見出し画像

大学3年生3人が、木彫りしながら人生を深掘りしてみた。

2022年度の広報誌Souffle(スフル)のテーマは「大学の内部・心まで深掘りしたい・言葉にしないとわからないこと」に決まった。学生広報委員会に所属し、編集担当の私は、ずっと前からやりたかった木彫りをしてしまおうと思い立った。木彫りワークショップの参加メンバーは、ゾウ(自分)と、チーターとウサギ。みんな木彫りは初めてだ。学生広報委員会の担当教員でもあり、彫刻がご専門の古屋先生に、私たちの木彫りを見守ってもらえることになった。

雪の中で木彫り

山梨・甲府ではあまりないくらいの積雪。私たちの初めての木彫りは雪が降るなか始まった。

まずは、マケット(彫刻制作のためのひな型)づくり。完成系をイメージしながら、粘土をこねこねしていく。粘土を本格的に触ったのは久しぶりだった。

昔、ゾウは粘土の時間が嫌いだった。思い通りの形にこねこねできないからである。だが、成人した私は知らぬ間に力をつけていて、思い通りのゾウをこね上げることができた。

チーターとウサギも、それぞれの完成系をイメージすることができた。考えてきたモチーフをもとに、試行錯誤しながら、チーターは、ブローチを。うさぎはレリーフ(浮き彫)を彫ることに決めた。

次に、木材選び。古屋先生が、自分の作品を作る際に出た端材(切れ端のようなもの)を持ってきてくれたので、その中から自分の作品に適した木材を選んでいく(ありがとうございます)。

ゾウは、少し大きめの楠(クスノキ)を。チーターは、手のひらサイズの楠を。ウサギは、楠よりもやわらかい、ヒノキを木材に選んだ。ここから、本格的な木彫り作業が始まる。

木彫り開始

まずは、ノコギリや木を抑える工具などを使いながら、大まかに木材をカットしていく。

ヒノキは木材のいい香り、楠は刃を入れるとハーブのような独特な匂いが香る。防虫剤にも使われているようである。古屋先生は「いい匂い」と言っていたが、おそらくこの匂いの好き嫌いは個人差がある。ゾウは、少し好き。

念願の木彫り。作業中に、何度も「楽しい!!」と感じ、楽しいと呟いた。

ゾウ、チーター、ウサギ、それぞれが作品の大きさに合わせて木材を切った。

みんながある程度の大きさにできたところでお昼休憩の時間とした。

古屋先生がくれたお菓子

雪の深掘り開始

お昼のひと休憩。
チーターは、写真を撮ることが趣味。最近カメラを買ったみたいで、「雪を撮りにいく!」とはしゃいでいた。

ゾウとウサギは、お昼ご飯を求め、大学の生協へ。

山梨県立大学生協(飯田キャンパス)の店内

大学の生協は、生活に必要な品物たちが並ぶ。意見箱のようなものがあり、学生のリクエストに答えて商品を入荷してくれる。正面には、山梨県立大学のマスコットキャラクター「やまちゃん」のオリジナルグッズが販売されている。「やまちゃん」は、10年くらい前に当時の学生の手によって誕生したらしい。

そんな、いつもお世話になっている生協だが、今日はあまりピンとくるものがなく車で外に買い出しに行くことにした。せっかくなのでチーターを誘おうと、LINEをしたが返答がない。ゾウとウサギでマックに行った。

大学に戻ってくると、何やらチーターが慌てている。どうしたのか聞くと、なんと、雪ではしゃぎすぎたチーターが、スマホを大学の駐車場に落としてしまったらしい!駐車場には雪が15センチくらい積もり、今もまだ降り続けている。チーターとウサギとゾウ、たまたま近くにいた人も一緒に、雪の深掘りが始まった。

探しても見つからず、チーターは引き続き捜索。ゾウとウサギは木彫りに戻る。スマホが見つかることを祈りながら、しばらく木彫りをしているとチーターが戻ってきた。少ししゅんとしている。スマホはまだ見つかっていないみたいだ。ゾウは、スマホをバスに置き去りにしてしまい、そのまま行方不明になったことがある。スマホを失う悲しみはよくわかる。

だが、ここで救世主ウサギが、「友達のスマホを探す」の機能があることを発見する。iPhoneユーザーの場合、別のスマホに無くしてしまった人のiCloudのメールアドレスとパスワードを入力すれば、なんと無くしたスマホの現在地がわかるという。iCloudのメールアドレスとパスワードを忘れてしまったチーターが慌てて家に電話しながら、必要情報を入手。ウサギのスマホにその情報を打ち込むと…

「A館前にある!!!」

ウサギのデータによると、どうやら山梨県立大学A館の入り口付近にチーターのスマホがあるらしい。

私たちは急いで(ウサギとゾウは内心楽しみながら)A館の入り口に駆け出した。

A館入り口。「スマホを探す」機能により、どうやらチーターのスマホは、音を出してわたしたちを呼んでいるらしい。位置情報を見ながら、チーター、ウサギ、ゾウが詳しい所在を確認していると、

通りすがりの大学職員の方「ここから音がきこえるよ!」

チーターのスマホは、無事雪の中から救出された!

