見出し画像

限界利益とは?役割や目安、計算方法などについて解説

企業の会計分析をする際に、「限界利益」という指標を使うことがあります。

限界利益は、売上から変動費に当たる部分を差し引いた利益のことで、売価から原価を差し引いてどれくらい利益が出せるかを表すものです。

本記事を読むことで限界利益の基礎を理解できるだけでなく、会計的な役割や目安の値、実際の計算方法などについても習得できますから最後まで読んで頂ければ幸いです。


限界利益とは


冒頭でも述べたとおり、限界利益は売上から変動費を引いた残りのことで、売価から原価を差し引いた利益の額を表します。

限界と聞くと、利益と損失の分岐点である「損益分岐点」をイメージされる方もいらっしゃるかもしれませんが、意味は全く異なります。損益分岐点については記事後半に解説します。


限界利益の計算式


限界利益は、下記の計算式で求められます。

限界利益 = 売上高 - 変動費

変動費とは
売上高は説明不要かと思いますが、変動費についてもう少し詳しく解説します。

変動費とは、売上の変動に比例するように動く費用のことをいいます。これに対して、売上に関わらず発生する費用のことを固定費(または「ランニングコスト」)といいます。

あらゆる費用は、変動費か固定費のどちらかに分類され、これらを分ける基準になるのが「売上高に比例して変動するかどうか」という点です。


限界利益を求める意味


売上に対してどれくらいの変動費がかかっているかによって、今後もその商品を売り続けて良いのかを判断することができます。

売上高よりも変動費の方が少ない状態であれば、限界利益の金額はプラスになり、売上高の拡大戦略を取ることによって限界利益の増加が見込めます。

逆に売上高より変動費の方が多い状態であれば、商品を売れば売るほど限界利益としては赤字になります。このような状態では企業が利益を出すのは難しくなるため、「この商品を売るのは止めたほうが良い」という決定を下すことができます。


限界利益率とその目安


限界利益がわかると、「限界利益率」を求めることができます。限界利益率は、下記の計算式で求めることができます。

限界利益率 = 限界利益 ÷ 売上高

例えば、売上高1000万円、変動費700万円の場合の限界利益は300万円で、限界利益率は30%となります。

実際にはこれに固定費も含まれて最終的な利益が算出されます。業種や業態によりますが、一般的に限界利益率は25%以上あるのが望ましいとされています。

売上に対して固定費が多い場合はもっと限界利益率が高い方が望ましいですし、逆にほぼ固定費がない状態の場合は、限界利益率が25%を下回っても最終的な利益がしっかり黒字になる場合があります。


損益分岐点と限界利益の違い


損益分岐点とは、営業利益が黒字になるにはどれくらいの売上が見込めれば良いのかを示す点のことを指します。そして、この損益分岐点を求めるのに、限界利益率が用いられます。

損益分岐点(売上高)を求める計算式は下記のとおりです。

損益分岐点(売上高) = 固定費 ÷ 限界利益率

例えば、固定費100万円、限界利益率25%の場合の損益分岐点売上高は400万円となります。


まとめ


今回は限界利益について、その意味や計算式、それから限界利益率・損益分岐点との関係性について詳しく解説しました。

限界利益の考え方がわかれば、商品を売り続けるか(事業を続けるか)の判断ができたり、適正な商品価格を決めることができるようになったりします。

この機会に、限界利益率や損益分岐点についての理解を深め、企業分析に活かしてみてくださいね。


最後まで読んで頂きありがとうございました。
——————————————————-
▼経営者の想いに寄り添った伴走型支援

当社は複雑化する経営課題を解消するための対策について経営者の想いに寄り添い、
経営者の傍らで一緒に考え、そして励まし成長し合いながら共に走り続ける
中小企業経営者の良き伴走者となります。

中小企業に即した現実的な経営支援を行っております。
こちらからお気軽にご相談ください。

ウィルリンクス中小企業診断士事務所
(経済産業省認定 経営革新等支援機関)
https://will-links.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?