見出し画像

愛の距離



ヒンメルの気持ち

「久遠の愛とは」という記事を書かせて頂きましたが、久遠の愛を述べきれず「久遠の愛とは?」というオチになってしまった気がするので、不完全燃焼感を拭えず、今回は追記記事です。

葬送のフリーレンの考察にて
「ヒンメルは超いい奴だったのでパーティ全員の心を無自覚懐柔し、みんながみんな優しさについて考えるようになった。本人たちはそれに気付いていないけどね」
という結論を出しました。

そこでの「久遠の愛」ですよ。

なんちゃって恋愛ゴッコじゃねーの?
と切り捨てるのは簡単ですが、それでは味気ないのでちょっと深入りしてみます。

あい どる

愛の言葉遊び。


会い
AI
遭い
安威(大阪にそういう地があるそうです)

これらは、全て意味は遠いですが同じともとれます。
全て解説するのは大変です。

まず、安威。
大阪には、逢坂の関という枕詞と深い関連があります。
京都と近江(滋賀県)の間の関を越えるのは許さないという意味があり、和歌などで多用されていますが、これを神霊的に解釈するとイザナミとイザナギの物語になります。

ナミの死後、ナギは冥の国へ冥界くぐりをしました。
しかしそこで二人は決別。
この冥界の地は岐阜県です。
そこから南下し、ナギは琵琶湖で冥の穢を落としました。
左目、右目、鼻から
アマテラス
ツクヨミ
スサノヲ
が生まれたといいます。
実際は三柱はナミの産道を通って生まれたので、これは三柱の自立を表していると思われます。

その後、なんと冥界からヨモツシコメが追いかけてくるのですね。
ヨモツシコメは、冥に落ちて変わり果てた姿のナミとも言います。
ナギはタケノコやら櫛やらを投げて逃げました。

そこで逢坂の関です。

「逢坂の関」は男女が夜に逢って過ごす「逢ふ」と意味を掛けた掛詞です。 「逢坂の関を通るのは許さない」という表の意味と「あなたが逢いに来るのは許さない」という意味を掛けています。

ナギの拒絶かナミの惨状か。

そういう現れです。
逢うことすら許されないって酷くない?
でも、字の第一印象は「逢って喜びを分かち合う」ですね。

ナギはナミを拒絶しました。
ナミはナギを追いかけました。
ナギはずっとずっと南下を続け、なんとローマまで逃げました。
ローマの道は全てに通ず。
ローマの道も一歩から。
これらの関連は想像に難しいかもしれません。

日本神話視点も兼ねて考えると
文明の発祥はローマがフロンティア的な意味で始発点
ということで理解してください。
もっと言うと、ムー大陸(太平洋の中心、赤道付近に存在した地)からアトランティス(エジプト〜南イタリア)に文明の盛隆ポイントを移した、という歴史の形跡とも取れます。
ちょっと見方が偏っていますが。

「逢坂の関」は、男女の心が癒えるまで取っておく最高のデートスポット、と言えます。
ローマの道も一歩から。
夫婦喧嘩のこじれの解消は急には無理です。
変にいじると余計にこじれる。
自然に修復がbetter。
文明の発達を待つくらい、腹を据える必要がある。
世界が育ったら、その時は逢坂の関。
門を開いて逢いましょう。
カニでも食べにいきますか、と。

ポジティブに考えないと、世界はどんどん暗くなってしまいますからね。

藍は、チャクラ6です。
セレスティアル。物質的な充足。
置かれた場所で咲く方法という記事に書きました。
設備投資が叶って大量生産が可能になったら、成功はあと一歩の段階であると。
博打で設備を整えるのは駄目です。
必要に迫られて、概算して投資価値の見込みがある場合のみです。
従業員、顧客へ向けた愛ですね。

遭いはイベントの発生を表します。
いいことわるいこと、あるでしょう。
世界が動く。
何かの拍子に、愛の花が咲くかもしれません。

イベント発生の例

遭遇です。
遭い。
ここからどうなるの?
よくある恋愛マンガをモチーフにしておりますので、主人公のこまるの隣の席にいやしが座り、なんだかんだの末に「ふーん、面白い女」とか言って、いやしがこまるにキスをします。
そこから、ライバル登場、いやしの元カノ登場、夏祭り、文化祭、クリスマス、バレンタイン、留学などのネガポジ問わず新規イベントを経て、二人は幸せなキスを交わすようになり結婚に至ります。
完結から数十年後に、二人の間に生まれた子によるスピンオフ作品が続編として出ます。

イベントの発生とは、人生のターニングポイントに繋がるきっかけなのです。
遭い。
愛に繋がるといいNE!

