薬剤師n

・薬剤師として、様々な情報を発信しています。 ・国家試験対策として1日1題をまとめてま…

薬剤師n

・薬剤師として、様々な情報を発信しています。 ・国家試験対策として1日1題をまとめてます ( Instagram : @ganb.alou ) ・薬学部の進級、国試対策の相談、授業も行なっています。

マガジン

  • 国家試験勉強法

    具体的な勉強法や勉強する科目順のおすすめなどをまとめています。

  • 薬物治療

    国家試験の「薬物治療」の範囲を分野ごとにまとめています。 自分が国試勉強中にまとめたノートや、最近の国家試験の過去問、臨床現場での知識も含めてまとめていきます。

  • 生物

    国家試験の「生物」の範囲を分野ごとにまとめています。 自分が国試勉強中にまとめたノートや、最近の国家試験の過去問、臨床現場での知識も含めてまとめていきます。

  • 薬理学

最近の記事

薬物相互作用

「薬物相互作用」についてのまとめになります。 ※ 購入の判断基準のため、有料記事の数枚を無料公開としています。 また、この記事を購入することで解けるようになる参考問題も貼っています。 全21ページ 参考学習時間 : 5〜6時間

有料
300
    • 授業方法・費用について

      授業方法や授業内容、費用についてのお問い合わせが多いため記載させて頂きます。 ・授業方法 基本的にはオンライン指導となります。 授業時間は都合の良いお時間をお聞きして日程調整し決めていきます。 (予約が空いていれば最短当日でも可能です。) ・授業で使う資料は? 特にこちらで購入する必要はありません。 実際に分からない範囲や、やりたい教材のページの写真を撮って事前に送って頂きます。 授業中に必要な資料はこちらから共有させていただきます。 ・どういったプランがあるの? 授業

      • 第Ⅱ相反応 抱合反応 (衛生・薬剤)

        「第Ⅱ相反応(抱合反応)」の衛生・薬剤の範囲についてのまとめになります。 ※ 購入の判断基準のため、有料記事の1枚を無料公開としています。 また、この記事を購入することで解けるようになる参考問題も貼っています。 全16ページ 参考学習時間 : 3〜4時間

        有料
        150
        • 分子標的薬(薬理学・薬物治療)

          「分子標的薬」の薬理学・薬物治療の範囲についてのまとめになります。 ※ 購入の判断基準のため、1枚目だけ無料公開としています。 全14ページ 参考学習時間 : 2〜3時間

          有料
          150

        薬物相互作用

        マガジン

        • 国家試験勉強法
          6本
          ¥200
        • 薬物治療
          4本
        • 生物
          1本
        • 薬理学
          1本

        記事

          有料記事の使い方

          私が大学生の頃、授業で配られる資料や、青本を見てまず感じたことは、 「載ってる、内容多すぎて、どこが大事な所か分からない…。何から勉強すれば良いか分からない。」 でした。 ですので、「大事な所。ここが国試に出る所。現場で役立つ所。」をまとめた資料を作ろうと思います。 CBT対策、国家試験対策は、この「資料」をもとに 自分のわからない言葉等は、青本などで調べて補完して頂ければ 十分に対応できるように作っていくつもりです。 目次使い方 使い方この「資料」の使い方は基

          有料記事の使い方

          アミノ酸 まとめ (生物)

          国家試験でアミノ酸は必ず出題される範囲です。 アミノ酸は生物だけだなく、薬理学、衛生でも重要となる単元ですのでしっかりおさえましょう。 「アミノ酸」の生物の範囲についてのまとめになります。 ※ 購入の判断基準のため、1枚目だけ無料公開としています。 全16ページ 参考学習時間 : 1〜2時間

          有料
          100

          アミノ酸 まとめ (生物)

          前立腺肥大症(薬物治療)

          「前立腺肥大症」の薬物治療の範囲についてのまとめになります。 ※ 参考までに1枚目だけ無料公開としています。 全6ページ 参考学習時間 : 1〜2時間

          有料
          100

          前立腺肥大症(薬物治療)

          薬剤師の給与(病院編)

          給与に関する質問が多いので、今回は病院薬剤師の給与を具体的に紹介します。 病院薬剤師の給与は地域や、病院によって異なります。 今回紹介するのは、私が就活中に実際に提示された金額ですのであくまで参考程度に見てください。 基本給 210,000 諸手当 66,000 賞与 基本給の4ヵ月分 見込年収 4,200,000 在籍10年 5,500,000 在籍15年 5,650,000 在籍20年 6,350,000 実際にはこれに住宅手当や、残業代、夜勤がある病院では夜勤手

          薬剤師の給与(病院編)

