見出し画像

小倉城下町さんぽ 秋月街道④旦過~馬借町

旦過からみかげ通りを南に進むと、正面に「北九州市立医療センター」が見えてきます。
小倉は、貝原益軒の門弟、香月牛山など名医を輩出しており、医者の多い町でした。
この伝統から、維新後の1873年、藩政時代からの医家である秦真吾、西元朴の建議によって「企救郡立小倉医学校兼病院」が船頭町に設立されました。

これが北九州市立医療センターの始まりです。
病床数は市内で3番目、北九州市の中核病院の一つです。

みかげ通りから見える北九州市立医療センター

かつて市立医療センター一帯には小倉藩の船手番所があり、大小の船が係留されていたそうです。

北九州市立医療センター

医療センター西側に住吉神社があり、「御船宮」と呼ばれていました。
いまは八坂神社に合祀されていますが、覚えている方も多いのではないでしょうか。

医療センター西側のかつて御船宮があったところ
今はない御船宮

市立医療センターの真向かいに見える古刹は曹洞宗「慈済寺」。
境内にはお地蔵様が祀られています。

慈済寺山門
慈済寺

北九州市最古と伝わる市指定有形文化財の鰐口(わにぐち)がありましたが、現在は「いのちのたび博物館」にあります。
鰐口は、青銅製で神社仏閣のお堂前の軒下にかけて打ち鳴らすものです。

1618年に小倉城主細川忠興の眼病平癒を祈願して、家臣が慈済寺に奉納したとのことです。

市指定有形文化財の鰐口(わにぐち)

この鰐口の作者は小倉鋳物師大道(だいどう)九兵衛とあります。
「大道」は馬借町に住み、のちに「火打ち金」の製造で領外にも知られました。
天明年間の紀行文「西遊雑記」によれば、大道の「火打ち」は小倉の名産で、「火の出ること、最も妙なり」と評しています。
火打ち金とは石と金属を打ち合わせ、出る火花をもとに火をおこす……「銭形平次」などの時代劇に出るあの着火法です。

火打ち金
小倉名産大道の火打ち金

#小倉城下町 #秋月街道 #北九州市 #さんぽ #医療センター #小倉名産

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?