見出し画像

借入金の返済期間と金利をどっちを取る?

こんにちは。税理士の山下久幸です(*^^*)

今回は、「借入の返済期間と金利」について学びましょう!

◆期間と金利どっち?

⇒返済期間をとる

理由は、いつも多く現金を持っておきたいから

◆返済期間とは?!

借入を返済する期間
3年、5年、10年など

基本は、元金均等払いで毎月分割返済が多い

借入金 600万円
返済期間 5年

600万÷5年÷12ヶ月=10万円 ⇒元金の返済+利息

◆金利とは?

借入金の利息

基本は年利
年間2%とか

1,000万円×2%=20万円

※実際は、毎月返済するので減る

◆事例

1,000万円の借入の場合

・ケース1
金利 3%、返済期間 10年
毎月の返済額 83,000円プラス利息
・ケース2
金利 1%、返済期間 3年
毎月の返済額 277,000円プラス利息

あなたはどっちが良いですか?!

⇒山下くんは、ケース1を選ぶ(*^^*)

正解はないが(笑)
資金を何に使うかにもよる

現実の話は、金利が0.2%くらい高くて、
2年ほど返済期間が伸びるなど

◆理由

・現金を手元に多くおいておきたいから
・次に借りれるか分からないから
・利息は安心のための保険料
・別の条件の良い融資に切り替える(時間を買う)

◆まとめ

・金利よりも返済期間を取る
・お金があって困ることはないから
・お金で余裕と時間を買う

▼会社と社長のお金を増やすブログ
https://taxmap.orquestax.com/
▼Kindle本 出版しました!
https://amzn.to/2ZmxW2N

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オルケスタ税理士法人
代表社員 山下久幸
https://orquestax.com/

【You Tubeチャンネル】
https://www.youtube.com/c/税理士山下久幸チャンネル

【Podcast】音声コンテンツはこちら!
https://anchor.fm/orquesta

◆Twitter
https://twitter.com/yama1205

◆Instagram
https://www.instagram.com/zeirishiyamahisa/?hl=ja

#税理士
#税金
#お金

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?