頸椎ヘルニアによる上肢症状の改善方法のご紹介です!
頚椎の疾患に付きましては、頚椎ヘルニア、脊柱管狭窄症おける手のしびれや現代病のストレートネック、スマホ首、胸郭出口症候群、椎間関節症候群、頚椎症候群、血管障害、眩暈などにも影響を及ぼすものがございます。
以下に 頚椎の疾患における検査の概要、治療の一例などを列挙いたします。
しかしながら、患者様1人1人の状態が違いますので、すべての方にこのような検査、治療を行うわけではございません。あくまでも一例です。
今回は頚椎の疾患で上肢の症状がある治療の一例をお伝えしていきます。
手などに痺れなど神経症状がある場合、中枢神経に影響を及ぼしていないか、反射を用いて、手の感覚の検査で確認していきます。中枢神経の傷害が疑われる場合は医療機関へ照会して頂くこともございます。
機能神経学で対応できるものであれば、検査を進めていきます。末梢神経対する痺れ、麻痺症状がある場合にも、どこで障害を負っているのか神経学検査を行い細かく分析していきます。
頚椎の動きの中で症状が起きる場合は、どの動きで痛みが出るのか、逆に痛みが減るのか、それが筋肉なのか、関節なのか、神経性のものなのか鑑別していきます。
頸部の血管に負担を与え眩暈の有無を確認しています。
この結果によっては、医療機関を紹介することもあります。
この検査は問診と合わせて行い効率よく治療を進めて行きます。
頚椎の治療が可能なのかの鑑別にもなります。
上記の結果、治療が出来ると判断した場合の頚椎ヘルニア、狭窄症、ストレートネックに対しての治療の一例です。
整体力学に沿って傷害が疑われる神経レベルの椎間孔を拡げ、圧力を下げるテクニックです。これにより神経根にかかる圧力を除去し症状の改善が図れます。通常すぐに効果を発揮するテクニックでもあります。
椎間関節症候群と言われる頚椎の後部の関節の接触による肩甲骨、上肢の痛み、しびれ症状を緩和するテクニックです。
接触が疑われる椎間関節を見極め、空間を拡げていきます。神経症状との鑑別診断の結果行うテクニックとなります。