天威相剣について

こんにちはやまとんです。noteでの投稿は初となりますので解りづらい部分があるかと思われますがそこは勘弁してね。


さて今回は題名の通り天威相剣について語りたいと思います。無性にこの話を語りたくてウズウズしていたのでnote始めたようなものなので早速書かせていただきます。

まず相剣カテゴリーや天威カテゴリーの説明をざっくり致しますと
相剣はモンスター単体からチューナートークンを生成してシンクロ召喚するデッキです。シンクロ召喚で必要なチューナー+非チューナーを一枚から揃えることができ展開時の必要札が少なくても動ける為、純構築ですと妨害札の枠を多く取ることができます。

天威は効果モンスターでないモンスターが場にいる際に各々の効果を駆使して展開していくデッキです。各モンスターが特定条件で特殊召喚できるカードの為展開力が高いのが特徴です。


各カードの話はぶっちゃけ皆さん他の記事でも見ていると思うのでここには書かずに話を進めようと思います。気になる方は他の方のブログなりで確認してください。

何故純構築じゃないのか

相剣が発売されてからは純構築が主流でした。しかしサイドプランでピンポイントメタであるトークンコレクターの採用率が上がってきたことにより純構築では随分とキツい立ち位置になってきています。これは皆さんおわかりだと思います。そこで注目されてきているのが天威採用型の相剣デッキになります。天威から展開することでトークンを経由せずに天威の龍鬼神にアクセスしやすくなりメインからのトークンコレクターへの耐性が上がりました。

画像15

以上が主な理由です。

個人的にも天威相剣を推す理由はいくつもありますが最も重要だと思う点の一つは純構築の場合莫邪、泰阿、龍炎の3枚で展開するのですが莫邪と泰阿は特殊召喚モンスターではないため最大展開数(手数)は基本的に莫邪か泰阿の召喚権一回と龍炎の特殊召喚で併せて2回となります。後手であればエクレシアの特殊召喚分含めて3回です。何が言いたいかといいますとつまりは手数が少ないということです。

ここで現段階での相剣の純構築のよくある感じのデッキレシピをお見せします。

画像1

例えば相剣ミラーに当たったとします。自分が後手で相手が無難な動きをしてきて赤霄の後ろに相剣暗転がある状態とします。この単純な盤面を超えるための対処方法を挙げると

・龍炎から動いてバロネスのプレッシャーをかけて相剣暗転を使わせてからの下級相剣師の展開
・抹殺の指名者で相剣暗転をケアする
・無限泡影で赤霄を無力化後の下級相剣師の展開

大体こんな感じだとおもうんですが、純構築ですと龍炎スタートの場合が赤霄の1妨害を無視して暗転を使わせられる点はいいのですが赤霄を立てた側はアドバンテージを得た上での構えなのに対し龍炎とコスト分の2枚を失うことになります。
抹殺の指名者で相剣暗転をケアできる場合はエクレシアか簡易融合不在の場合に下級相剣師の効果を赤霄に止められて先がありません
無限泡影に関しても赤霄を止められても下級相剣師の1展開分を相剣暗転で止められるのでエクレシアスタートで召喚権を残して動くか龍炎が必要になります。
仮にこの盤面を乗り越えたとしても相剣デッキはシンクロ召喚まで続かない限りリソースの確保が難しい為妨害された札分リソースが無くなり息切れをおこします。

では天威採用型ではどうなるのか。私、やまとん構築の現状の天威相剣をお載せします。みてみて!僕の最強でっき!

