見出し画像

卒団した後のママ友との関係性

息子が所属したチームの同級生にはドラ1✖️2・ドラ2・ドラ3まで現役のNPB選手がいてます☆
お友達がNPBに指名された時にはレベルの高い仲間と野球が出来ていたんだなぁと嬉しく、そしてママ友のチームへの貢献を見ていたので(強いチームの婦人部長をしていたママ♡遠征も増え本当にボランティア量が半端なく大変で陰で泣いている姿も見ていたので、神様からのママへの御褒美だろうな✨)心から良かった❣️と思いました🙌👏💕


コロナ前は年に数回近況報告をしあう仲のドラ1ママとドラ3ママ♡今週はそれぞれランチに行ってきました☆

画像1

ママ友がオススメのお店を予約してくれて現地集合☆毎回お互いの息子や野球の話題はソコソコで4〜5時間会ってる中での内容は共通の話題(最近読んだ本や情勢・韓流ドラマのお話etc)です笑

昔の話も出ますが、お化粧直しに行った時に「よくあんなポットン便所使ってたよね〜」と(練習グランドは汲み取り式のお便所だったので)懐かし話で笑い合ったりするくらい笑

その時思い出したんですが、お便所に携帯を落としたママがいて数人が💩まみれで携帯を救出していた事もありました。
私はその場に居合せなかったのですが(もし自分の携帯が)と想像しただけで泣けてきます😭
そのママは1番しんどいと言われていた皆んなが避ける役についていて💩事件が原因かはわかりませんが後に心の病気で来れなくなってしまいました。。。その分パパがカバーして無事に息子も卒団まで所属し、高校では甲子園に出場☆🙌本当によかったです☆
(来れなくなった彼女の代わりにその役を引き受けてくれたママの息子はドラ1に選ばれていました☆)

私の野球のママ友は未就学児からから8年近く一緒だった身内のような感覚のママが数人と、中学でのママが数人です☆高校ではゼロ(>人<;)

今も息子が野球現役でプレーしているママ友の付き添い時代を思い返してみると

○家族総出でチームに貢献(週末のチーム練習以外にも平日に野球環境を整えたりと熱心)
○怪我やアクシデントがあってもポジティブ(どんな時も今やれる努力を最大限するように導いて声かけが上手)
○息子を信じている
○人の悪口を言わない(仕組みへの意見は言う)○常に周りの人への感謝を口にしている
○夫婦仲が良い

我が家は見習うことばかりでした☆

そういえば長期遠征の時、試合が勝ち進むにつれて背番号を急にチェンジしないといけない事がありました。
私の自慢は裁縫ができないこと😂
息子の背番号は1度も縫ったことがありません。⇦流血しながら必死に仕上げても何故かグチャグチャになるので諦めました😂🤷‍♀️
普段は母親にお願いしていたのですが遠征先ではママ友が助けてくれました🙏しかも暑い中グランドで座る場所も腕を支える場所もない環境でしてくれていたので1度目の仕上がりがナナメに😢ほどいて再びやり直してくれたことも🥺申し訳なくて裁縫をしてこなかった自分を後悔したと同時に本当に有り難かったです☆
そのママの子供は高校では甲子園春夏連覇のキャプテンとして大活躍しました☆


ママ達が私にしてくれた事だけでも沢山あるので、きっと他の人たちにも徳を積んでいたんだろうなぁと思います。
そんな親の姿を見て育った子供の活躍は納得ですし今でも応援しています📣

私は離婚するまでは負の塊でした。
離婚してくれない夫への憎しみで毎日イライラして不満ばかり。挙げ句の果てに腸の病気にまでなってしまい、あの時期は薬の副作用もありネガティブ思考に支配され、満たされた結婚生活を送っている人を羨ましく思い、同時に自分の選んできた人生に絶望していました。

夫婦喧嘩を見せてしまうこともあったので思春期だった息子には本当に悪い事をしたなぁと反省しています。

離婚したことで全ての悩みから解放され今は幸せです☆

他人になれたことで元夫に対しての怒りもなくなり、離婚してくれた事に感謝して(無の感情で)接することができるようにもなりました。

あの時、自由と同時に不安にもなり追い詰められた精神状態を味わったことで前向きに頑張れて、そこから出逢う人も変わり、考え方も変わり、食べ物の嗜好も変わり、今は私が望んでいた通りの穏やかで平和な人生を過ごせているので関わってくれた全ての方に心から感謝しています☆

感謝すると運気がUPし、もっと頑張るパワーが生まれてきて良いことしかない‼️昔も感謝はしていたのですが今思うと足りてなかったです(※感謝できない相手からは離れるに限りますが)

長年野球の付き添いで色んなママを見てきましたが、
息子が控えでもスタメンでも親の頑張りや協力している量(それぞれのキャパもありますし)息子を思う気持ち、子供達の頑張り量も何も差はないです⚾️
旦那さんの役職や収入、子供の優秀さで、自分も価値があるかのような横柄な振る舞いをなさる勘違いママも中にはいましたが、ママ個人の人間性を見て付き合うのか距離をおくのかを決める。決定権を自分が持つ❣️と人間関係がラクになりました。

↑私の場合ですが🙄

今ママ友との関係性が苦しい人の心が軽くなれば、と思って書いてみました☺️



ご支援は私なりの恩送りに使わせていただきます☆