日時点の確定収益が34万。
2024年の合計は360万円ほどになりました。
たぶん今年は700万くらいになりそうです。

とはいえわたし自身、宝くじに当たったような気持ち。

ブログの実力・知識は伴っていませんし、ブログ歴も1年4ヶ月なので「noteの内容しょぼ…」って思うかもです。

無料なので、許せサスケ。

※雑記やトレンドはまったくわかりません。
※特化ブログを前提に進めます。

このnoteが少しでもお役に立てたら嬉しいです。

noteを書いている人のブログについて

もう少しわたしのブログを紹介すると、

  • 2023年2月に副業でブログ開始

  • 開始から2024年6月までの収益は390万

  • 未経験・独学。有料商材やスクールなし

  • 特化ブログ1つ運営、25記事、PV3万

  • 99%SEO(1%インスタからCV)

  • ライターなど外注なし

  • 情報商材など自分のコンテンツ販売なし

  • 経費は開始から7万ほど。サーバーとSWELL、アイコン作成など。

情報商材とかないので嘘つく意味もないですが、それでも信じられないならブラウザバックどうぞ。

では本題に進みましょう。

ブログの進行度に分けて施策・テクニックなどを紹介していきます。


※あくまで「わたしのブログはこう伸びた」の紹介です。
※自己責任でおねしゃす〜

特化ブログのテーマ選び

テーマが決まっている人は飛ばしてください。

ブログはテーマ選びが9割

ブログの稼ぎはテーマ選びで9割決まります。
わたしが稼げている理由はテーマと案件が良かったからです。

テーマ探しのコツは、

  • お金が大きく動く業界(=高額案件がある)

  • 競合が弱い(=SEO上位になれる)

「そんなんどこにあんねん。」

         \ たしかに! /

でも簡単に見つかったらみんなお金持ちやねん。
頑張って探してください。

テーマが悪いとどんなことをしてもSEOで勝てません。

良いテーマを選んだうえで、施策が生きてきます。

わたしが扱うテーマにも何年も前から競合がいました。

後発から当noteの施策で追い抜いて、SEO上位を維持しています。

稼ぐのは厳しそうなテーマ

逆に、難しそうなテーマならパッと思いつきました。

ゼロから稼ぐのは厳しいかな…と思うテーマは以下の通りです。
※稼ぐ:最低月5万、目標10万以上を継続できること

  • ブログノウハウ

  • 育児

  • 節約

  • 投資

  • 旅行

  • ガジェット など。

単価が低い、案件がない、競合が強い、などの理由ですね。

だれでも手軽に始められるテーマは難しいと思います。

テーマは出来る限り絞るべき

テーマは出来る限り絞るべきです。
いわゆる超特化ブログがいいと思います。

カテゴリ>企業>商品>モデル

この「モデル」まで絞るイメージ。

例えば・・・

「ガジェット」カテゴリをテーマにしたい
→「イヤホン」に絞る
→「イヤホン アンカー」に絞る
→「イヤホン アンカー 〇〇モデル」に絞る
こんな感じで、出来る限り絞っていくことをオススメします。
※あくまで例です。

「〇〇モデル」は一番売れてる商品が良いですね。

①「イヤホン アンカー 〇〇モデル」+1語キーワードでSEO上位表示
②上位表示の記事を増やしていく
③ブログ全体の評価が上がる
④「イヤホン アンカー」のビッグキーワードでSEO上位を狙う