画像2

画像3

天威採用型だと赤霄と相剣暗転のセットを超える手段が

ヴィシュダ特殊召喚から天威の拳僧をリンク召喚してヴィシュダ効果で赤霄をバウンスするだけで超えられるようになります。しかも相剣モンスターを消費せずに召喚権を残して。またアシュナからでもアシュナ→拳僧→アシュナ効果でデッキからヴィシュダ特殊召喚→ヴィシュダを2枚目の拳僧にしてからヴィシュダ効果まで行けます。

簡単ですよね!!ミラー考えたって純構築よりも天威採用型の方が対応力があるのは明白です。

ワンショットパターンの種類

遊戯王は随分と前からゲームの高速化が続いており1ターンでライフを削りきれるかどうかというのは重要な要素の一つになっています。例えば相手の札が事故等によりもたついている際に決めきれる動きが用意されていない場合は返しの相手ターンがやってきます。更にあまりにも低速なデッキの場合は数ターンの間ドローにより手数が増えていくのでそこで相手がキーパーツを引き込んだ場合にそのままワンショットをされる危険性がでてきます。つまりはやられる前にやれということです。このようなことからワンショットパターンを用意しておく時点で用意していないデッキタイプと比べて勝率が上がってきます。

次に相剣のワンショットパターンについてですが、上に挙げた様な純構築の場合

・莫邪から赤霄に繋げて龍炎経由でバロネス(この流れで龍炎の1200バーン含めて7000打点分)と大霊峰相剣門(追加展開手段)で8000超えプラン

・泰阿からショウフクをシンクロ召喚し泰阿の効果で莫邪を落としてショウフクで2枚デッキバウンス。ショウフク2番目効果からショウフクと莫邪を入れ替えて莫邪経由で赤霄にし赤霄経由で大霊峰相剣門をサーチ。大霊峰相剣門効果でショウフクを蘇生し赤霄とショウフクでドラックラビオン経由のヌメロンドラゴンの9000パンチ

とまあそんなに8000飛ばしにいこうというデッキ構造になっておりません。(γ絡むのは例外として他にパターンありますかね?)

上記の通り純構築で攻め込むチャンスがあるときにワンショットしにいけるパターンが限られています。その原因の一つが初動札のアクセスへの仕方が少ないことです。

取り敢えず私の天威採用型の展開パターンの例を動画として用意したのでご覧になってください。

途中ちょっと雑になってしまいました。動画撮影って大変ですね…

動画をご覧になられて気づいた方がいるかもしれませんが、邪竜星-ガイザーが展開パターンで使われております。純構築の場合では基本的に下級相剣モンスターのレベルを龍相剣現を除外して下げることによるレベル合わせしかないので龍相剣現経由からの泰阿が無いと出せません。仮に泰阿を経由してガイザーを出したとしてもガイザーから出して強い流れは莫邪しかおらず赤霄に繋げて龍炎に繋げたとしてもつよつよムーブにはなりません。しかし天威の採用により純構築での龍炎の立ち位置はバロネスを立てて様子を見る位だったのがアーダラとシンクロしてガイザーを経由することで連鎖的に各下級相剣師までアクセスできるようになります。

展開パターンが多いほうが柔軟性があって僕はいいと思います。

やまとん構築と流行りのデッキレシピとの違いとは


天威相剣についてのこの記事を読んでくれている方はきっと色んな人達の優勝レシピやらをSNS等を通して見てきたと思いますが、私のデッキレシピでは少々作りが違うなと思った方がいると思うのでそれについても書かせていただきます。

PSYフレームギア・γの不採用

画像4

最近のレシピではよく見かけますよね。おそらく最強とおもわれる手札誘発カードになります。自分の場にモンスターがいなければ使用可能なので天威の特殊召喚効果の起動時や龍炎の特殊召喚時効果に相手が増殖するGやPSYフレームギア・γなどを当ててきた時に役立ちます。更に自分のターンであれば8シンクロを追加で立てることができるので強力な札です。

このカードに関しては状況によってはめちゃくちゃ強いのは僕でもわかりますがそれに対してのデメリットがあります。まずPSYフレーム・ドライバーをセットで採用しなければならず素引きしてしまった際の手数の減少に繋がります。天威龍-アシュナを特殊召喚してそれをリリースしてドライバーを出せばアシュナ効果からアーダラに繋げてガイザーまではいけるもののアシュナとセットでなければそうはならないのと召喚権を消費しなければいけない点で結局手数の減少の可能性が出てきます。次に相手がこのカードを想定してきている場合です。上記で挙げたパターンを一旦スルーされると場にモンスターが残るのでこのカードが腐る可能性が出てきます。こうなった場合モンスターで盤面を堅めたところで手札で使えなくなったこのカードはどうすればいいの??となるのでそういう理由もあります。また相手が先行の時での妨害としては大分優秀なのですが、一度γを使用したらドライバーも一緒に旅立ってしまうので2枚目のγを引いてしまった場合も不要札となります。
まとめると状況次第では強いけどデメリットの不要札を引きたくないほうが上だったということですね。

