見出し画像

新人指導のモチベーションコントロール

みなさんこんにちは。( •̀ ω •́ )✧

看護師yama指導です。

今回は”モチベーションコントロール”について

私が勉強したことや経験からお伝えしたいと思います👨‍⚕️

YouTubeでも撮影しておりますので、ご確認ください👍

今回は”モチベーションコントロール”について

私がいろんな本などで学習したことを

看護師の新人指導に役立つものを

簡単なことだけまとめて説明していきます!

ライン ピンク

はじめに

今回は潜在的な意識の部分が、まずこの話にも関係してくるってことがあります。

潜在意識とは脳の機能の一部で、私たちが使っている意識の部分では脳の10%も満たないということ。潜在意識は残りの95%をしめている。という話がありました。
その隠れた潜在意識を少しでもうまく使っていくための内容です。

ライン ベージュ

なぜモチベーションは下がるの?

よく、みなさんも目標を持って取り組むことがあるじゃないですか?
 例えば身近なことでいうと…
「筋トレしよう」「ダイエットしよう」「素直になろう」「人に優しくしよう」とか色々あると思います

ですが、
 いざやろうと取り組んでも2~3日すると
「やる気がなくなってしまって」
辞めてしまうことってあったと思います。

本なんか読んだりして
よく腹筋は100回したほうがいい
ささみで食事制限したほうがいい

コツコツやったほうがいいって
書いてることがあると思います。

正直…

こんなことわかってる!って思いませんか?
そりゃー腹筋100回何セットしたほうが良いに決まってるし、食事制限したほうがいいに決まってるじゃないですか。
わかってるんですよ!みんなわかってるのにやれない。

なぜできないのか。
理屈で言われることは意識としては理解しているんです。
しかし、潜在的な意識の部分では理解できていないから続くことができない。その潜在的な意識の部分で変わることが最も大事な部分になってくるってことになります。

そして、大前提
モチベーションは下がるのが当たり前であるということです!

この下がることが当たり前なモチベーションを
どうやって維持していくかが大切になってきます!!

ライン 青

1つ目は、スタートはできるだけゆっくり丁寧にです。

例えば、500ページある長編を本を読もうと決めたとき一日50ページ。10日かけて読むと決めましょう。ダイエットも10kg痩せる。痩せ方も炭水化物ダイエットみたいな方法をきめて取り組む。

決めて取り組んだんですよ。
みなさんも目標設定するじゃないですか…
決めたとしても挫折してしまう。

行動しようとした最初の1歩が大変じゃないですか?
初出勤とかも最初の1日目なんてものすごく大変で疲れるのに1ヶ月とかしたらそのことは楽に感じられるじゃないですか。車も最初の発進にエネルギー使って、動き始めたら少しの力で進んでいく。最初のアクセルをぐっと踏みすぎてエンストを起こしてしまうから挫折してします。
それと同じで、最初の1歩目がすごく大変ですごく大事になってくる。
なぜなら…

潜在意識には恒常性という現状を維持しようとするメカニズムが備わっているからなんです。
どういうことかというと…

太っている人は太っていようとする
痩せている人は痩せていようとする
貧乏な人は貧乏のままでいようとする
お金持ちはお金持ちであろうとする
男運のない人はいつも似たような男に捕まったり

潜在意識は太ってるのか悪いとか痩せているのが良いとか、貧乏が嫌とか金持ちが良いとか区別がないんです。
意識では良い悪いはあるけど、潜在意識はただ単純に維持しようと働くってことです。

なぜ?

なぜなら、安全だからです。
昨日までのあなたを維持しようとする。たとえば、ダイエットしたいと思っていてもどうしても食べてします。運動もつづかない。そういう人は端から見ると、普通は「意思が弱い。本気で痩せようと思ってない」と考えしまいがちです。しかし、その人痩せたいって思っていないわけではない。太っていることでの苦しみを毎日味わってきて「このままじゃ嫌だ私は変わりたいんだ」って強くねがっているはずなのに食べ過ぎたりしてします。それは、潜在意識がいまの状態を維持しようと働いている状態なのです。なぜなら、昨日までのあなたでいたほうが、昨日まで太っているけど昨日と変わらず生活して、昨日までと変わらずご飯も食べて寝てストレスもなく安全だから。

だから、1歩踏み出すと昨日までの自分ではなくなってしまう。
現状を維持しようとする力が働いている

どうしたらよいか?

