見出し画像

038 AKASHIYAKI

こんばんわ!山田です♪
やってきました~食べ物回!!!
最近、技術系、乗り物系が多くてそっちにしか目につかず困ってたんですよね~これぞカラーバス効果!

カラーバス効果とは、特定のことを意識し始めると、日常の中でその特定のことに関する情報が自然と目に留まるようになる現象のことです。

https://news.mynavi.jp/article/20210316-1714015/

カラーバス効果を伝えたいわけではなくて、、、
そう、明石焼き!!!
新橋の「明石ニューワールド 新橋店」に行ってきました!!
山田人生歴初の明石焼きで、たこ焼きを出汁で食べるという初のことで衝撃を受けました!

明石焼きの歴史/由来

「明石焼」は、小麦粉とじん粉、卵とだし汁を混ぜた生地にタコを入れて焼き、つけ汁につけて食べる明石市の郷土料理である。見た目はたこ焼きに似ているが、たこ焼きはソースをかけて食べるのに対し、「明石焼」はかつおや昆布のだし汁につけて食べる点が大きな違いだ。地元では古くから「玉子焼」と呼ばれ親しまれてきたが、昭和63年頃、市の職員が明石の町のPRになるようにと「明石焼」と名前をつけてみたところ、各地にその名前で広まっていった。江戸時代末期から大正時代にかけて、明石では地場産業として装飾品の「明石玉(人工さんご)」の生産が盛んに行われていた。「明石玉」は卵の白身を材料とするため、この製造過程で余った卵の黄身を目の前の海で捕れるタコと混ぜ合わせてできたものが明石焼の始まりではないかといわれている。おやつの代わりにもなり、子どもから大人まで気軽に食べられる明石のソウルフードである。

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/40_2_hyogo.html

たこ焼きと明石焼きの違い

気になったので、調べてみました!

  • 硬さ

  • 生地

  • ソースか出汁か


と4つほど違いがあるそうで、形はよく分かりませんでしたが、生地は柔らかかった気がします!
ソースと出汁は見た通りですね!
レシピも調べてみました!

作り方

https://www.nissui.co.jp/recipe/01294.html

1.「たこ焼き」を電子でレンジ加熱します。※加熱時間は商品パッケージの記載に従ってください。
2.お椀に、かつお顆粒だし、刻んだ小ねぎ、お湯を注ぎ、塩で味を調えます。
ポイント :白だしや、めんつゆを使用してもおいしくできますので、お好みの味に合わせて調節してください。

https://www.nissui.co.jp/recipe/01294.html

ちょっ…ニッスイさんw
シンプルwww
これなら作れそうですね!
今度、たこ焼き会ならぬ明石焼き会でもやってみますかね〜!!
出汁好きにはたまらない明石焼き、簡単に作れ、楽しめるので是非ご賞味くださいな!
久しぶりの食べ物回いかがでしたか?
次の食べ物ネタも仕込み中なのでお楽しみに!(食べ物だけに)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?