マガジンのカバー画像

聴覚障害のある大学1年生、やまもんのアウトプット部屋

29
👂🏻👈🏻🙅🏻聴覚障害のある大学1年生、やまもん ℹ情報格差をなくしたい📢毎日投稿📖障害者や私の考え方を紹介👯私と一緒に毎日を気持ちよく過ごしてみませんか📆習慣化はいい生活の始まり。 もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

【勉強術対談】番外編

Toward-a-Dreamのやまもんです。 この記事は【勉強術対談】の番外編です。 前編と後編はこちら 対談のきっかけ-新メンバー加入 今回の【勉強術対談】がToward-a-Dreamとして初の対談でした。 Toward-a-Dreamは長いのでTaDと表記することにしましょう。めんどくさいからではないですよ、絶対に。 TaDは【やまもん】と【フジえもん】の2人だけでした。その頃から対談の話は出ていたのですが、ほぼ毎日ZoomやWherebyで顔合わせていたの

2/16(火)_【やまもん流勉強の進め方】聴覚障害のある大学1年生、やまもん。

聴覚障害のある大学1年生、やまもんです。 前回(2/15(月))は【勉強の目的とは?】でした。 今回(2/16(火))は【やまもん流勉強の進め方】です。 多くの方が勉強方法について紹介されているのですが、読んだだけでできるようになることはないです。実際にやってみて、修正や改善を重ねて、やっと自分のものにすることができるのではないでしょうか。 修正や改善をするにしても、さまざまなやり方を知らないとどこかで躓いてしまいます。今回は私の勉強の進め方についてお話ししたいと思いま

2/15(月)_【勉強の目的とは?】聴覚障害のある大学1年生、やまもん

聴覚障害のある大学1年生、やまもんです。 2/15(月)~2/19(金)は【やまもん流勉強法】シリーズです。 今回(2/15(月))は【勉強の目的とは?】です。 過去の記事で 【タイムマネジメント】=『自分の価値を高める活動』 何かやるにしても、結局のところ学びが伴う と紹介しました。タイムマネジメントを軸にお話ししたので、勉強の目的については表面的な部分だけでした。今回はより深くお話ししたいと思います。 他者からの評価を高める1要素 タイムマネジメントが自分の

2/13(土)_おはようございます。やまもん。

おはようございます! Toward-a-Dreamのやまもんです! 土曜日は復習の日。 午前中で溜まった分を処理。午後復習。 思考→言語化→昇華を意識。 2月が終わるまで残り15日です。 今年度が終わるまで残り46日です。 本日の予定はこちら↓ また、夜お会いしましょう。 やまもん。 #毎日note #スキしてみて #大学生 #習慣にしていること #note初心者 #フォロバ100 #タイムマネジメント #タスクマネジメント #聴覚障害 #特発性過眠症 #towa

2/12(金)_【それ、ほんとに計画に組み込むもの?】聴覚障害のある大学1年生、やまもん。

目標をそのまま計画に組み込もうとしていませんか。 非常に重いものになる可能性があります。分解しませんか。 聴覚障害のある大学1年生、やまもんです。 2/8(月)~2/12(金)の【やまもん流計画術】シリーズも今回が最終回。 前回(2/11(木))は【やまもん流予定変更】でした。 今回(2/12(金))は【それ、ほんとに計画に組み込むもの?】です。 計画を立てる前にやりたいことリストを100個作る。やりたいことを分類する。各四半期に割り振る。乱入予定と同時に進めてみる。な

2/11(木)_【やまもん流予定変更】聴覚障害のある大学1年生、やまもん。

予定変更しなければならない。 でも今の計画を崩したくない。 そんなあなたに、同時並行。 聴覚障害のある大学1年生、やまもんです。 前回(2/10(水))は、【やまもん流計画の立て方】でした。 今回(2/11(木))は、【やまもん流予定変更】です。 計画立てたけど、いきなり予定入ってきて、計画を崩さざるを得ない。せっかく立てた計画を変更しなければならない。 結構萎えますよね。やる気がある時に限って予定さんが乱入してくるのです。 そういう時こそ、計画を見直すチャンスです

2/10(水)_【やまもん流計画の立て方】聴覚障害のある大学1年生、やまもん。

やりたいことリストを作りましょう!! 聴覚障害のある大学1年生、やまもんです。 前回(2/9(火))は【計画を立てるだけで終わってしまう方へ】でした。 今回(2/10(水))は【やまもん流計画の立て方】です。 やりたいこととモチベーションは十分にあるのに、計画をうまく立てることができない。延々と先延ばしにしてしまう。こんな経験ありませんか。 どうやって計画を立てればいいのか、やまもんの計画術を元にお話ししたいと思います。 やりたいことリストを作る 今予定を立てると

