見出し画像

借入の保証人にはなるな!

こんにちは。税理士の山下久幸です(*^^*)
今日は「借入の保証人」というテーマです!

■社長も保証人になっている?

会社の借入⇒社長個人のが保証人になる

基本、法人と個人は別人格
つまり、他人の借入の保証人になっている!

これを「経営者保証」という

■保証人になるとは?

万が一、会社の借入が返済できない
社長個人の財産から返済する必要がある・・・

■経営者保証を外せる

経営者保証のガイドラインとは?

スクリーンショット 2022-06-16 7.44.13

1.会社と個人の財布を分ける
2.会社で利益を出す
3.銀行に定期的に業績の報告をする

既存借入、新規借入、事業承継時も可能(*^^*)

【会社のお金】会社と個人の財布を分ける

売上と利益は同じ意味ではない

【商品の値上げ】まんじゅう1個50円値上げしたら、莫大な利益が出る事例

【銀行融資】銀行が貸したくなる決算書は?!

■メリット

・精神的な不安が減る
・万が一、個人の財産は取られない
・安心して会社の攻めができる

■デメリット

・金利の上乗せ
»»»日本政策金融公庫(経営者保証免除特例制度)

0.2%上乗せ
1,000万円⇒年間たったの2万円!

■はじめの一歩

・決算書を良くする意識をする
・じっくり交渉する
・財務の勉強をする

■まとめ

・会社と心中しない(笑)
・経営者保証を外して精神を安定させる
・最後は会社の決算書!

▼会社と社長のお金を増やすブログ
https://taxmap.orquestax.com/
▼Kindle本 出版しました!
https://amzn.to/2ZmxW2N

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オルケスタ税理士法人
代表社員 山下久幸
https://orquestax.com/

【You Tubeチャンネル】
https://www.youtube.com/c/税理士山下久幸チャンネル

【Podcast】
https://anchor.fm/orquesta

【Twitter】
https://twitter.com/yama1205


#税理士
#税金
#お金

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?