見出し画像

予想通りに軌道修正

「note」で3回目の投稿です。

新店舗(ビル)に移転して30日が経過しました。
そして、ようやく席を埋める事が出来ました!

昨日、やっとNTTの工事がおわり電話も開通しました。
おかげさまで、事前のご連絡もいただき今日はご予約いただいた方で
満席の状態を作れました。

再スタートする日程などを考えてる時に、このくらいのタイミングでこの状況を作れるなぁ~と逆算しながら計算してました
当然、その通りに行くように事を進めていきますが「予定は未定」と言った感じで思ってたように事が進みませんでした…

その理由はいくつかあるんですけど
①機材が間に合わない
これはですね「戦争」や「コロナ」が関係していたりします。
よくニュースなどでも目にするかもしれませんが「半導体」がない!とか
つまり、機会をつくる内部の部分が滞っていたり、コロナで人員を減らしていたり…と言った形で予想外の部分で足止めをくらったから

厨房機器が追い付かなくて、メニュー内容を制限するしかなかった

②工事が間に合ってない
ここもやはり「コロナ」の影響で人員を減らしているにも関わらず、一方では世の中が日常に戻りつつあるので、今までストップしていた各現場が一斉に動き出したり…

特に、僕達(元八木山展望台)は急な立ち退きだったので各業者さんも元々ここの工事がスケジュールに入ってない!って訳です
なので「そこを何とか~」と頼みこんで今回の工事に入っていただきました
しかも、立ち退きの期日が決まっていたので「退去の解体」と「入居の改装」を同時に進めてました。

これを、約1ヵ月で終わらせてくれたので本当に助かったんですけど…
半ば強引にオープンさせたので早朝、夜に手直し工事をしながら今日にいたります

③体が限界を超えそうだった
これは、今日までムチを打ちまくって来た罰かもしれませんが…2日くらい高熱がでて体が動かない時がありました…(※コロナではありません)
一応病院でPCR検査もしました!
きっと「知恵熱」でしょう…

立ち退きとか入居とかやったことない作業に追われていたし、毎日肉体労働(解体、改装)をしていたので。

そして、それはスタッフも同じで…現在もメインのスタッフが出勤できない状況です(原因不明) 

大体こんな感じの事が裏側では起こってました!
オープンしたとはいえ、全てが「順風満帆」なんて事はなくて…
6月1日の再オープン(11周年)のお祝いムードとは程遠い状況の中で毎日をすごしてました!

さらに追い込まれたのは…お店に「お客さんがいない」って事です 
けど、これは正直予想してました!
お店の状況、スタイル、提供、駐車場…すべてがあの頃とは違うから

やはり、「八木山で望まれてた事」と「苦肉の策で選んだ場所」とでは提供できる事が違いすぎる
そして、八木山での10年間に皆さんに植えついたイメージが強すぎる
そのイメージをひっくり返すのはそこそこ時間がかかると

なので、オープン後1週間以内にこのラインに到達出来てなかったら?を考えて打てる手は打ってたんです
そのかいあって、2週目に差し掛かる頃にはランチタイムのお客さんが増えてました
3週目には1週間に1.2回満席の日があったり
4週目(今週ですね)には月~木まで毎日満席
※明日もお待ちしてます

1ヵ月以内にこの状況までいけてなかったら、次はアレとかアレとかアレをしてみよう!って考えてましたが、とりあえず「アレ」とか「アレ」とか「アレ」はまだ使わなくて良さそうでした

とりあえず、現在のカフェメンバーは「満身創痍」ですがなんとかやってます!

よし、また明日。 

あと、Googleで気になってる事があるんですけど…
これ↓

の分析の仕方がいまいち分からないのと、他店のこの数値を見れないので比較のしようがないなぁ~と思ってます

知ってる方教えて欲しい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?