見出し画像

ビジュアル系を通ったアラフォーです ノスタルジーとメランコリーの世界

こんにちは夢森yamakaです。
暑い日が続いていますが、皆さん大丈夫でしょうか?
私はちょっと夏バテ気味です。
私の地域は来週くらいから涼しくなるみたいです。

さて今日は私が通った音楽の世界をご紹介します。

昔は中二病でビジュアル系が何より好きでした。
ただ、今のようにネットもなく携帯もない持ってない時代でしたので
情報は本屋さんやCDショップでした。

私が人生で初めて買って貰ったCDシングルはhideのTELL MEという曲で
一日に何十回もCDが擦り切れる程聞いてました。

小学校の女の子の友達にhideのCDを勧めたら、変だと言われました。
確かにあの時代はまだ私の周りにビジュアル系を聞いている人はいないし
田舎だったので、情報も少なかったです。
みんな普通のJPOPを聞いてる感じでした。
たまたまその友達の趣味が合わなかっただけもあるかもしれません。

あと私の母はピアノを弾いてたのでXのYoshikiが好きで
タンスの上が小物置きになっていて、そこにXのビデオやCDが飾ってました。私が小6の時くらいかな。
現在の母はクラシックとか聞いてXとかは聞いてないです。
もう60代だからかなとも思います。

その後10代後半から私はビジュアル系沼にどっぷりはまりました。
ただ友達もおらずだいたい一人行動だったので
あまりライブなどには行けませんでした。

初めて行ったのは地元に来たLa'Muleのライブでした。
19歳で初めてライブハウスデビューを一人でしました(笑)
周りは怖い黒服の人達ばかりで怖かったです。あと包帯を巻いている方もいました。
今思うと私も度胸あるなと思います。
私は黒いノーブランドの黒帽子に黒いコートを着て行きました。
今思うとダサかったかなと思います。
ライブハウスのルールも解らず一番前になぜか行ってしまい、目の前でライブを観て衝撃を受けました。

ビジュアル系の人達って「かっこいい!!」と帰りの夜道のアーケードで一人歩きながら思いました。今でいうカルチャーショックでした。

それから私は本屋でビジュアル系雑誌買い漁りCDを買い漁りました。
20代くらいになると、ネットも普及してきてビジュアル系のホームページなどを観たりしてました。

hideから始まりLa'Mule 黒夢 マリスミゼル ラファエル Laputa 香奈 プラスティックトゥリーなどが特に好きでした。

Laputaとプラトゥリはライブに一回行きました。
Laputaはワンマンではなかったですがプラトゥリはワンマンでした。
プラトゥリはSNSで知り合ったゴスロリギャルの女の子と行きました(笑)

あと行ったライブは陰陽座二回です。それは元カレと行きました。

あとは地元のビジュアル系のライブに二回程行ったくらいです。

今思うともっと色々なライブに行けばよかったと後悔です。

あと昔はゴスロリやロリィタ系のお洋服も少し着ていました。
ただ某安いロリィタ通販の服も着ていた為、私は本物のロリィタさんではないです。
まあ自分が可愛い!と思う服を着るのが一番だと思います。

ビジュアル系音楽の話ばかりになりましたが、他のアーティストも聞いてました。特にザイエローモンキーとジュディマリが好きでした。

特に吉井和哉さんが30代迄理想の男性像でした。
結局、吉井さん似の方は私の世界には現れませんでした笑)
ただ、中学の頃学校にあまり来ない金髪の吉井さん似の先輩ヤンキーの方に
憧れていました(笑)
あと、ビジュアル系のかっこいい方も現実には私の世界には現れませんでした。ビジュアル系が好きっていう男性とはお付き合いはありましたが、、、

今の旦那はゲーム好きな普通の人です。ビジュアル系というワードも知らないです(笑)グースハウスさんが好きみたいで、いつかライブ行きたいね!と言ってます。

昔は聞く音楽が偏ってましが、今は色々聴きます。

時が経つと人は変わりますね。

今でも時々気分でビジュアル系を聞いたりしています。
特に復活したMOONKANAちゃんは大好きです。
41歳なのに変わらぬ可愛さと美貌に圧巻です!旦那さんと子供さんお二人とカナダで幸せに暮らしているんだな~とインスタとかSNS見て思います。推し幸せだとほっこりしますね!

今は薬の影響で太ってしまいロリィタもゴスロリも着れないのですが
痩せたらまた着たいなあ~と思います。
年齢は関係ないと思ってます。

昔の写真とか全部捨てちゃったので
いつか痩せてかわいいお洋服着れたら写真を残しておきたいです。

ビジュアル系はあの当時の私のノスタルジーとメランコリーの世界を確立した素敵な文化だったと思います。

趣味的な記事になってしまいましたが
最後迄読んでくださり感謝しています。ありがとうございます。












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?