長崎といえばちゃんぽん!
みなさん、こんにちは。
今日は長崎の王道麺、ちゃんぽんについてご紹介しますね。
発祥の地、長崎県長崎市のちゃんぽんは、福建省の福建料理をベースとしています。明治中期、長崎市に現存する中華料理店「四海樓」の初代店主陳平順が、当時日本に訪れていた大勢の中国人(当時清国人)留学生に、安くて栄養価の高い食事をさせるために考案したとされています。
一方異説もあり、明治初年には既に長崎人の本吉某が長崎市丸山で、支那饂飩をちゃんぽんの名で売り出していたともされています。1907年(明治40年)に出版された『長崎縣紀要』には「チヤポン」の表記で濃厚な味ながら支那留学生や書生の好物で、すでに市内十数か所で提供されていたことが紹介されています。
豚肉、ネギなどの野菜、蒲鉾など魚肉生産品、十数種の具材をラードで炒め、鶏ガラや豚骨等で取ったスープで味を調えます。そこにちゃんぽん用の麺を入れて煮立ます。
公正競争規約施行規則別表では、長崎ちゃんぽんは「長崎県内で製造され」また「唐あく」と呼ばれる長崎独特のかん水で製麺したものと規定されているそうです。そのため、長崎のちゃんぽん麺は他県で製造されたものと成分が異なり、独特の風味があります。
長崎ちゃんぽんのルーツ福建省の省都福州市に属す福清市には、「燜麺」(メンミエン)と呼ばれる材料・味・見かけ・作り方が似る麺料理があり、現在も広く食べられているようです。福州語では「燜八」(モウンマイッ)といい、先に鍋で具を炒めてからスープと麺を加えて煮ています。
長崎ちゃんぽんは全国的に知られたご当地料理であり、太い麺と具材の多さが特徴であり、麺は切刃番手16番が使われる傾向にあります。長崎ちゃんぽんに影響されたと思われる麺料理が日本全国に存在します。特に九州のご当地ちゃんぽんは、スープや具材など長崎ちゃんぽんの特徴を強く引き継いでいます。
さらに豚骨ラーメン発祥の久留米「南京千両」創始者長崎県島原市出身の宮本時男は、郷土料理である長崎ちゃんぽんをヒントに考案したとされており、九州各地の濃厚な豚骨ラーメンも、長崎ちゃんぽんの多大な影響を受けています。
長崎ちゃんぽんが全国的に知られるようになったのには、全国チェーンとなったリンガーハットの影響もあります。
ちゃんぽんの具が袋詰めされて日本各地で売られていることもあり、家庭でも手軽に作れるようになっている。ちゃんぽん用の麺が焼きそばに使われることもありますね。
長崎にお越しの際は、本場のちゃんぽんをぜひご堪能くださいませ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?