見出し画像

Week8 Out Put 営業編②(商品を売りたければ、商品を売るな!)

#ブランディングスキル

美容室でいうと、¥1,000円のQBハウスと、¥50,000円のA美容室。ここで、同じ美容院なのに、なぜ、¥49,000 円の差額が生まれるのか?

ブランディングを分かりやすく説明すると、図のようになるんだけど、こちらからではなく、消費者側から、アプローチしてくれるようにすること。

※ブランディングがあれば、アドバタイジングもPRもいらない。

じゃあ、ブランディングがないと、どうなるか?
負のスパイラルにハマりやすく、事業が、続かなってしまう。だから、起業しても、5年以上続く企業が、ほとんどなく、潰れちゃう。

実際、自分の勤めてる会社で考えてみて!
気づいてないと思うけど、負のスパイラルにはまってる企業は、多いと思う。特に、価格競争が常にあるとことか。そんなふうに、主導権を握れないビジネスは、おそらく淘汰されし、縮小方向にしかいかないよね(笑)

ブランディングにも種類があって、4種類にわかれるだけど、、、
コーポレートブランディング(企業の信頼につながるブランディング)
HP、ロゴ、パンフレット、代表者、提携先、資本金、法務、IRとか。→どうつかながるか。例)Googleは、広告会社だが、広告会社でないといっている。(自社はOOだが、OOではないと断言)

プロダクトブランディング(商品に対するブランディング)
価格、材料、パッケージ、雰囲気、デザイン、希少性、認可、資格、効果とか。→何を売るか(付加価値をつけて相場以上の価格で販売できるようにすること。世間の相場に価値はない)

マーケティングブランディング
チャネル、ターゲット、メディア、口コミ、SNS、キャッチコピー、ストーリーとか。→どう広めるか

セールスブランディング
販売方法、提携先認定、顧客選定、資料とか。   →どう売るか。例)ヤマハピアノ教室、ABCクッキングスタジオとか。商品を売りたければ、商品をPRしたらダメ!

このように、ブランディングをしているから、QBハウスとA美容院には49000円の差が生まれる。

っていうことです。

また、OUT PUTしますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?