見出し画像

地方オリエンティアのオリエンテーリングの楽しみ方

全国のオリエンティアの皆さま
こんにちは。京都OLCの田中です。FORSTAは面白そうな企画だなと思ってライター希望を出したらトップバッターを指名されたので僭越ながら初投稿をさせていただきます。

現在、私は徳島県に住んでおります。学生時代は京都に住んでいたため、大会参加の機会も大会へのアクセス手段も豊富でアクセスも容易だったのですが、地方在住になってからは公共交通も少なく、また、身の回りにも知り合いのオリエンテーリング競技者はおらず、以前より大会参加の難易度は上がりました。(自家用車を入手してからはまた参加しだしましたが…)そこで今回は現在どのようなことを考えてオリエンテーリングに関わっているかについて書いていこうと思います。

所属クラブでの役割

京都に住んでいたころは所属クラブでのイベントにも参加しやすかったのですが、突発的なトレーニングや飲み会には参加しにくくなってしまいました。現地で参加できない代わりに自分がクラブに対してできることは何か、それは広報でした。数年前から京都OLCのSNS広報担当をしており、主にtwitterなどでクラブの活動報告を行うようになりました。

twitterアカウント
facebookアカウント

写真の撮影などは大会に参加した仲間にお願いすることで、自分が参加できなくてもクラブの活動を発信することは可能です(できれば自分が参加して写真も直接撮りたいですが)。動画などを使って広報のクオリティも上げていきたいですが、そういうのが得意な人がいたら教えてください。広報活動を続けることで、自分が京都OLCでの活動を楽しむだけでなく、京都OLCで一緒に活動を楽しめる仲間を増やしたいという気持ちが強くなりました。皆さんも京都OLCに興味があればぜひ入会しましょう!!(唐突なダイマ)

また、最近はやりのオンライン活動するという手段もありますね。特に地図読みなんかはZOOMなどと相性がいいので遠隔地会員でも参加しやすいと思います。便利な時代ですね。

画像2


大会参加の楽しみ方

以前は大会参加が容易であったことから漫然と参加しているだけでしたが、今は1つ1つの参加機会を大切にしたいと考えています。そもそもオリエンティアと会える機会が少ないので…。あと、大会参加するときは飲み会や登山などプラスアルファの何かを企画するようにしています。予定を詰め込めるだけ詰め込むのが1回のオリエンテーリング機会を充実させるコツです笑。最近は対面飲み会できなくてつらいですね…。また、特にリレーなどですが、これまで大会運営などで所属クラブの枠を超えてオリエンテーリングを軸に繋がった仲間と大会を楽しむ機会も増えました。運営も機会があればどんどん参加したほうがいいです!!

画像1

↑ 2019年度留年大会10人リレーにて京都OLC・OLCルーパー・三河OLCで夢の混成チームを組みました。またやりたいですね。

まとめ

今回の記事で言いたかったことはオリエンテーリングで培われた絆は永遠ということです。クラブのメンバーと離れていても、自分にできることを見つけて積極的に関わりを保ちましょう!参加できる大会には足を運びましょう!ついでにプラスアルファのイベントも楽しみましょう!こんなところです。それでは、皆さまのオリエンテーリングライフがより良くなることを祈っております。またお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?