AIが愛に繋がるのか?
AIとは集合知です。
イラスト生成などでお世話になっておりますが、元データの技術ことビッグデータが下敷きになっています。
時は平成。
PhotoshopでもPixiaでもいいですが、新規作成データからスタートしブラシを大量に作って皆がテクを駆使して、ぼかしだ除算だマスクだと工夫に工夫を凝らし、デッサンとにらめっこしながら何時間もかけて描かれたイラスト。
その傾向を片っ端から「喰って」分析し、それっぽく計算するのがAIです。
3Dもそう。
すっかり熱くなったパソコンを酷使し、努力に努力を重ねて何十年という年月をモデリングに溶かした情熱と技術が、AIに持っていかれている。

絵は絵ですけど、そういう問題じゃありません。

きれいなイラストが出ますね。
コードが出ますね。
理にかなったような回答が得られますね。

先人の苦労の末に可能となったものです。
なんか普通に使っていますけれど、或る意味で許しが発生していますね。

「おれん時はこんなに苦労したけど…。今は幾つかの言葉を入れれば一発で出るもんなあ」
そう思う人も少なくないでしょう。

不思議イラスト・アーティストという職業が消えました。
視覚的な発想を売りにしていた人は、実質的にアイディアのひねり出しという業務を奪われてしまった。
主に、海外の独特な感性を持った方々です。
自閉症を患っていた方もいたでしょう。
奇抜な、突拍子もないアイディアで食いつないでいたのに、AIのへんてこイラストの登場により取って代わられてしまった。

しかし、全く声が上がりません。
泣き寝入りか、許しているのか。

ムリヤリにして強引ですが、それも偏った愛情の一部、と捉えることも出来ます。
腑に落ちないですけどね。

愛は実態がつかめない。

YOASOBIによる「アイドル」が流行っていますね。
推しの子は面白いです。
実写化してもいいんじゃないかなと思いますが、私が最も面白いと思ったシーンが一話の「アイをヲタ芸で応援する赤子二人」なので、これを実写で再現出来ないのは厳しい…とも思っています。


Twitter廃人だった頃、アマチュア歌い手さんクラスタの歌の中で最も心惹かれたのが
愛盗る/推しに愛されない女の子の歌 おわり feat. ポケカメン
です。


妙にハマる。
カラオケ曲になったらしいです。
最近行ってないので、近況は分からないですが。

アイドル。
偶像崇拝 という意味。
推しへの愛も愛ですかね。

それで、久遠の愛とは?

愛は距離感が大事。
というわけで、久遠の愛とは

めーーーーーーーーーーーーーーーーーーっちゃ遠い愛
となるでしょう。

ヒンメルはフリーレンと結婚してもしなくても構わないんですよ。
そういうふうにフリーレンが「ふってきた」
だから「のった」
それだけです。
迷惑にならないように、仲間との絆に亀裂が入らないように、ギャグに見えるような軽い感覚で、フリーレンに「結婚する?いいよ」と返事をしていた。

しかし、フリーレンの冷たい瞳。
自分からプロポーズをふってきたことにも気付いていない様子。

「駄目だこりゃ」
となりますよね。
フラレたのです。

恋に敗れて
涙ポロポロチャイナタウン
情けないね
悲しいひとりの男さ

ドラゴンが舞い降りて
ドラゴンが踊りだす
ドラゴンが火を吹いた
燃えろ
関風ファイティング

シュタルクにバトンタッチフラグですか?
でもフェルンに取られてしまうみたいですね。

まあ、フリーレンはいいでしょう。
寿命が果てしなく長いので、いつかフェルンとシュタルクとも別れを告げなければなりませんものね。

しかしながら、誰もフリーレンを恨んだりしないでしょう。

いつかの世で再会したら
「フリーレン、元気かい?」
と皆は笑顔を向けます。

それが、久遠の愛。

noosologyでは「中性子化」と言います。
別段、怒りも憎みもないよ。
あなたが幸せならそれでいいわ。
という。

折角会ったんだ。
パンケーキでも食べに行くかい?
アイスもいいね。
お肉食べ放題なんてのも。

そんな感じのノリで、仲良く過ごす。

それが、恋愛に陥らない人間関係における

究極の愛

です。

推しの子のアクアとルビーの父親は、これがなかったのだと思われます。
アイに手を出したきり、愛そうとしなかった。
にも関わらず、アイを独占しようとします。

絶対愛せない
夢も抱いていない
ただ君の最前(そば)にいたい
わかんないけど
叶えたいんだよ
全然わかってない 私の正解(せかい?)
変わることのない 君が冷めても
私のアイドル


人間の感情なるものは、決まってひとり相撲なのです。

好意は憧れから始まる。
もしくは見下し。

嫌いから始まる好きもある。

わかんないんですよ。
人の心なんて。

ただ、育て方にはマニュアルがあります。
アカシックレコードに載っています。
実践はしないですよ。
ビジネスに利用してよいものではない。

nosさいころじー では
ヒトの心を育てる
というテーマも視野に入れていますが、そんなことを公言するほど傲慢でいたくないです。

「なんか思うものがあれば、それで充分。充分なんて言ったら失礼かな。取り敢えず、かいてみた」
というスタンスを貫き続けたいと思います。
これも基本は、ひとり相撲。

また何かやっている…でいいのです。

久遠の愛とは
どうか お元気で
それだけです。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?