こんな流れでブログを育てていくイメージです。

選んだテーマの商品・サービスは必ずお金を出して経験する

これは絶対にやってください。

「お金を使わずにブログで稼ぐ」
ほぼ無理です。
※経験を書くテーマは別。

商品やサービスを売りたいなら、まずは自分が経験してください。

さらに比較対象となりそうな商品もです。

「この商品なら〇〇さんに聞けば全部わかる!」を目指しましょう。
そのうち指名検索も取れるはず。

これが個人ブロガーの権威性だと思っています。
肩書きとかではなく。

ブログの設定・プラグイン・ツールなど

使ってるものをざっと並べておきます。
ここも興味ない人は飛ばしてください。

使っているWPテーマ

最初:cocoon
現在:SWELL(2024.4月に以降)
ちなXサーバーです。

収益はcocoon時代から出ていたので、テーマは収益と関係ありません。

まあ、使いやすいので、有料テーマならSWELLで良いと思います。

テーマ移行が死ぬほどめんどくさいので、変えるなら早めに。

まだ終わってなくて移行プラグインをほったらかしてます(笑)

※多くのブログでSWELLがオススメされるのは、SWELLテーマ自体がアフィリエイト案件だからです。

応援したい人がSWELLアフィやってたら、その人経由で買うのも良いですね。

使っているプラグイン

  1. Broken Link Checker

  2. Contact Form 7

  3. Custom Field Suite

  4. Flexible Table Block

  5. Rinker

  6. SEO SIMPLE PACK

  7. Useful Blocks

  8. WordPress Popular Posts

  9. WP Multibyte Patch

  10. WP Revisions Control

  11. XML Sitemap & Google News

  12. 【SWELL】乗り換えサポート from Cocoon (笑)

こんな感じです。

使っているツール

  1. G-サーチコンソール

  2. G-ドキュメント(記事の下書き)

  3. G-スプレッドシート(収益の管理など)

  4. ラッコキーワード(無料)

  5. Canva(無料)

Gドキュメントめちゃ便利!
h2、h3とか見出し設定しといてWPにコピペすると、ちゃんと見出しにしてくれます。えらい。

AIその他有料ツールは使ってません。
超特化ブログには必要ないんじゃないかなあ。
順位は検索すればわかるしね。

G-アナリティクスもありますが、役に立ってません。
アクセス数はプラグインのWordPress Popular Postsを入れればダッシュボード上で見れます。

収益の内訳

  1. クローズド(企業と直接)

  2. A8.net

  3. アドセンス

  4. Amazon、楽天

ASPはA8だけです。案件も1つだけ。
それでも5~10万くらいは稼いでくれてます。えらい。

ASPが複数あっても管理がめんどくさいし、どうせ使わなくなりますよ。

※多くの人が「ASPをいっぱい登録しよう!」というのはそれ自体が案件(以下略

ブログ立ち上げ期:SEO上位を目指す施策

キーワード選定

例をあげたガジェットでいえば、

「イヤホン アンカー 〇〇(モデル)」

これをブログのテーマとして記事を書いていきます。
※あくまで例。イヤホンは非推奨です。

例えば、
・「イヤホン アンカー 〇〇 評判」
・「イヤホン アンカー 〇〇 音質」
・「イヤホン アンカー 〇〇 値段」
・「イヤホン アンカー 〇〇 バッテリー」

他には、「最安」「感想」「比較」とかでしょうか。

「らっこキーワード」で上位にきてるキーワードをまとめておきましょう。

超特化なら多くのキーワードを検索する必要がないので、「らっこ」も無料版で十分です。

SEO上位の記事を増やす

まずは1記事、3~4語のキーワードで上位を取っていきます。
そのために3つ行いました。

  1. ライティングを勉強する

  2. 競合ブログの見出しを調べる

  3. すべてのH2見出しにキーワードを入れる

①ライティングを勉強する

テーマ選びの次に大事なのはライティングです。

稼いでる人でライティングを勉強してない人なんていないんじゃないかな?

