見出し画像

『スウィーニー・トッド』についての覚書


スティーヴン・ソンダイム(ソンドハイム)の作品に出演することが念願でした。

「難解だから」のひと言でなんだか分かったような気になりがちなソンダイム。けれどその作品の機微を注意深く読み解いていくと、難解というような言葉ではとてもではないが表せない程の、緻密な仕掛けが施されてるのがわかるのです。

僕だって、ソンダイムの全てがわかっているなぞ口が裂けても言えませんが、今回『スウィーニー・トッド』という名作に携われた幸運を自ら祝いつつ、作品についてのアレコレをメモしようと思いたちました。


ネタバレも含むと思いますので、どうぞお好きな方のみお読みくださいませ。


----

ソンダイムの作品の成り立ちを考えるとやはり、ハロルド・プリンスとの共作の意味が非常に強くあります。

どちらも超がつくほどの天才であり奇才であり、ミュージカル史のなかに燦然と輝く巨星であります。

スウィーニー・トッドにはミュージカルになる前の会話劇版がありまして、それを観たプリンスとハロルドが、その悪魔的な魅力に魅了されてミュージカル化を画策したようです。

グランギニョル的なスプラッターを基調とし、産業革命後のテクノロジーの進化の早さのなかで搾取される非権力者の姿を描いたドラマは、ウェストサイドにしろジプシーにしろカンパニーにしろ、社会の発展の裏側に生じる暗部に生きることを強いられた弱者への眼差しを一貫して持っていたソンダイムにとって、とても共感できるテーマだったのでしょう。

ソンダイムが掬い上げる物語はいつも、大いなる歴史、強者によって書かれた物語から"あぶれた"者たちのストーリーです。

あるいはそれは、近代演劇という営みの主流の作劇法かもしれませんが、ソンダイムはミュージカルという「ヒーローとヒロインを描くのが得意なフォーマット」で、より繊細な人間生活の機微を描こうとしました。


『スウィーニー・トッド』で描かれるのは、腐敗した権力に支配される19世紀初頭のロンドン。世界中から人が集まり、さまざまな宗教の教会寺院が乱立し、ありとあらゆる階級の人々が密集し、今でいうスラムのような様相も呈しているロンドンです。

いまの時代で考えられないような、不衛生と理不尽が蔓延する世間は、常に死や病と隣り合わせであり、ずる賢く生きていくようなたくましさがなければあっという間にお陀仏です。

そんな街に、未亡人となっても女ひとりで生き抜くラヴェットというパイ屋。腐敗した権利の思惑にまんまと嵌り、妻子を奪われた上に流刑されたことへの復讐に燃えるスウィーニー・トッドという理髪師。

このふたりの生き様を主軸に、善悪の混沌に陥るロンドンに暮らすさまざまな人々の姿を群像劇的に描くのが本作です。

その混沌と血みどろ具合をソンダイムはヒッチコックのホラー映画のような不協和音で彩り、プリンスはスチームパンク的な冷たい鉄の透け透けのセットに亡霊たちが立ち尽くすような演出で輪郭を作ったのですね。


------

18世紀から19世紀初頭にかけてのロンドンは非常に衛生状態が悪かったようです。(パリも似たり寄ったり)

ここから先は

4,689字
僕の「たいせつな人」たちと共有したいような事柄を書いていきます。月に4〜6本ほどの更新です。舞台やライブのおトクな先行予約情報なども発信しています。

やまののパトロンズ

¥500 / 月 初月無料

俳優の山野靖博です! お役立ち情報やどこでも聞けないマル秘話は書いてありません。 日々僕が考えていることのなかで、 少し発展的なことや、…

読んでくださってありがとうございました!サポートいただいたお金は、表現者として僕がパワーアップするためのいろいろに使わせていただきます。パフォーマンスで恩返しができますように。