          定期テストと国家試験

          時々、指導している生徒から 「定期テストでぎりぎりの成績だと、国家試験は合格できないんですか?」 と聞かれるのですが、答えは「NO」です。 理由は、いくつかあるのですが 最大の理由は、大学の先生が薬剤師免許を持っていない人も多いからです。 (つまり、薬剤師国家試験の勉強をしたことがない人が、薬学部の定期テストを作ってるのです。) 少し変な話ですが、薬学部の教授と言っても薬剤師免許を持っていない先生方も多くいます。 また教授の仕事は、主に自分の専門の研究を進め、論文を書

          定期テストと国家試験

          検査値、基準値のまとめ

          国家試験の問題でも、基準値、検査値をある程度覚えていないと解けない問題が非常に多く出題されています。 また、臨床の場でも患者さんに検査値について尋ねられることはかなりあります。 今回は血液検査、肝機能検査値、腎機能検査値、糖尿病、脂質異常症、前立腺がん、Na、K、Caなどのミネラルの基本的な検査値、基準値をまとめました。 覚え方や、疾患にも結びつけてまとめたので、試験前や忘れた頃に見返して勉強に役立ててもらえると幸いです。 (基準値の単位はそこまで気にしなくていいので

          有料
          100

          検査値、基準値のまとめ

          国試1ヶ月前にしておくべきこと

          国家試験が迫ってくると、緊張や不安でなかなか勉強が手につかなくなる人もいるかと思います。 しかし、そんな時も焦らず、今出来ることに全力を注ぎ 後悔の残らない時間の使い方をしてください。 今回は、私が実際に国家試験1ヵ月前に心がけていたことや 重点的にしていた科目とその理由を紹介します。 少しでも、皆さんの参考になれば幸いです。 国家試験前は、やることが多く精神的にも、肉体的にも追い詰められ、 いろいろ考えてしまい何をすれば、どうすればいいか分からなくなること

          国試1ヶ月前にしておくべきこと

          留年すると、どのぐらい損する?

          この記事は、テスト勉強などに行き詰まったり、やる気が出ない時に読んで下さい。 きっと、これを読めば誰でも、嫌でも勉強する気になります。笑 勉強のモチベーションを維持するには 私の勉強のモチベーション維持の方法は以下の2つを真剣に考えることでした。 ・留年したらやばいという危機感 ・留年による金銭的損失の大きさ 一つ目の理由は容易に想像が付くと思いますので割愛します。笑 二つ目の留年による金銭的損失については、多くの人が少し勘違いしているように思いますので説明しま

          留年すると、どのぐらい損する?

          10月からの国試勉強法

          6回生の皆さん。国家試験まで、あと5ヵ月! 長い6年間の薬学部生活も本当にあと少しです。 ペースを崩さず、本番まで走り抜きましょう! 前回の記事で10月までの勉強法をお伝えしましたので、 今回は、10月からの勉強法を紹介します。 (もしこの記事を6回生の10月までに見ている場合は、 前の記事で、「ストレートで国試に合格するために」と「国試受験生必見 10月までの勉強法(有料記事)」を読まれることを強くお勧めします。 その理由は、記事にも書きましたが国試の合格は1

          有料
          120

          10月からの国試勉強法

          血小板凝集抑制薬(薬理)

          血小板凝集抑制薬の範囲は、薬理、治療、実務と非常に多くの範囲で問われる所です。 また、臨床の現場でも多く使われる薬です。 私が大学生の頃、授業で配られる資料や、青本を見てまず感じたことは、 「載ってる、内容多すぎて、どこが大事な所か分からんねん。」 でした。 ですので、「自分で大事な所。ここが国試に出る所。現場で役立つ所。」 をまとめた資料を作ろうと思います。 CBT対策、国家試験対策は、この「資料」をもとに 自分のわからない言葉等は、青本などで調べて補完して

          有料
          120

          血小板凝集抑制薬(薬理)

          脂質異常症治療薬(薬理)

          脂質異常症は国家試験でも毎年必ず出題される範囲です。 また、生物、薬理、治療、衛生と非常に多くの科目で問われる可能性の高い所です。 今回も基本手書きで、まとめております。 自分では、丁寧に、細心の注意を払って作成していくつもりですが、 誤字脱字、字などが汚く読みにくい場合は申し訳ありません。 (Instagramのアカウントにメッセージを送って頂ければ、必要に応じて対応いたします) 使い方 この「資料」の使い方は基本、番号や記号、(  )の中に答えを入れることで、

          有料
          150

          脂質異常症治療薬(薬理)

          糖尿病治療薬(薬理)

          私が大学生の頃、授業で配られる資料や、青本を見てまず感じたことは、 「載ってる、内容多すぎて、どこが大事な所か分からんねん。笑」 でした。 ですので、「自分で大事な所。ここが国試に出る所。現場で役立つ所。」 をまとめた資料を作ろうと思います。 基本手書きで、まとめるつもりです。 自分では、丁寧に、細心の注意を払って作成していくつもりですが、 誤字脱字、字などが汚く読みにくい場合は申し訳ありません。 (Instagramのアカウントにメッセージを送って頂ければ、

          有料
          120

          糖尿病治療薬(薬理)