マガジンのカバー画像

ビジネス書・自己啓発本風味

391
ビジネス書や自己啓発本のようなちょっとタメになりそうなことが書いてある記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

お金の入り口を増設する日々です。

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(徹也でも金、仕事人でも金)です🐈 本日の記事は「お金を稼げる方法はいっぱいあるに越したことはないですね。」みたいな、だいたいそんな感じの内容です。 有料記事は「まだ足りないので更に増やします。」みたいなことについて語ってます。 いろんな方法で細かく稼がせてもらってます。ここ最近、ネタ台本の依頼・アイコン作成の依頼・DVDの注文が立て続けにありました。 嬉しや嬉しや。 これらがちょくちょくあるおかげで何とか生きていられます。 ふわっち配

有料
100

記事のネタをメモしてるので公開してみる11

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(脳みそ山脈)です🐈 本日の記事は、「noteの記事を書くためのメモ(ネタの種)が溜まってきたので一部公開しまーす!」っていう回です。 いずれ記事になった時に「このメモがこう仕上がるんだ~」なんて思いながら読んでください。 過去に書いたネタの種はこちらメモ一覧★勝ちたい時に勝てるようにいっぱい負けとこう →ずっと負けずに常勝できるのが理想だけど僕には無理 →普段のライブなんてなんぼでもスベればいい、安全を狙いに行っても成長なし、挑戦してス

譲れないこと以外は全部譲る。

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(ゆずれない願い)です🐈 本日の記事は「より良いものを作るよりも自分の意見を通すことが目的になってる時があるから気を付けよう!」みたいな、だいたいそんな感じの内容です。 自分の意見を通そうとするとしんどい最近どんどん「自分の意見を通そうとする時間と労力って無駄だなぁ」と感じてます。 もちろん自分の意見を通すことが必要な場面もあるのですが、毎度どんな状況でもそうしようとする必要はないなと。 むしろほぼ必要ないなと思ってるほどです。 「譲れ

ライブ配信は配信時間が多い方が収入も増える!という一見しょうもない結論。

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(クロノス)です🐈 本日の記事は「ふわっちの収入が減っているのは配信時間が減ったからでは?」みたいな、だいたいそんな感じの内容です。 有料記事は「配信時間を具体的にどうするべきか?」について語ってます。 ふわっち配信が低調な理由を分析する。一ヶ月半ほど前にちょいとシビアな金銭事情の記事を書きました。 それ以降も引き続きなかなか厳しい状況は変わってませんでして、引き続き頭を悩ませています。 どうしたもんかと。 とりあえず「目の前のお金」

有料
100

【よろず記】①ときめき選択術②しごにゃんクイズ③止めない宣言

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(お股もんまり)です🐈 本日は、一本で記事を書くほどでもない細かい話題を3つまとめた『よろず記』の回です。 ①ときめき選択術“ちゃんと”やりたいことをやろうと思います。 「やった方が良さそう」とか、そっち系のモチベーションで動くとロクなことがありません。 例えば「かなりギャラがいい」とか、めちゃくちゃ明確なプラスがあるなら別ですが、そうじゃなければ止めとくようにします。 まぁ明確なプラスがあるにしたって、「やりたくない」レベルのものなら止

山﨑仕事人の調子が最近とても良い理由。

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(アゲアゲ)です🐈 本日の記事は「最近調子が良いからその理由を教えてあげるね!」みたいな、だいたいそんな感じの内容です。 調子が良くなってきた?最近ちょ~っとだけ調子が良いです。 お笑いのこと、金銭面のこと、色々と。 ただあくまで「ちょ~っとだけ」です。 今年に入ってから(去年末から)むっちゃくちゃ絶不調が続いていたのでようやく少し上向き加減になってきたくらいの感じです。 「上向き加減」すら大袈裟で、「急下降が収まった」くらいでいいかも

Twitterを広告の場としてより効果的な使い方を考える。

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(広告代理店勤務)です🐈 本日の記事は「Twitterをちゃんと使えてない!!このままじゃ勿体ない!!」みたいな、だいたいそんな感じの内容です。 もうすこし「つぶやき」をするもう少しちゃんとTwitterを使っていこうかなと思っています。 Twitterは今も使っています。 なんならツイートの回数は割と多い方じゃないでしょうか。 ただ、やってるのはほぼ告知だけなんですね。 ライブの告知をしたり、このnoteの更新を伝えたり(あと過去記

単独ライブの反省点をひたすら書いた記事。

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(後悔先に立たず)です🐈 本日の記事は「単独ライブの反省点!」みたいな、だいたいそんな感じの内容です。 単独ライブの反省点を思い付く限りただただ書いていきたいと思います。 誰かに見せる用というよりは、来年の単独や他の主催ライブに向けた自分用のメモです。 メモ用なのでかなり雑に書いてます。 そこも込みで「メモだな~」と楽しんでもらえれば幸いでございます。 書き終わってから「あ、これ表に出すような内容じゃないな!」と思ったので今日の記事は有

有料
100

集客ザコ芸人は紙チケットを作った方がいい。

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(ペーパードライバー)です🐈 本日の記事は「紙のチケットっていいよね!」みたいな、だいたいそんな感じの内容です。 単独ライブ2日前単独ライブ『センサールマン三世』が2日後に迫ってまいりました。 一昨日、昨日と同じような書き出しの記事を書いてしまったので、なんとなく流れでもう単独ライブ当日までは続けないといけないような気がしてしまい今日もこうして書き始めました。 自らいらん枷を課してしまいましたで。 久しぶりの紙チケット今回の単独ライブ