徐々にゆっくりならしていくことが大事ってこと。
いきなりアクセルを踏むからエンストしてしまう。
徐々に踏んで行くことで、潜在意識にも安全と思い込ませていくことが大事になっていく。
本を500ページ読むのに最初の1日目は1~2ページをゆっくり丁寧に読む。そしたら1冊読むのに2年くらいかかるかというとそうではなく、徐々にスピードは上がっていくと思いませんか?
ダイエットも最初からご飯を抜いたりするのではなく、体重計に毎日乗ることから始めてみるとか。
きっと自分はもっとがんばれるんですよ。一気にやることもできるんですよ。でも、潜在意識を慣れさせることが目的なので、2割くらいの力でできることからやっていくことが必要。ちょっとずつ確実に長く続くものから始めて行くってことですね

ライン ピンク

2つ目は、なぜ感動ややる気は長続きしないのかということですが。


スポーツを観戦して感動して「俺も夢を持ってがんばろう」って刺激される。映画のグレーテストショウマンをみて「明日から自分らしく生きよう」と思っても、だいたい2~3日くらいで元の自分に戻ってしまう人もいます。それでもしばらくするとやっぱり今の自分がつまらなくてまた新しい刺激を求めたりを繰り返していたりします。
でも、一方ではその興奮をずっと燃やし続けれる人もいるわけです。
いったいこの人たちの違いはどこにあるのでしょうか?モチベーションを燃やし続けることができない人は決まって「感情というものは、放っておいても持続するものだと思い込んでいる」と。

感情というのは、放っておいたら消えていくものなんです。

例えば、朝起きて嫌な出来事が家庭であってイライラしていても、仕事に出かけて午後になればすっかり忘れてしまう。どんなに不愉快な気分でも1週間引きずることはまずないでしょう。
熱烈に恋をして「この恋は永遠だ」と言って。その熱もやがて消えていくのに、「これほど好きなのだから気持ちなんて冷めないはずだ」と思い込んでる人に限って、気持ちが冷めてくると態度まで変わっていく人っている。
こんな、放っておいたら消えてしまう感情を、どうやって定着させていくかが大切になってくるということです

どうしたらよいのか?

その気分が高揚した感情を、行動に変える事なのです。
感情を感じたことの表現として、例えば「私は感動した」はよく考えると、私が能動的に感動したわけではなくて、私以外の何かによって感動“させられた”というのが本当のところだと思います。もし、仮に私が能動的に感動したのであれば、いつでも自由に感動できるはずです。感動の感情は消えることがないはずです。しかし、現実にはそうではない。だからこと、もう一度感動したければまた、映画やスポーツを見たりしていますよね。感情というのは“受動的”であるものなのです。
では、行動は実際にあなたが起こすことなので能動的なものです。
放っておけば消えてしまう感情を行動に変えることでなぜ定着できるのかは
例えば、感謝の気持ちを形で表しなさいという教えがあります。感謝の気持ちを感じるが、それはあくまで感じさせられたにすぎないから「ありがとう」と思っても数日したら忘れてしまう。しかし、プレゼントや何らかの形にすること“能動的な行動”に変えることで「ありがたいな」という感情を“あなた自身の行動へ置き換えることができる”ので定着させることができるのです。

ライン ベージュ

3つ目はあなたのなかにいるたくさんのあなたに気を配りましょうです。


あなたの潜在意識の中にはたくさんのあなたがいます。たぶんみなさんもいると思います。
常に健康に気を配る担当や、お金を求める担当、恋愛担当、食事担当などなどたくさんのあなたが混ざってあなただと思います。だから、時としてあなた同士が矛盾し苦しむことがあると思います。
例えば、綺麗になりたいからやせたいと思い食事担当が制限をかけたら、健康担当が制限したら不健康になるよと言ってたり、はたや恋愛担当が「彼は可愛いっていってるからそのままでいいよ」と言ってたりと葛藤があることがあります。
潜在意識の特徴として全体性ということがあげられます。


潜在意識の世界では、何か一つだけが飛びぬけて成長するということはあり得ないのです。
もし、あなたの中に100人のあなたが仮にいたら、経済担当のあなただけ飛びぬけて成長しようとしても99人のあなたが経済担当を引きずり降ろそうとします。99人に悪意があるわけではありませんが全体で手を取り合っているので「みんなでいこうよ」ってなります。

これだけを聞くと、潜在意識ってあまりよくないように聞こえるかもしれないですが、この全体性があるからこそ、もし、1人が落ち込んだとしても99人が引き上げてくれるのも全体性の特徴です。

ライン 青

まとめ

1.スタートはできるだけゆっくり丁寧に
2.感動したりやる気になれば、なんらかの行動に置き変えて定着させていく
3.あなたの中の100人のあなたに気を配る

ライン ピンク

最後に

モチベーションコントロールは
看護師新人指導だけでなく
日々の生活でも活用できる内容になってます!

是非活用してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?