見出し画像

大型二輪教習スタート!

こんばんは!
山口県の女子ライダーやまぱんだ🐼です!

随分とご無沙汰しております。
今日から10月ですね!

涼しくなってきて、バイクも乗りやすくなりました!

さて、今日から

大型二輪教習がスタートしました!

初日の今日ははらはらどきどき。

教習の様子をお届けします!

入校式

まずは入校式。
バイクで行きました。

朝8:30から受付だったので早めに。
暑いかな、と思ってメッシュジャケットにしたら寒い!!!寒すぎる!!!

ちょっとだけ後悔しました💦

時間になり、視力検査などを済ませます。

最後に教習所に来たのは4年前。

その間にデジタル化はすすみ、全く別の場所になってました🤪

その後も、OD式テストを受けたりなんだり。

ひとつだけ失敗しました。

私、朝、急ぎすぎて
朝ごはんを抜いてきたんです。

良い子の皆さんはやめましょうね🙅🏻‍♀️💦
お腹空きすぎて倒れるかと思いました。

その後、運良く休憩時間があったので近くのコンビニでおにぎりをゲット!

お腹の平和は守られました。

そして、はじめての大型の教習へGO!

1時間目

指導員とはじめましてをして、着替えを済ませ、いざ教習スタート。

教習車はCB750からNC750Lという車種に変わっていました。

ガソリンタンクと思ってたところが実は荷物入れだったり、ガソリンタンクがシートの下にあったり、面白いバイクでした。

はじめての課題は、センタースタンド立て。

全体重をかけますが、ビクともせず。
250TRはセンタースタンドがないので、これも実に4年ぶり。

指導員に手伝ってもらいながら立てることが出来ました。

それができたらいざ乗車!

まずは外周をぐるぐる。
ちょっとアクセル回しただけでも、ぶぉぉぉんと進んでいってびびりました。

直線ではちょっと回しただけなのに、50キロでてビビりました。

そりゃ大型だもの。

教習車の中で走ったので、思ったよりスピードも出せず、ずっと1速で鬼の半クラ状態でした。

その後も内周や右左折の練習をしました。

この時間は転けることもなく、楽しく乗ることができました!

2時間目

2時間目はお昼を挟んで13時から。

同じく大型を取る人達に挨拶をして、いざ教習スタート。

この時間からは、わたしの担当指導員がいらっしゃいました。

👨🏻「この時間は、スラロームとかS字、クランクとか課題をやろうと思います」

🐼「ひぇ」

苦手な課題たちにビビりながら2時間目スタート。

ウォーミングアップで外周を2周。

さすが大型、ひとりで行ってこい!と。

ぐるぐる回ったあと、指導員について行ってS字、クランク、スラローム、一本橋を歩きました。

苦手だったS字クランクスラローム

普通二輪の卒検で初っ端から落下した一本橋。

あの時の思い出が蘇ってきます。

そして、実際に走行。

S字、なんとか。

クランク……どしゃーーーーーん

思ったよりスピードが出たのが怖くて前ブレーキをかけたらバランスを崩してしまい転倒。

お膝から落ちていきました。

ここで今日のハイライト。

難しいと言われてる大型二輪の引き起こし。

こんなこともあろうかと、バイクの引き起こしのやり方を予習してきました。

ありがとう🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻

このおかげで、スっとバイクを起こせました。

指導員もびっくり。

そして、数回練習してからスラロームへ。

スラロームもこの動画を見てたのでなんとか。

でも4年ぶりなので、タイミングが難しかった。

三本目のコーンを見たらいいって聞いてて、実践してみたらなんか上手く曲がれるようになったり!!!

接触はあるけど、8秒とかで行けるようになりました。

そのあと、クランクでまた転けたりなんだりしましたが、無事に2時間目も終わり。

今日乗り始めたから、そう簡単にはいかないよね。

これからがんばろうと思います。

帰り道

今日は自分のバイクで来たので、帰りに自分のバイクに乗りました。

そしたら

軽すぎる………

さっきまで、大きくて重たいバイクに乗ってたから自分の250TRがまるで自転車みたい………。

走りながら「軽っ!気持ち悪っ!(褒め言葉)」

と、なかなか戻らない大型の感覚に苦戦しながら帰りました。

TRさんのギアの硬さを改めて感じました。

でもやっぱり自分のバイクが1番乗りやすいです。

さて、わたしの教習はまだまだつづく……

次回お楽しみに!!

ここまで読んでくださってありがとうございました!

2022.10.01
やまぱんだ🐼

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?