4歳女児の登園渋り改善に関する研究ー朝の生活リズムに着目してー(4日目)

本記事は、筆者の娘である4歳女児の登園渋りの改善のために、まずは朝の時間を娘がどのように過ごしているのかを生活の「リズム」(リックマン 2021)に着目して記録するものである。詳細な【問題と目的】【手法】に関してはこちらの記事を参照されたい。分析と考察は十分なデータが収集されたのち行う。

【4日め】
6:30 母起床、声かけ、娘即覚醒
6:45 娘起床、ひとりで起きると張り切る(その代わり父母はまだ寝ているようにと言われる)
7:05 父母起床、洗濯、父身支度、朝食準備(娘、オムレツとサンドイッチ作りを手伝う)
7:30 朝食。ひろがるスカイ!プリキュアの音声だけ聞きながら。
8:10 食べ終わり。テレビの続きは見ずに寝室にこもって絵本を読んでいる。父食器片付け、母洗濯干し、身支度。
8:30 自ら寝室から出てくる。「おしごとをしていた」とのこと。昼食メニュー発表、着替え。今日は事情により迎え時間が早いことを伝えると「やったー」と非常に喜び、以降テンションが上がる。着替え、歯磨き、髪結び、洗顔。
8:55 出発
9:10 園到着。

【メモ】
6:30に声がけできるとベストか
朝ワンオペの日は声がけ前に母の身支度と洗濯干しまで終わらせるべし
→8:00登園の日は6:00に声がけ、6:30起床、6:50朝食、7:30着替え、というペースが望ましそう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?