強欲で貪欲な壺の不採用


画像6


相剣デッキでは各相剣モンスターは単体でも動けるので上が10枚飛んだところで問題無いという理由でよく採用されています。また天威採用型でも採用が見られます。これを採用していない理由ですが、上に挙げた展開パターンの動画でお見せしてる通りデッキ内で眠っていて欲しい札が存在しているので目先のアドバンテージを優先して飛ばした10枚に大霊峰相剣門やアーダラ2枚等必要なカードが飛んでしまっては展開できなくなります。また飛んだ10枚にエフェクト・ヴェーラーや原始生命態ニビル等が入ってしまうと抹殺の指名者の対応力が下がってしまいます。2枚引きたい気持ちはわかりますが自分の首を締めかねないリスクを負って何を引き込みたいのかよく考えた上で僕は不採用にしました。

源竜星ーボウテンコウの不採用


画像7

これに関してですがそもそもこのカードの採用理由がわかんなかったです。おそらく下級竜星を採用していれば有りなのかもしれません。がしかし、ボウテンコウを出す流れとしてはアーダラと相剣師の組み合わせで相剣師がヴェーラーや無限泡影などで止められた時など限定的であり下級竜星を採用していないのであれば泰阿のシンクロ時の効果と同じことしか出来ない壁でしかありません。一応DEF2800あるのでそれなりの場持ちですが現環境では戦闘前に退かされることのほうが多くクリムゾン・ブレーダーのケアくらいにしかならないのが現状だと思います。また9シンクロのチョウホウを出す時にも使えるといったことを聞きますが、チョウホウを出すなら天威龍-アシュナ+アーダラorヴィシュダの組み合わせでショウフクから出したほうが手っ取り早いです。

幻竜星ーチョウホウの採用


画像8

ボウテンコウのお話で出てきたカードです。このカードは結構採用されてたりされなかったりの札ですが個人的には採用するべきだと思ってます。取りあえず出し方ですが先程挙げた通り

アシュナ特殊召喚→天威の拳僧→アーダラ(ヴィシュダ)特殊召喚→アシュナ効果でデッキからヴィシュダ(アーダラ)特殊召喚→ショウフクシンクロ召喚→ショウフク効果で天威の拳僧とアーダラを入れ替え→アーダラとショウフクでチョウホウシンクロ召喚

という感じで天威の2枚で出せます。これを出すことで素材にした竜星の属性と同じ属性のモンスター効果を相手は発動できなくなります。つまりここではショウフクの光属性ですね。これが出ると相手のニビルやヴェーラーのケアをしながら展開することが出来ます。また相手がドライトロンやエルドリッチの場合も有効な札となります。

天威龍ーアーダラや天威龍ーヴィシュダが2枚の理由


画像9

画像10

偶にアーダラかヴィシュダが1枚採用のレシピがありますが、僕の場合は各2枚を採用しています。その理由の一つがアシュナが腐る可能性がある点です。どういうことかいうと例えばアシュナ3アーダラ2ヴィシュダ1の構築だとします。アシュナの効果はデッキからアシュナ以外の天威モンスターをデッキから出す効果です。この枚数だとアシュナ+アーダラやアシュナ+ヴィシュダでもデッキから片方を出せて8シンクロまで繋がりますが2度目のアシュナを使用する際に片方不在になってしまいます。2枚目の採用によってアシュナの2度目の発動から8シンクロをしやすく出来ます。その他ではアーダラの採用が1枚だと龍炎のコスト確保等でアーダラからアーダラ(2枚目)回収でぐるぐるすることも出来ずリソース枯渇の可能性もあるので最低限2枚の採用が良いと感じておりヴィシュダに関しても単体でも盤面1枚触りにいける(様子見)ので1枚だと素引き率も下がり何かと都合が悪いです。なので現状は天威比率がアシュナ3アーダラ2ヴィシュダ2で落ち着いております。星4天威に関してはシュターナの採用も検討しましたが天威のみの組み合わせからではボウテンコウくらいにしか繋がらないのと非チューナーの星4は勝手が悪いことから採用を見送っています。


