見出し画像

雑誌を作っていたころ048

落日

 1997年7月、ぼくは社長に辞表を提出した。代表取締役専務を辞任したいという申し入れだった。
 いきなり辞めては残る社員に動揺が起きると思ったので、二段階で辞めようという考えだった。
 それに対して社長はこう言った。
「なんだかややこしいな。逃げるのならそう言えばいいのに」
 この人には何もわかっていない。自分が作った会社から好きこのんで逃げたいやつがどこにいる。あんたが潰しかけているから、それを守ろうとしているだけなのだ。

 ぼくは社長にこう聞いた。
「もし青人社を買ってくれる人がいたら、応じますか?」
 それに対する答えはYESだった。ただし、条件が折り合えば。
 すぐさま社内の有志を集め、以下の文書を配布して協力を呼びかけた。

「青人社の誇りを守る闘い」
 青人社は出版社であり、株式会社組織であると同時に、雑誌作り、本作りへの情熱によって集った技能集団でもある。
 もちろん、資本主義社会における会社組織とは、営利を追求することが存続のための条件であり、これが果たされない以上、滅びることになることは避け得ない。
 しかしながら、会社組織は滅んでも、ひとつの屋根の元に共通の目的を持って集まった仲間たちまでもが解散する必要があるのだろうか。
 かつて創業者を失った青人社は、選択の余地なく新たな経営者をいただくこととなった。しかし、わずかな資産を短い時間で失い、ほとんど身売り同然の形でまた新たな経営者に支配される立場となる。それもつかの間、不幸な事件で援助体制を喪失してから約1年、とうとう文字どおりの存亡の危機に立たされた。
 会社組織の存続が誰の立場でも第一義であるならば、いかなる業態の変化、どのような形のリストラも是といえる。しかし「魂の部分の青人社」すなわち技能集団のもつ場の雰囲気こそが青人社の実態であると信ずる者にとってはそうではない。
 これまで名ばかりの経営者であり、さほどの指導力を発揮せずにいた現場責任者として、私は青人社に所属する有為の諸氏を結集し、新たなる青人社を構築したいと願う。
 それが、かかる事態を招いたことへの、私なりの責任の取り方である。
 本日、諸氏の心よりの提言、意見を伺いたいと思う。

 それから水面下での動きが始まった。凸版印刷の部長に会い、青人社を買ってくれる会社はないか、探してくれるように打診した。東京印書館の役員にも会って、同様の依頼をした。共同印刷にも。

 だが、折衝が続いているとき、寝耳に水の事件が起きた。社長が勝手に「起業塾」の営業権を知り合いの不動産屋に売却したというのだ。そんなことをされては、こちらの努力が水の泡だ。あわてて社長室に飛んでいった。

「きみはもう専務じゃないんだから、相談する必要はないだろう?」
「青人社売却の話がこれで飛んでしまいます。なぜ切り売りするんですか?」
「金がないんだよ。売れるものから売るのは常識じゃないか」
「他業種の人ならそう考えるでしょう。しかし出版社の価値はブランドや雑誌だけではありません。価値があり、売れる本を作れるスタッフと体制こそが一番の価値なんです」
「理想論はもういいよ。とにかく金がいるんだ」

 その後、問題はさらにこじれた。社長が何を思ったのか、青人社の営業権を金融屋に売り渡し、その中に不動産屋に売った「起業塾」が含まれていたのだ。二重売りだ。

 折しも社内は引っ越し準備でごった返していた。六本木日産ビルからABビルへ都落ちするためだ。「ドリブ」のスタッフはすでに社を去り、ワールドマガジン社の社員も姿を消していた。まさに落日そのものの状況だった。

 ぼくは青人社売却の計画を諦め、自前の会社を作る決心をした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?