・読みやすい文章
・SEO上位をとる文章
・CVのためのセールス文章

すべてライティング能力が必要です。
そりゃそうですよね。
「文章を読んでもらって」お金を得るんですから。

文章はインプットですぐに改善されるので、ライティング本を一冊読んでみてください。

「新しい文章力の教科書」とか、
「マクサン本」とか。
ベストセラーならなんでも良いです。調べてみてね。

「沈黙の~」はノリが寒いので非推奨です。(笑)

コツはぎりぎり限界まで無駄な文章を減らすことです。
箇条書きに毛が生えたくらいの文章を目指しましょう。
ギャグ・ネタは最初はやめた方がいいですよ。

ライティングの勉強をしたくない…」
そんな人はブログや文章で稼ぐことに向いていないと思うので、別の道を探してください。

※このnoteも冗長じゃん(笑)と思う人がいるかもですが、稼ぐために書いてないからです(キリッ

②競合ブログの見出しを調べる

100点の記事を作るため、競合の見出しをリサーチします。

見出しというより、
「SEO上位が何を書いているか」
「どんな要素を記事に入れているか」
を調べます。

複数の上位記事を見て、記事のパーツを拾っていくイメージです。

すると、以下が見えてきます。
・コレはみんな書いてる
・コレはAブログにあるけど、Bブログには無い

それらをまとめて自分の記事に落とし込み、100点の記事を作ります。

もちろん自分の体験談、自分の言葉でまとめてくださいね。

※わたしは個人ブログにまるごとパクられ、凸ったことがあります。

※まるパクりは絶対ダメ。語尾だけかえるとかもダメ!

③すべてのH2見出しにキーワードを入れる

これやってない人、すぐやってください。

Xで公開されてるブログ見ると、やってない方がとても多いです。

全部のH2見出しにキーワードを入れるだけでSEO評価めっちゃ変わりますよ。

「イヤホン アンカー 〇〇 音質」のキーワードで記事を書くなら、
H2:アンカーのイヤホン〇〇の音質は?
H2:アンカーのイヤホン〇〇の音質を比較
H2:アンカーのイヤホン〇〇の音質はコスパが良い?
H2:アンカーのイヤホン〇〇の音質に向いている人
H2:アンカーのイヤホン〇〇の音質まとめ
※内容は適当

このように、多少日本語が不自然になっても全てのH2にキーワードを入れた方が良いです。

~補足:タイトルについて~
キーワードさえ入っていれば、ブログ初期はタイトルについて深く考えなくていいと思います。

上の見出しでタイトルをつけるなら、
「アンカーのイヤホン〇〇の音質を徹底解説!〇年使った感想!」
とかでしょうか。適当でOK。

【〇〇】←これ使うなとか、キーワードは左寄せとか、あんま影響ないと思います。
わたしは【〇〇】←これ左端にめっちゃ使ってます。

その僅かなテクニックが必要な時点で、そのテーマで稼ぐのはほぼ無理です。

まあ、意識するに越したことはないですけどね。

※1年くらいで月1万円超えられなかったらテーマが悪いです。ブログを売るなりして方向修正しましょう。

ブログ初期:収益が出てからの施策 クリック・CVR改善

収益が出始めたら、リンクのクリック率・CVRを改善します。
※CVR:申し込み率。

この施策は4月中頃から取り組んだもので、
・4月発生 8件(1件4,000円弱)
・5月発生 26件

と改善されたので、効果はありそう。

やることは3つです。

  1. アフィリエイトリンクを気持ち多めに貼る

  2. リンクボタン周辺の改善

  3. 「今買う意味」を伝える

  4. ブログからの申し込み実績を載せる

4つになっちゃった。
それぞれ見ていきましょう。

①アフィリエイトリンクを気持ち多めに貼る

初心者さんあるある「リンク貼らなすぎ問題」。

ASP案件や商品紹介をするなら、リンクは多めに貼りましょう。

「H2見出しにつきリンク1個」くらいなら普通です。

「1文に1個」とかだとキショイですが、読者が必要と思う場所に置いておくのは「親切」です。

基本は以下の感じで。あとは調整してください。
・リード文:絶対入れる
・H2見出し:最低1つは入れる(長さにより増やす)
・記事まとめ:絶対入れる

「アフィの仕組みを知っているから後ろめたくて… 」
とか、
「読者が離脱しそう…」
という人もいそうですね。

大丈夫です。
読者が離脱するのは、
・内容が役に立たない
・読みづらい
・アドセンス貼りまくり

などで、リンクはそんな気にしてません。

他のブログやサイトを見ていて「ASPリンクがある!読むのやめよう」って思ったことありますか?

