見出し画像

桜はこんなふうに撮ってます

花が順に咲き、そして、次の花へと移っていきます。

アメブロに桜を撮る時の視点を解説したら
喜んでもらえたのでこちらにも書いておきます!

↑頼朝桜と呼ぶ河津桜です。

頼朝桜とは
千葉県安房郡鋸南町(きょなんまち)では、源頼朝が石橋山の戦に敗れ小舟で安房の国竜島(現在の鋸南町)へ逃れ、再起を図ったという史実にちなんで、河津桜を「頼朝桜」と名付け、日本一の桜の里を目指しているそうです。
佐久間ダム湖観光生産管理組合ホームページより

この春は、河津桜を撮る機会に恵まれています。
というか、撮りに行っています!

私がどんな感じで桜を撮っているかを疑似体験スタート!

桜の撮り方疑似体験

まずは、完成形。

フワッと撮りたいなぁと思うと
前ボケ、後ろボケとボケ感を活用します。

完成形に持っていくまでの視点は・・・
①前ボケになる手前の桜と奥に撮りたい桜がある枝を探します。

②撮りたい桜の花の回りを整理します。
ちょっと枝が目立つので、立ち位置をずらして前ボケで枝を隠します。

③回りの枝や桜で主役の桜が小さく目立ち難いので、望遠で大きく写します。

④主役の桜を目立たせます。
 写真の四隅や周囲が暗めに写って、前ボケの桜も形が分かるぐらいのボケ感なので、いっそのこと、もっと望遠で寄って写らないようにします。

ということで、完成!笑
なんてことを、ずっと繰り返しやっています。

元の記事はアメブロで!


私のここ2年ぐらいのブームは、ちょっと広角で風景を切り取ること。

桜も景色も楽しんで撮っていきましょう!
もし、ちょっと写真の撮り方解説が気に入っていただけたら「スキ」をポチッとお願いします。

たくさん見てくれてありがとうございます。 このサポートと言う愛は写真を撮る活動にフル活用します!