見出し画像

私の2023年、継続は力なり!

お久しぶりのnoteです。
あっという間に師走。年末感のない大晦日。
12月とは思えない暖かさが続いたからかな?

長らく放置していたnoteですが、やはり節目節目の記事を見ていると、「ああ、この時はこんなことを考えて取り組んでいたんだ…」と振り返った上で、じゃあ今の状況はどうなっている?口だけになっていないか?目標は変わっていないか?など現状を確認できます。

ということで、2024年の年末に向けて(笑)1年を振り返りたいと思います。

発信力を身に付けたい

前回の記事の近況報告でも触れましたが、今年はInstagramでの発信の勉強・実践に取り組みました。
きっかけは去年、キャリアコンサルタントの資格を取り、資格を生かしてキャリアに悩んでいる人の力になりたい!と思うも、「どう発信していけばいいんだろう…?」とつまづいたことです。

またフリーランスで仕事をする上でも、自分を知ってもらい、仕事を依頼してもらうためにも発信力は必要だと感じ、今年1月からInstagramについて講座を通して投稿方法などを学びました。

キャリアコンサルタントとしてネットワークを広げたいという思いがきっかけでしたが、現在、アナウンサーとしても活動しているので、
日常で感じている鹿児島の魅力を伝え盛り上げたいという思いから「鹿児島子連れスポット」についてこの1年は発信してきました。

皆さんもどこかで聞いたことがあると思います
、発信の基本は「テーマを決めて毎日投稿すること」なんですが、とても今の生活では毎日投稿なんて出来ずで…何度もくじけそうになったり、もう辞めようかと思うこともあったりしました。

毎日はできなくても、一週間に一度でもとにかく続けていこうと決め、コツコツ発信を続けた結果、今年1月時点で800人のフォロワーが1年で6000人近くまで増えました。

また、フォロワーが増えることで、私についても知ってもらう機会が増えたようで、キャリアコンサルタントの資格に注目して、身近な方から資格に興味を持ってもらったり、自分の現状を話してもらったり、色んな機会に触れました。

少しずつではありますが、発信力を高める=Instagramでよかったのかもしれません。

一方で、発信をすることはとても勇気がいりました。
Instagramを使いこなせるようにと、インスタライブに挑戦する、リールを作るなど、
「芸能人でもないのに…」「興味ないよ…」とか思われるのではないか?と周囲の目が気になることも多々ありました。
でも勇気をもって、「えいや!」と挑戦した先には新しい発見も。

例えば、インスタライブで話すことやリール作成でナレーションを入れることはアナウンサーの仕事に生かせると気づき、特にインスタライブは自分のフリートーク力向上のため、月に一度開催するようになりました。

また、投稿を続けることでも、子育て中のママさんから「いつも参考にしています」というお声をいただき、私がテレビの取材をするときのモットー「知ってよかったと思える情報を発信する」がインスタでも出来ているんだと、自分の軸ややりがいを再確認できました。

2024年も発信を続け、より多くの人と繋がりたいです。目指せ!フォロワー1万人!
そして発信を通してアナウンサーとしてもキャリアコンサルタントとしても色んなヒントを得たいなと思います。

このnoteを見て下さっている方も、よかったらフォローお願いします♪

鹿児島のキャリコンさんと作業会を始めました

そんなInstagramでも繋がったのが、
こちらのnoteをきっかけに知った鹿児島のキャリアコンサルタント和山さんです。

noteを拝読して、同じフリーランス、しかも鹿児島で活動されていてどんな方なんだろう?お会いしてみたいなとずっと思っていました。

Instagramで繋がったことをきっかけに勇気を出してメッセージを送ってみて、今年8月に初めてお会いすることができ、色んなお話をさせてもらいました。

和山さんはnoteから感じとるあたたかさと優しさそのままの素敵な方で、初対面にも関わらず、これまでの経験を惜しみなく教えて下さいます。

そこからありがたいことに、月1で近況報告と作業会を行うように!

まずはお茶を飲みながら経験豊富な和山さんの近況を聞いて色んなことを質問させてもらい、
その後はそれぞれやりたいことをやって、分からないことは和山さんに質問させてもらうという、つくづく私得な会です(笑)

月に一度、和山さんと作業するお陰で、自分のキャリアコンサルタントとしてやりたいことを整理して取り組む有意義な時間になっています。
来年も続けていって、この時間を通して作業したものを何か形にしていけたらと思っています。

読書を始めました

もう一つ、この秋頃から続けているのが読書です。

小学生の時は一生懸命読んでいたのですが、大人になってからは悩んだ時に答えを求めたくてたまに気になる本を読む程度。
そんな私が図書館に通い、本を借り読むことを続けています。

社会人になってから私にとっての読書は、本の中から自分の知りたいことを拾い集めるということ。
小説などはあまり読まず、ビジネスや人間関係、ノウハウ系の本を好んで読んでいます。

今年図書館に通うことを続ける中で、棚を眺めて本を選ぶという行為は、自分の今の悩みや興味を知る大事な時間だと気づきました。
そしてその時間がとても心地よく、気づけば定期的に図書館に通っていました。

正直、全ての本をしっかり読めてはなく、興味がある箇所を流し読み…なんてこともあるのですが、来年もマイペースに本を読んで、自分の悩みや興味に向き合いたいと思います。

継続は力なり

今年を振り返って、どんなタイトルを付けるか考えた時、継続は力なりでした。
幼い頃通っていたスイミングスクールのスローガンでもあります(笑)

来年も、毎日ではなくとも、マイペースに今年始めたことも続けていきたいと思います。
きっと続ける先に新たな発見や夢が見つかると信じて。

そして来年はキャリコンママサークルに参加させてもらうなど、すでに楽しみな予定も入っています!新たな出会いにも胸が膨らみます。

駆け足でまとめた2023年の振り返り。
ご覧いただきありがとうございました!
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?