無意識に飛ばしてることが大半でしょう。

長くなりましたが、
「あなたの悩みのために、今からこの商品を紹介しますよ?いいですね?」
って気持ちでリンクを置きましょう。

②リンクボタン周辺の改善

結論からいうと、バナーやめましょう。
バナー=うさんくさい」はもはや一般常識です。

こんな感じでリンクボタン周りを修正したら、CVが増えました。

↑はSWELLだけど他テーマでも作れると思います

公式サイトURLの文字だけ公式にして、リンクをASPリンクにしておく」のがミソです。
これやってる人見たときは天才だと思いました。

・バナー踏みたくない人
・ボタンリンクなら踏む人
・文字リンクなら踏む人
・公式サイトのリンクなら踏む人

上記をカバーしてる…つもりです。

※URL改変はグレーゾーンな気がするので自己責任で。(笑)
ただ、A8にページを送っても何も言われませんでした。

バナーを使うのは強力なキャンペーンをやっている時くらいですね。

※リンク周りは試行錯誤中なので、今後変えていくかもしれません。

③「今買う意味」を伝える

世の中の状況やキャンペーンなどに合わせて、読者に「今買う意味」を伝えましょう。

例えば・・・

海外製品なら、
「円安の影響で、私が購入した〇年〇月時点から〇円値上がりしました。今後も値上げされる可能性があるので、買うなら今が最安です。」
とか。

キャンペーン中なら、
「6/1~6/30までキャンペーン中で〇円お得です。キャンペーン終了まで残り〇日!」

とか。

こういう文章をリンクボタンの直前に入れてます。

とはいえ「今買う意味」が何もないなら、無理に書く必要はありません。

「今買う意味」を伝えるためには、その商品の事、周辺知識を常に学んでアップデートする必要があります。

「リライト」はこういう作業だと思ってます。

④ブログからの申し込み実績を載せる

これも一応やってます。

当ブログから〇名の方が申し込んでいます。
(更新:〇月〇日)

って感じです。
これもASP的にやっていいのか微妙ですが、多分大丈夫。

申し込み実績と更新日をアピールして、「ほらほら、今日も申込者いるよ~」って背中を押したいからです。

ここまでをまとめます。

クリック率・CV率アップの施策まとめ

  1. アフィリエイトリンクを気持ち多めに貼る

  2. リンクボタン周辺の改善

  3. 「今買う意味」を伝える

  4. ブログからの申し込み実績を載せる

長くなりましたが、わたしが最近やってCVに繋がっている(と思いこんでいる)施策でした。

ブログ中期:5~10万円を超えてからSEO上位に居続ける施策

そもそもの話、わたしのブログはアップデートの影響を受けたことがありません。(多分テーマのおかげ)

