マガジンのカバー画像

2021年版note 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

69
コラム、講義動画、リアル研修会の資料などを掲載しています。 2025年以降のリハビリテーションのあり方について、生活期リハで働く52歳の非常勤掛け持ち作業療法士が、病院リハと生…
2021年1月~12月までに掲載するコラム・動画・リアル研修会資料・webによるライブ講義すべてコ…
¥5,000
運営しているクリエイター

#作業療法士

2021年版noteのこと

2021年版note「生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える」がスタートしました。…

いろいろな領域を経験しているからこそ、伝えられること

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

講義動画 訪問によるリハビリテーションの未来について最近考えていること

2021年11月21日追記 本日のオンライン講義の動画を掲載しました。スクロールして一番下に掲載…

「訪問看護のリハ」と「病院などからの訪問リハ」がすっきり一本化されたらどうなる?

訪問看護のリハ、病院や診療所の訪問リハの両方に関わっている非常勤掛け持ち作業療法士が2030…

周囲の環境が整っていないから出来ないっていう言い訳

特定のテーマについて書いたり話したりすると必ずいただくご意見や質問があります。 「おっし…

100

他職種がイマイチだったら連携しないでいいのかって話

連携の話をすると、他職種が協力してくれないって話をよく聞きます。 残念な職場だなって思う…

100

活動と参加へのアプローチのめちゃくちゃ基本的なこと

活動と参加へのアプローチについてよく書いている。 若いセラピストさんの多くは、「活動と参加」に関する研修会を受講などされているかもしれないし、そこそこ経験のあるセラピストは「なんだか最近やたらと活動と参加って言ってるな」と感じているかもしれませんね。 活動と参加へのアプローチというけれど、ものすごく大事なことは リハビリテーションにおいて、活動と参加へのアプローチは特殊なものではなく、普通のことなんだ ということです。 特別な知識や技術が必要というものではなく、理学

普通のセラピストだから連携するんですよ

このコラムは以下の二つのコラムと合わせてお読みいただくと理解が深まります。 ===ここか…

連携ってそんなに難しいの?

このコラムは以下のコラムの続編です 僕にとっては連携って言うのはものすごく重要なんですよ…

連携についていつも思うこと

連携、連携って僕のブログやnoteでもよく書いています。 まあ、しつこいなってくらい書いてい…

【動画】オンライン研修会 「病院~地域まで」掛け持ち勤務しながら考えているリハ業…

このnoteは オンライン研修会 「病院~地域まで」掛け持ち勤務しながら考えているリハ業界の…

2,000

【動画】やまだの視点10 活動と参加へのアプローチのコツ7

5分~10分程度の動画でお伝えしている「作業療法士・やまだの視点」 活動と参加へのアプローチ…

【動画】やまだの視点9 活動と参加へのアプローチのコツ6

「活動と参加へのアプローチ」について話しているショート動画(5~10分)の第6弾です。 こ…

【動画】やまだの視点8 活動と参加へのアプローチのコツ5

活動と参加へのアプローチのコツについて話している動画の第5弾です。 5~10分程度の動画で「活動と参加へのアプローチのコツ」を伝えています。 過去の動画はこちらからどうぞ! ◆https://note.com/yamada_ot 今回の動画では、なかなか活動と参加に取り組めないセラピストさんの迷っている思考についてお話しています。6分くらいの動画です。 「やる」か「やらないか」で迷うのではなく、1人でもいいから始めてほしいってことを話しています。 この動画「活動と