無意識に選び続けている個人競技種目。

団体行動が苦手な自分。
会社の飲み会とか苦痛です。

今まで取り組んできたスポーツを振りかえってみます。
小学生時代は空手を1年ぐらい。
中学高校は卓球部。
大学はカヌー部。
社会人になってからはボウリング→マラソン→登山。

基本、個人種目ばかり。
自分の少年時代は野球人気全盛期。
クラスの運動神経の良い子は野球の少年団に入ってました。
運動神経の悪い自分は野球自体は好きでしたが、とてもその輪に入れる気もなく。

「キャプテン翼」がヒットし中学になるとサッカー部も人気でした。
メジャー部活は避け、練習が楽そうな卓球部へ。
実際に楽だったし、レギュラーになって試合にも出られました。

大学へ行くと何か新しいことに挑戦したくなりカヌー部へ。
上半身だけムキムキになりました。
この頃に体力が一気に伸びました。

働き出してから最初にハマったのがボウリング。
ボウリングはメンタルが重要。
己と向き合うスポーツが好きです。
ボウリング好き過ぎて、プロボウラーになりたくなり、ボウリング場に転職しました。
ボウリングは週に6日は練習し、年間アベレージが180〜190ぐらいまでにはなりましたが、プロレベルには程遠く。
ボウリング場自体も閉鎖されました。

ボウリングの後はマラソンに。
足の持久力はあるのでコツコツ走り続けるのが向いています。
フルマラソンも1回完走しました。

現在はもっぱら登山。
他の登山者がいないようなマニアックな山が好きです。
大自然の中で自分と向き合う時間が好き。

こうやって振り返ってみると、自分ひとりで取り組める種目が好きで向いています。
これは仕事でも一緒じゃないかという気がしてます。
組織の中でみんなと取り組む仕事よりも、単独で完結できる仕事の方が向いていそう。

まだあと何十年かは働かないといけません。
自分に合った働き方を考える時期かなあ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?