私たちは、時にあきらめながら、補い合いながら、雪を深掘りし、チーターのスマホを見つけることができた。
木彫りは完成していないし、人生も深掘りしていないのに、今日一番の達成感である。

木彫りは、2日目に突入するのであった。

木彫り2日目

前回の木彫り(雪掘り)日から2週間程度が経った。

この日、チーターは保育園実習のためお休み。チーターの様子を知る古屋先生から、「楽しくやっているみたい」という噂を聞く。ウサギとゾウは安心した。

今日は、ゾウとウサギの2人で作品づくりを進めていく。

こちらが前回までの3人の進捗。


みんな、ある程度の形はできている。ここからさらに彫り仕上げていく。

前回ゾウは、作品の大きさに合わせて、のみを木槌で叩いて彫っていく作業をしていた。個人的には、この作業が一番「彫刻をしている!!」と感じることができた。

チーターの作業の様子

順調に、のみと木槌。時々ノコギリを使いながら黙々とゾウを彫る。だが、途中で木が割れたり、想定以上にノコギリの刃を入れ過ぎてしまったり、失敗を何度もしてしまった。少し焦る自分に、古屋先生は「大丈夫じゃないかな?」と、心配が軽くなるような声をかけてくれた。

切り過ぎてしまったり、間違えて掘って穴が空いたところも

一度、綺麗に形ができてしまうと、大胆に削ることができなくなる。でも、大胆に削ることが必要な時もある。思い切りと直感に任せて、木槌を振り回す。

バキッ

あっ

ゾウ 緊急入院

アイデンティティを失いかけたゾウに、木工用ボンドで接合手術が施された。

ゾウの治療がうまくいくことを祈りながら、お昼休憩にする。
初めて入った近くのご飯やさんでは、ガチの木彫りのゾウがいた。

木彫り 仕上げ

どうやら、ゾウの術後の経過は良好である。割れていたことが少しわかる程度に、綺麗に接合した。

アイデンティティを失いかけていたゾウだが、時を同じくして、ウサギも左耳がとれかけていた。結構序盤から欠けそうな左耳だったため、ウサギは耳を失わないように、慎重にウサギを彫り進めていた。だが、ウサギにもついに限界がきた。

慎重に、欠けないように彫っていたが、欠けてしまえばなんてことはない。とれた左耳は奥行きとなり、逆にウサギの良さを引き立てる結果となった。

ゾウとウサギ。アイデンティティ崩壊の危機をなんとか乗り越えながら、その後も順調に彫り進めた。そして、紙やすりや蜜蝋(木の保護と、ツヤ出しのために塗るもの)で仕上げをし、初めての木彫り作品が完成した。

綺麗に撮影した作品を載せる。

(チーターはまだ未完成)

初めてにしては、結構良い出来栄えではないだろうか。私たちは、私たちの作品のことを気にいっている。古屋先生、教えていただきありがとうございました。

ゾウの右目は、実は意図的につけたものではなく、たまたまついた傷。過程でついた、ゾウのらしさ。そのまま残すことにした。

この木彫りを通して

初めての木彫り、とても面白かった。完成するかどうか不安だったけれど、良い作品ができた!

その時は、失敗した!と思っていたところも、後々振り返ってしまえばなんてことはない。その失敗が、むしろ愛着や深みをもたらしてくれることに気づいた。

他人から見たら不完全な部分も、傷も、誰かにとっては愛くるしい。

私たちは周りに流されてしまったり、失敗や傷つくこと、周囲の目を恐れて何もできなくなったりするけれど、きっと大丈夫。自分の直感に任せて、思いっきりやってみればいい。もし失敗しても、死ぬ時にはそんなこともあった、と自分の人生を丸ごと愛せているのではないだろうか。

ここからは、山梨県立大学人間福祉学部の3年生で、
福祉コミュニティ学科 ゾウ
福祉コミュニティ学科 ウサギ
人間形成学科     チーター
に、人生を深掘りする質問を投げかけ、答えてもらう。

投げかける質問は、この5つ。
①なぜこの学科を選んだのですか?
②山梨県立大学に入ってよかったなと思うこと
③今、モヤモヤしていること
④これからどうしていく?考えていること
⑤高校時代の自分に、何か声をかけるならなんと声をかける?

です。きっと、進路に迷うあなたの手がかりになるはず。

それではどうぞ!

