マガジンのカバー画像

2018年同時改定直前マガジン やまだstyle vol.9

62
いよいよ2018年同時改定が目前に迫ってきました。このマガジンでは、リハビリテーション関連職向けに、同時改定やその後に向けてリハ関連職が病院や地域でどのように考え行動するのかって…
¥2,000
運営しているクリエイター

#2025年問題

加算を算定することの意味とか強みとか

トリプル改定で強調されていることに気づいていますか? 毎回そうだけど、今回のトリプルでは…

300

(動画)活動と参加へのアプローチと触らないリハビリテーション

「2025年に向けてリハ専門職が知っておくべきこと」として動画をお届けしているシリーズの第2…

500

(動画)厚労省がリハ職に求めていること

講演依頼を検討されている方もいるでしょうし、「読む」のではなく「聞きたい」方もいると思う…

500

時代にマッチした生活期セラピストがリハ業界を変える

地域のセラピストがめちゃくちゃ優れているって思っている訳ではありません。 病院のセラピス…

300

個別性のある目標設定に必要なこと

「活動と参加」の目標設定に悩んでいるセラピストが多い。 2017年10月三重県老健協会の研修で…

300

同時改定は動きだすチャンスですよ!

先日の大手訪問看護ステーションさんでの研修会で感じたことを書いてみる。 「活動と参加」「…

300

地域包括ケアシステムに適応できないリハ専門職が多すぎる話

ここ数年リハビリテーション専門職の職域は拡大している。 裾野が広がっているという表現もあるね。 だけど、それとは逆にリハビリテーション専門職に対しての期待感というのかな期待値というのかな、他職種や一般の人からの、リハビリテーション専門職に対しての期待値は下がっているように思います。 おそらくこのままでは、リハビリテーション専門職は 「リハビリを実践するのは自分たちだ!」 と言いながらも その広がっている職域でのリハビリテーションという役割については他職種にどんどん

¥300

漠然とリハビリを継続しているケアマネさんへ

定期的に見直されるケアプランにおいて、リハビリテーションに関連しているサービス、訪問リハ…

300

個別性の評価とアプローチ

心身機能に終始しないリハビリテーションを実践するために必要なのは個別性の評価だと考えてい…

300

生活行為向上リハ実施加算はどうなっていくのかな?【2017.9.17記】

2018年同時改定に向けて、ドンドン資料が公開されている。色んな資料がまとめられていて介護保…

300

わずか25%しか実践していない通所リハの役割

2018年同時改定に向けていろいろな議論がなされている。 通所リハビリテーションに関しては、…

300

権威や立場を利用して、総合事業に関わることもある!

専門家として地域ケア会議に関わっています。 地域ケア会議にもかかわるし、総合事業にもかか…

300

「興味・関心チェックリスト」と活動と参加

そこそこベテランの参加者がいる研修会で講演したけど、活動と参加へのアプローチを実践できて…

300

初回の通所や訪問が肝心「活動や参加」への取り組み

初回で何をするかってことが重要なわけだ。 初回だけで難しい場合は、初回~3回目くらいの関わりで 通所ならその事業所のリハビリテーション的関わり方 訪問リハならそのセラピストの訪問での関わり方 それを利用者さんに知ってもらうことが必要なんですよ。 最初の数回のサービスの中身がその利用者さんにとってのその事業所を利用するときの基本っていうのかな、その事業所のイメージを作っていくことになる。 だから、最初の数回の利用で合わないと感じた利用者さんは利用を中止するかもしれな

¥300