見出し画像

ジョンラスキンの本を読んでみた。『1983年分業は労働ではなく2限を分割した』

今回、薬剤師向けの勉強会にて、こちらの本を取り上げた
ジョン・ラスキン著.『芸術経済学』与えられる歓びと、その市場価値

今回、薬局で勤めていてコミュニティの活動をしていると
コミュニティデザイナーの山崎亮さんブログを読むことがあります。

コミュニティデザイナーとはコミュニティデザインを行う人ですが

私たちが考えるコミュニティデザインとは、デザインの力を使って、コミュニティが持つ課題解決力を高めるよう支援することです。

引用:Studio-L

ブログや著書・講演を聞いていると、コミュニティデザインを考える上で、ジョンラスキンの名前が出てきます。しかし、その全容はわから、私の解釈では「どんな人でも役割があり、価値がある」と受け取っていました。
ただ、具体的にどのような考えに基づいた表現なのかジョンラスキンの本が気になり、手に取りました。

今回の著書は、新型コロナウイルス感染症が流行していた2020年6月に出版されたものです。イントロではこのように書かれています。

新型コロナウイルス感染対策においても経済活動の維持が生命の安全に優先され、結果的に対策が後手に回り被害を拡大する傾向

出典:著ジョンラスキン,序佐々木 雅幸
「芸術経済学」

患者さんにおいて、医薬品をお渡すだけでは、社会的背景における喜びにも目を向けれるようになれたら幸いです。

難解な著書であったため、すべてを理解できない部分やまとめ方に不備がありましたらコメントください。

また、今回取り上げた本をまちづくりに興味ある薬局と病院、研究の視点を持つ3人でライブ配信をしていますので、捉え方の違いをお楽しみください

🗓2022年5月11 日(火曜)21:30-22:15
ロバゴリVol.16新企画『芸術経済論』〜ソーシャルな薬剤師たちの視点〜
Facebookライブ
https://fb.me/e/1dFG1k8Tm
Youtubeライブ
https://youtu.be/9JdqC-kewLM


-info--

薬剤師ONAiR!とは?
【いつでもどこでもなりたい薬剤師に会える】
ソーシャルラーニングの場
公式ホームページ:HP
https://ph-onair.mystrikingly.com/
登録&フォローをお願いします
◯Facebookページ
https://www.facebook.com/pharmacistonair
◯Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCl8Zte8iN0rzaE7pFZJZzlA
◯twitter :NEWS
https://twitter.com/yakuzaishionair
◯note : Blog
https://note.com/yakuzaishionair
◯instagram:主にサムネ投稿
https://www.instagram.com/pharmacistonair/?r=nametag
◯HP:問い合わせ
http://ph-onair.mystrikingly.com/
◯寄付・ボランティア支援の申し込み
https://forms.gle/JBfrnVKFG4aWV8x86

ライブはこちら↓
🗓2022年5月11 日(火曜)21:30-22:15
ロバゴリVol.16新企画『芸術経済論』〜ソーシャルな薬剤師たちの視点〜
Facebookライブ
https://fb.me/e/1dFG1k8Tm
Youtubeライブ
https://youtu.be/9JdqC-kewLM

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?