ゾウ(福祉コミュニティ学科3年)のメッセージ

・なぜこの学科に入ってきたのか

なんとなくです。入学前は、介護=福祉くらいの認識しかありませんでした。でも入学後、福祉の奥深さや、今の社会における概念的な大切さを学びました。当時は、大学行く意味あるのかな…?と思いつつも、家から近いし比較的学費が安いので一旦進学しようと決めました。浪人期、フラフラしながら選んだ道です。

・この大学に入って良かったなと思うこと

良い人たちと出会えました。あと、誰かのために生きなくても誰かを喜ばせることができるとか、自分がもっとそのままでいても大丈夫だと思えたことは収穫です。

・今モヤモヤしていること

みんなで気合を入れて就活をすることが一般的な流れになっていることに、おかしくない?となっています。

・これからどうしていく?自分の未来や、この先の目標、展望など

今、スーツを着ての就活はせずに、ただただ自分が気になった会社や人の元に会いに行き関わり続けたり、インターンという形で働くことをしています。その仕事先で一生過ごすわけではないのだから、あまり将来難しく考えずに、気の向くままにやりきろうかなーという感じです。個人が個人を歓迎できるような社会づくりに何らかの形で関われたら!と思っています。

・高校時代の自分に、何か声をかけるなら

もしかしたら、大学に入ってなくても出会いとか変化はしたかもしれないけれど、こっちに進んだ自分はそれなりに生きていて、自分の選択を肯定しているよ。

ウサギ(福祉コミュニティ学科3年)のメッセージ

・なぜこの学科に入ってきたのか

単純に実家を出て一人暮らしをしたかったから長野から山梨に来たことと、高校時代野球部のマネージャーをやる中で人を支えることをしたいと考えて浮かんだことが福祉でした。

・この大学に入って良かったなと思うこと

福祉とひと言でいっても様々な対象がいるなかで、女性福祉という自分が目指す方向性を見つけられたことは良かったなと感じます。
また、土地も人も知らない新たな環境だったからこそ築けた人間関係があったことには良かったと感じると同時に、色んな人と環境に感謝しています。

・今モヤモヤしていること

就活について。就活に向けて個性を求められると言われつつも少しでもぼーっとすると自分自身を失いそうな空気にもやもやしています。

・これからどうしていく?自分の未来や、この先の目標、展望など

大好きな歌をもう一度始めたい、演劇にも興味ある、しばらく離れていた読書をもう一度習慣化!趣味の面でやりたいことはたくさん。
大学での学びという面では困難を抱える女性の居場所をつくること、また困難を抱える女性個人へ向けられる責任の所在は、社会全体も背負うべきでは?というようなことを考えていきたいです。

・高校時代の自分に、何か声をかけるなら

部活ばっかりしてて勉強あんまりしてなかったけど、大丈夫。余裕とはいえずとも受験後に思いを馳せながら勉強すれば案外何とかなります。ジャージばっかりじゃなくてちゃんと可愛い服も着てね。

チーター(人間形成学科3年)のメッセージ


◎なぜこの学科に入ってきたのか

小学校から保育士になることが夢でした。きょうだいが5人と多い環境で育ったのも子どもと関わる仕事への関心が高くなった理由の一つだと思います。そのため、高校1年生の時には、「保育士や幼稚園教諭の免許が取得できる」「国公立の大学である」と条件を絞り、ここ山梨県立大学を目指すことを決意していました。また、山梨で就職したいという気持ちもあったので地域のつながりを大切にしている姿勢も決め手になりました。

◎この大学に入ってよかったなと思うこと

自信をもって言わせていただきます。形成の仲間に出会えたことです。皆さん涙が出そうになるくらい本当に本当に優しい素敵な方々ばかり。ありのままを受け止めてくれ、それでいて「頑張ろう」と高め合えるのです。どうぞこれからもよろしくお願いします。

◎今モヤモヤしていること

今、文章を書いている私は不安な気持ちでいっぱいです。なぜか、それは明日から保育所実習だからです。少し自分の家から遠い保育所に行くのですが、「朝起きられるかな」「お弁当つくらないとな」「道路が混んでいたら…」などいろいろ妄想を膨らませております。ですが、保育方針や目標、活動が魅力的でとても楽しみでもあります。
モヤモヤしていたらきりがないと思うので、実際あってはならない状況に陥ったら、「どうしよう」と悩むことにします。きっと大丈夫ですよね。

◎これからどうしていく?自分の未来やこの先の目標、展望

正直、これから自分の未来がどうなるか想像できません。ですが、「楽しむ」という言葉を常に自分の頭に置いときたいなと思います。一度きりの人生です。恥ずかしくても、惨めでも、「今」にぶつかっていきたいと最近思うんです。日々たくさんの選択肢があり、それによって出会う人や別れる人がいて、環境なども変化します。その一つ一つに対して後悔したくないです。飾らず正直に今を生きることで、私という人生を自信をもって歩めると思います。

◎高校時代の自分に、何か声をかけるなら

想像してみました。今の大学生の私がいて、その目の前に高校生の私。たぶん微笑んでグーサインするぐらいで何も声をかけないと思います。振り返ると高校時代も素敵な出会いばかりでした。だから、ここで言わせていただきます!「皆さんに出会えて、私は幸せ者です。」

文・写真:稗田竜也(人間福祉学部福祉コミュニティ学科3年)