2/9(火)_【計画を立てるだけで終わってしまう方へ】聴覚障害のある大学1年生、やまもん。

聴覚障害のある大学1年生、やまもんです。 前回(2/8(月))は【やまもん流計画術】でした。 今回(2/9(火))は【計画を立てるだけで終わってしまう方へ】です。 しっかりとした計画を頑張って立てた。「明日からやるぞ!!」と意気込んだものの 三日坊主 そもそもやらなかった 数週間でリタイア こんな経験ありませんか。この記事を読んでくださっているみなさんのほとんどは経験ありだと思います。私ももちろんあります。 どうして継続できないのか考えたことはありますか。 飽き性

2/8(月)_【やまもん流計画術】聴覚障害のある大学1年生、やまもん。

聴覚障害のある大学1年生、やまもんです。 2/8(月)~2/12(金)は【やまもん流計画術】シリーズです。 マガジンにまとめています! みなさんはどのように計画していますか。年間計画を立てる方、月間計画のみを立てる方、そもそも計画なんてしていない方。多様だと思います。 やまもん流計画術シリーズを通して、みなさんが充実した毎日を送れますように。 やまもん流計画術 ①1年を4分割 第1四半期(4月~6月) 第2四半期(7月~9月) 第3四半期(10月~12月) 第4四

2/5(金)_【障害のある方へ。とりあえずやってみませんか】聴覚障害のある大学1年生、やまもん。

聴覚障害に限らず、障害のある方に伝えたいことがあります。やる前から「無理」と思わないでください。「やってみよう」と口に出してみてください。もしかしたら、成功するかもしれません。失敗したとしても何か気づきを得ることができるはずです。 聴覚障害のある大学1年生、やまもんです。 2/1(月)から始まった【聴覚障害】シリーズも今回で完結します。 マガジンにまとめていますので、興味ある方はぜひ! はじめに 障害なんて関係ない。障害の壁は乗り越えられる。 そんなわけありません。

2/4(木)_【聴覚障害のある方とのコミュニケーション方法】聴覚障害のある大学1年生、やまもん。

【聴覚障害】シリーズも残すところ後2回。今回はコミュニケーション方法について。私たちにとって口元が見えることの大切さ。筆談以外に何があるのか。やまもんの考え。 聴覚障害のある大学1年生、やまもんです。 前回は【聴覚障害のあるお子さんをもつ親御さんへ】でした。 今回は【聴覚障害のある方とのコミュニケーション】についてです。 最近はニュースや会見でも手話通訳を見ることが増えてきました。手話の重要性が高まってきたのではないかと思います。 それでも、 フェイスシールドの反

2/3(水)_【聴覚障害のあるお子さんをもつ親御さんへ】聴覚障害のある大学1年生、やまもん。

聴覚障害のあるお子さんをもつ親御さん、聴覚障害と関わりのある親御さんに考えてほしいことがあります。 お子さんの悩みに気づいていますか。 障害についてお子さんとお話ししていますか。諦めていませんか。否定していませんか。 聴覚障害のある大学1年生、やまもんです。 いつもと違うスタイルで書き始めてみました。 前回は【自分の障害に対する捉え方】でした。 今回は【聴覚障害のあるお子さんをもつ親御さんへ】です。 はじめにわたしは大学生です。家庭をもったことはもちろんありませんし

【私の聴覚障害とその捉え方】(2/2(火)_【自分の障害に対する捉え方】聴覚障害のある大学1年生、やまもん。)

(この記事は2023/1/12に更新しました。) 聴覚障害のある大学1年生、やまもんです。 前回は【聴覚障害】についてざっくりと。でした。 今回は、【自分の障害に対する捉え方】です。 記事公開後、Twitterで「聴覚障害」と検索してみました。私がみた時は、中途難聴の方が多く、障害手帳を発行していない、もしくは発行できない方が数名いました。「健聴の親御さん×聴覚障害のあるお子さん」「デフファミリー(親御さんに聴覚障害がある家庭)」など、さまざまな家庭形態が存在します。

2/1(月)_【聴覚障害】についてざっくりと。聴覚障害のある大学1年生、やまもん。

聴覚障害のある大学1年生、やまもんです。 2/1(月)~2/5(金)は【聴覚障害】についてです。 私の主観や経験をもとに執筆しているので、事実と異なる点があるかもしれません。よろしくお願いします。 みなさんは、聴覚障害に対してどのようなイメージを持たれていますか。 補聴器を装用している、手話を使っている、声を出出さない。可哀そう、大変そう。さまざまな捉え方があります。 やまもんの【聴覚障害】シリーズを通して、聴覚障害について知ってもらえたらいいなと思っています。