相剣暗転が3枚である理由


画像11

赤霄からサーチもできるので1枚のみの採用のレシピをよく見かけるのですが僕のレシピでは現状3枚の採用になっております。1枚の採用理由としては赤霄の効果でこのカードをサーチできるからだと思います。しかし例えば莫邪を使用して出した場合は1ドローが付くものの妨害札かどうかわからない不確定ドローであったり泰阿経由だとしても墓地にリソースを送れはできるもののそちらも妨害札になるわけでは無いので妨害札が欲しい時は基本的には赤霄からサーチしてくることになります。しかし相剣を触ったことのある人には伝わるかと思いますがこの動きをとってしまうと後続の準備ができなくなってしまいます。なので相剣暗転の枚数を増やして素引き率を上げておくことで赤霄のサーチを後続分に回しやすくしております。
また増殖するGに対しての最低限のケア札でもあります。純構築と違い天威の展開力がある分増殖するGにも当たりやすくなっております。幸いなことにアシュナスタートかヴィシュダスタート時にGを打たれたとしてもこの2枚のDEFが2600と2500あるので相手に1枚ドローをされたところで相剣暗転をセットして止まることも可能です。大抵のデッキではこの数値を超える方法が限られているのでこういう立ち回りも一つの選択肢として考えられます。他にも下級相剣師から赤霄の効果でデッキから相剣暗転を除外して2番目の効果によって4チューナーを確保し炎斬機ファイナルシグマに繋げられます。このモンスターは主にふわんだりぃず等の対策札として注目されております。ここで相剣暗転を使用してしまう可能性もあるため個人的には最低限2枚欲しいなと感じております。ちなみに僕はこのカードをサイドに忍ばせております。

画像12

現状は3枚ですが他にカードを採用する時に枠を割かなければいけないことになったら2枚にするかもしれません。

大霊峰相剣門


画像13

不採用のレシピを見かけますが、上記で挙げた展開パターンで必要なので最低限1枚は採用です。以上。

ハーピィの羽根帚がメイン採用

画像14

ここ最近の環境ではバックの採用率が上がってきているのとミラーの相剣暗転やトライブリゲードの罠、ふわんだりぃずだったりエルドリッチにも有効と悪いところがありません。唯一問題とすると先手で引いた時に展開札では無い点です。しかしながらこのデッキは下級相剣師など単体で動ける札が多いので先行5枚のうちにこのカードが入っていても最低限の赤霄と相剣暗転の妨害は用意出来ます。

白の聖女エクレシアは2枚

画像15

単純に初手でダブついた時に非常に使いづらいです。天威カードか龍相剣現スタートでもしない限り莫邪スタートにしか繋がらず(そもそも龍相剣現あるなら違うスタートで良さそう)莫邪だとしてもエクレシアがダブつくとコストで見せることも龍炎で捨てることも出来ない為後手の手数増やしとしての役割になっています。純構築と違い手数は天威の採用により多いためエクレシアがいなければ困難である様なことが起こりづらくなっています。よって採用枚数を減らしております。


最後に


長々と書かせていただきましたがいかがでしたかね?もっと深堀りしても良かったんですが多分終わらなくなるのでこのへんで締めさせていただきます。読んでいただけただけでも僕は自分の考えを共有できたかと思うと嬉しく思います。各々の意見などあると思いますが、質問やこんな記事見てみたい等有りましたらDMでもなんでも歓迎いたしますのでなんなりと飛ばしてやってください。ではこのへんで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?