見出し画像

古楽器とモダン楽器

バロック・チェリストの鈴木秀美はいう。

モダン楽器は、多彩な色を完全に混ぜ合わせるようなもの。
古楽器は、混ざってもそれぞれの色がしっかり際立っていることが重要。モダン楽器ほど強弱が出ない。

また、こうもいっている。

フォルテは、もともと「音を大きく」ではなく、「強い表現で」。大音量で圧倒するのではなく、小さな音で心にぐっとくるフォルテが理想。

古楽器での表現は、制限された中で、しかし、古楽器にしかできない演奏を目指す。

大きい音を出すにはモダン楽器の方がすぐれている、という。表現の幅が大きいといえる。

フォーレは、いいたいことをいうには、大きな音をださなくても小さい音で十分だ、というようなことをいっている。

これは、古い時代への遡上だといっていいだろう。

川上には、また違った風景が広がっているのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?