見出し画像

動画で使用したデッキ【デカブタC】の解説(デュエマ)

動画はこちらから


むちゃくちゃ初心者向けの内容です

デッキレシピ

画像1

【デカブタC】
4 ガガガン・ジョーカーズ
4 桜風妖精ステップル
4 虹彩奪取トップラサス
4 お騒がせチューザ
4 呪紋のカルマ インカ
4 デカブタC
4 デスマッチ・ビートル
4 龍装者バルチュリス
4 ツルーマン将軍
4 ゴールデンデン・トラップ

元ネタと構想

元ネタはこちらのツイート。

8月ごろのツイートで、限りなくお手頃な見た目と、案外バカにならない制圧力をイメージさせたことから大きく話題になった。
(もっと早くやろうと思ってたがズルズルとこんな時期になってしまった。)

キリフダッシュから早期に着地するデカブタCが、チューザなど相手を妨害するクリーチャーを守る。それで相手がまごついている間にデカブタCの打点で一気に勝負をつける。一種のメタビートめいた構造を元ネタから引き継ぎ、よりそこに特化させたのが今回のデッキだ。
元のデッキにあったドリームメイト要素をオミットした代わりに、トップラサスなど単体で効率の良いクリーチャーを追加している。

※メタビート……相手を積極的に攻撃するビートダウンデッキのうち、相手の行動に制限を掛けるカードを採用したデッキを指す。このデッキの場合、チューザによって相手は呪文が使えなくなり、それで満足な動きができないうちにデカブタCが相手に襲い掛かるのだ。

最終的に、
・デカブタCにより殴り合い否定
・チューザやインカ、バルチュリスによる「S・トリガーを封じながらの攻撃」で確実な勝利

と、ほとんどロックデッキと呼べるほど見事に相手の反撃を封じるデッキに仕上がった。このデッキが本当にR以下のカードだけで出来ているとは、なかなかに信じがたい。つくづく、素晴らしいアイデアだったと感心する。

主なカード解説

デカブタC

キリフダッシュで登場する切り札。パワー13000を誇り、相手に自身への攻撃を強制する豚。キリフダッシュによって5マナまで軽くなる圧巻のT・ブレイカー・豚。13000はハッキリ言って相当に強く、動画でもミラダンテを返り討ちにするなど、そのバルクを存分に見せつけた。このデッキは、デカブタCを着地させるか否かで勝敗が決まるデッキである。

桜風妖精ステップル
虹彩奪取トップラサス

初動。ステップルはマナを増やすことで、トップラサスは召喚コストを減らすことで、それぞれクリーチャーの早期召喚に貢献してくれる。
デカブタCがキリフダッシュでも5マナ、後述するメタクリーチャー2種も4マナと、お世辞にも軽いとは言えないカードが軸のデッキだが、それらを使いやすくしてくれている。
2ターン目 ステップルかラサス
3ターン目 メタクリーチャー
4ターン目 デカブタC

と流れるように決めていこう。

元のレシピではトップラサスではなくドリームメイトのヤッタルワンだったが、手札に優しいトップラサスに変更している。その分多色カード特有のタップイン事故が発生するリスクは負っている。

お騒がせチューザ
呪紋のカルマ インカ

もう一つのデッキの主役、メタクリーチャー。
特に、相手の呪文を封じるチューザが強力。
これらが攻撃する隙をデカブタCでカバーするのがこのデッキのベストムーヴだ。
インカは準確定枠で、チューザと共に並べば攻撃時に殆どのトリガーを封殺できる。他の候補としてはヤドックもオススメ。

ガガガン・ジョーカーズ

今回の改造案における注目ポイントその1。
2ターン目から始まる理想のアクションを実現できる可能性を高めるために、手札を整えるガガガン・ジョーカーズを採用している。
1ターン目に打てるのはもちろん、2ターン目のステップルで増えたマナを活用できることもある。

龍装者バルチュリス

注目の改造ポイントその2。お手軽必殺カードのバルチュリスだ。
味方の2回目の攻撃に反応して手札からタダで飛び出すこのカードは、デカブタCとは最高の相性を誇る。
このデッキで相手に攻撃する理想のタイミングは以下のようになっている。

4ターン目
前のターンに出したメタクリーチャーで攻撃→デカブタCをキリフダッシュ
(相手のシールド:4枚)
5ターン目
メタクリーチャーで攻撃
(相手のシールド:3枚)
デカブタCで攻撃←2回目の攻撃
T・ブレイク! 相手のシールド:0枚)