だから「コアアプデに対抗!」とかまったくわかりませんが、SEO上位に君臨し続けるためにやっていることを紹介します。

  1. テーマ以外のキーワードの記事を書かない

  2. ブログと同内容のnoteを書いて上位を埋める

それぞれ見ていきましょう。

①テーマ以外のキーワードの記事を書かない

感覚レベルですが、
「テーマが複数になると専門性的なGoogle評価が下がる」
と思っているので、ネタ切れになっても他のキーワードは入れないようにしています。

例えば、
「イヤホン アンカー」がテーマキーワードなら、
「イヤホン BOSE」とかに広げない
という感じ。

雑記でもうまくいってる人はいますし、複数テーマについては何とも言えませんが…。

特化でやるならひとつを極めよう!」的なことをお伝えしたいです。

②ブログと同じ内容のnoteを書いて上位を埋める

これは結構意味があるのかなと思ってます。

「キラーページがSEO上位にいる」前提ですが、キラーページと同じ内容をnoteに書きます。

検索結果のクリック率は
・SEO1位が60%
・2位20%
・3位10%…
って感じらしいので、1位と2位埋めたらもう勝ちじゃない?的な施策です。

noteは笑っちゃうくらい爆速で上位に来てビビります。

全く同じだとパクり記事とみなされる可能性があるので、noteはアッサリめでおなしゃす~。

ただ、現状は1位がわたしのブログ、5位にnoteなので、noteが最強というわけではないですね。

あとはnoteとブログで相互リンクを結んでいます。
外部リンクとして期待してますが、効果は不明…

※noteも書いて放置せず、ブログの更新に合わせてリライトしましょう。ほっとくと落ちていきます。

ついでにもう一つ、インスタ、XなどのSNSは持っておくと便利です。
ブログアカウントではなく、特化テーマ専用のやつを。

頑張ってフォロワー1,000人くらい行けばアンケートに使えます。(特にインスタ)

わたしは2,000人くらいのアカウントを持っていて、
SNSでアンケート→ブログに結果掲載

って感じでコンテンツを充実させてます。

ジャンルによってSNSの向き不向きがあるので、そこはチャレンジしないとわかりません。

よくある質問 Q&A

Q、どうやってテーマ決めたの?競合とか案件は調べた?

A、何も考えてませんでした。
ブログの知識ゼロだったので、競合とかASPを知るよしもなく…
その時興味があったテーマについて、
「自分の知識をまとめて情報発信したら誰かの役に立つかな?」
でブログを始めました。

Q、アドセンスとASPどっちがいい?

A、ASPです。
特化ブログでアドセンスはほぼ無理だと思います。
わたしはPV3万で5,000円ほどしか稼げません。

Q、アドセンスに受からないんですが?

A、いや ASPやれや。怒
わたしが受かったのはブログ初めて1年後くらいでしたよ。
数十万の収益が出た後なので、自販機で10円見つけたくらいの気持ちでした。(どややっやや

Q、アドセンスで稼ぎたいです。

A、・・・。
アドセンスで稼ぐなら専用のやり方が必要だと思います。
・ひたすら手を動かさないといけない
・コアアプデで一瞬でしぬ
こんなイメージがあるので、わたしにはできません。

Adやりたいならモンスター新卒「はなさん」のnoteでも買って、どうぞ。

はなさんのXはこちら(多分みなさんご存知)
https://x.com/tsubakit1001sac

一応言っておきますけど、実は「やみぶろ=はなさん」とかではないですからね。

…「よくある質問」を書くほど質問来てませんでした。笑
アドセンスのくだりとか質問されてないですからね、実際ね。

   \ 終 了 /

あ、記事の終盤に「よくある質問」を入れるのオススメです。
理由は以下の通りです。

  • Google検索の「関連する質問」の対策

  • 1問1答は読みやすく、記事の終盤こそ輝く

  • 記事の要点をまとめる意味合いもある

  • CVに誘導するようなQ&Aを入れる

上のQ&Aもサクサク読めませんでしたか?

こういうことです。(どややや

まとめ

今回はわたしのブログで行っている施策やテクニックをご紹介しました。

CV改善あたりは参考になるかもです。

ほかは…微妙かなあ…(汗

ご質問などは適当なポストとかDMにどうぞ。
こちらからは何も求めません。

わたしはシャバの肉をつかみたいだけです。

ハンターハンターより引用 当noteおなじみ"解体屋"ジョネス

長くなってすみません。
分割した方がよかったかもですね。

最後にお知らせです。
わたしは「承認欲求」と「マウント」を養分に生きております。

いいね・リポスト・引用・コメントをしていただけると励みになります!

とくに引用されると「イイイイイギィィィィ!!」ってなる。

今後も有料には100%しないので、おねしゃす。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?