5ターン目にデカブタCで攻撃する時が、ちょうどバルチュリスを出せる2回目の攻撃となるのだ。そしてそこに、バルチュリスを必殺の切り札へと押し上げた秘密のテクニックが隠されている。

バルチュリスがバトルゾーンに登場するのは、2回目の攻撃の終わりだ。
これがものすごく強い。自分のクリーチャーが攻撃して、シールドをブレイクして、もしそこにS・トリガーがあればそれを使われて、その後にようやくバルチュリスはやってくる。
たとえば相手がS・トリガーでバイナラドアを使ってきたとする。相手は当然、攻撃できるクリーチャーを除去したい。ダイレクトアタックされないようにね。だがしかし、まだバルチュリスは出てきていない。出てきていないクリーチャーは除去できない。そうして相手がバイナラドアを使い終わったあとで、バルチュリスは悠々と重役出勤してくるのだ。もっとも、そこからの仕事は恐ろしく速い。スピードアタッカーなのでそのまま相手に攻撃できてしまう。

長々と書いたが、要するに「大概のS・トリガーは無視してとどめを刺せるよ」ってカードだ。ブロッカーが出てきたり、クロックにターンを強制終了させられるとさすがに困るが、それ以外は大体無視して突っ込める。

このように大概のS・トリガーを無視してとどめを刺せるカードなので、バルチュリスを出す2回目の攻撃はできるだけデカブタCでしよう。2回目の攻撃でできるだけたくさんシールドをブレイクするようにすれば、そこでたくさんS・トリガーを踏んでしまっても大丈夫だからだ。

ゴールデンデン・トラップ
ツルーマン将軍

S・トリガーの枠。正直別になんでもいいよ。
一応採用理由を述べるなら、
ゴールデンデン:相手のクリーチャーを除去しながらマナ加速ができるので、1ターン早くデカブタCを出して相手の攻撃を封殺できる可能性がある。
初動がステップル&トップラサスということで、両方ともキリフダッシュのために攻撃できるのがかみ合ってる。
ツルーマン将軍:キリフダッシュで3コストまで軽くなるので、手打ちで使いやすい。クリーチャートリガーを入れておくと、自分のクリーチャーが1体も残ってない更地からいきなり次のターンにキリフダッシュを決められる可能性があってオススメ。

一番大きな採用理由は、そこそこ最近に収録されていて在庫に余裕があったから。

デスマッチ・ビートル

相手のコスト踏み倒しを対策しながら、ガードマン能力でチューザを守ってくれる。
動画で実はルールミスをしており、カワさんのプロト・ギガハートでは、本当はデスマッチ・ビートルは対策できない。

画像2

デュエル・マスターズ公式HPより引用)

プロト・ギガハートは「相手の呪文の効果またはクリーチャーの能力」からの除去をかばってくれる。しかし、デスマッチの場合「クリーチャーの能力でバトルを仕掛ける→バトルの結果、破壊される」ということで、プロト・ギガハートではどうにもならないはずだった。
と、いうわけで、このカードはドラグハート対策として結構優秀だし、もしかしたら動画でも1回くらいは勝ててた試合があったかもしれない。
みんなもちゃんとテキストは読もうね。俺も気を付けます。

おわりに

というわけで、動画で使用した【デカブタC】の解説記事はここまで。
低レアリティのカードだけでしっかり動きが完結していて、使ってみても予想以上に「デッキだったな」と感じた。
実際のところ組んで回して遊ぶ上で「R以下」という縛りプレイをする必要はないので、手持ちの色が合うVRやSRを入れてみてもいいと思う。
とはいえ、「R以下しか入ってないのにこの動き!?」という部分にこそ面白みが詰まってるのも事実だけどね。

以上、ヤマダでした。


アドバンテージYoutube店
(Youtubeというのは動画という、音が出て動く写真がたくさん見られるインターネットです。インターネットというのは概念です。)

デュエマ担当ヤマダのTwitter


スペシャルサンクス
マナ姉(@mananee_)さん

動画での使用を快諾いただき、ありがとうございました。


おまけ

このデッキを作るために必死で買い取りしてました。
お持ちいただいた方、ありがとうございました。おかげで動画ができました。