不倒の騎士団

ヤク中ライチュウと申します。今回は今環境でかなりつよい幻影勇者ホルスDについての考察記事を書いていきます。


構築


UR(無料以外)930p SR630p R330p N60p

構築が54枚ですが事故ははっきり言って40枚の時よりも引きたくないカードを引かずに済んで起きづらいです。

実績


途中参加ですが「マスターデュエル競技環境の権威」であるKGカップで6勝3敗を上げました。(先攻4後攻5)

幻影勇者の強み

1:ニビルケア
幻影勇者の強みとしてまずはニビルケアができるという点です。今の環境でニビルが効かないように立ち回るデッキが少なく、必然的にニビルが流行る環境であるため5回以内に流離のグリフォンライダーを特殊召喚できる幻影勇者デッキはかなり刺さっていると思います。

2:制限改定
直近の制限改定で勇者ギミックやベイゴマックスの緩和、ホルスの実装、さらにアナコンダの禁止回避などマスターデュエルの幻影勇者デッキはOCGとは異なり手札事故がほぼ起きず安定感を出しながら強力な妨害を構えることができるデッキになっています。

3:幅広いアプローチからの展開、妨害
幻影勇者デッキは場のモンスター、伏せカード、墓地からなど様々な妨害手段は持っており一か所を止められても他のところで妨害することもできます。また展開においても直近の緩和により手数がさらに増え場合によっては4・5妨害を貫通することもできるようになりました。

4:豊富な型
幻影勇者デッキは出すモンスターが人によって異なり、カスタマイズ性が高いです。人によってオリジナルの型を作ることができるため可能性が無限大です。

型の紹介

ここでは型の紹介とそれに応じての評価を発表しています       (個人の意見です)
※勇者、ホルス、リトルナイトはメインの型ではなくサブの助っ人外国人枠だと考えているためいちいち型として考慮しません

デスフェニ型

評価5.0
妨害面4.5 安定感5.0 捲りの強さ4.5
最強の型です。個人的にこのカードを入れるか入れないかで勝率が10パーセントほど変わると考えています。理由としては効果モンスター2体(アナコンダ)から簡単に妨害を立てることができる点がとにかく強いです。またデスフェニの素材のカードも素引きすると事故になってしまうというデメリットもありますかホルスのコストにできる点。一度デスフェニをだしてさえしまえば次のターンの強力なリソースのなる点からリソースのある幻影騎士団をさらに強化します。フュージョンデステニーの素引きも捲りや誘発で止まってしまったときに引いていると心強いです。

ヴェルズナイトメア型

評価2.5
妨害4.5 安定感2.0 捲りの強さ1.0
リトルナイト実装でよく見るカードになりました。盤面としてはマスカレーナとヴェルズナイトメアを構えることになるのですがそもそもナイトメアの素材をすべて妨害に使い切る前にマスカレーナの効果を使いたいというときに妨害が無駄になります。妨害力に関しては一部のデッキ(クシャトリラ)に異常にささるためこの評価ですが後手で出すことが全くない点、先攻一ターン目で出すのにブレイクソードを経由するためラスティバルディッシュに夢幻泡影を打たれると出せない点など活躍することがないことも多いです。またデスフェニと異なり次のターンのリソースが幻影カードのみで頑張らないといけなくなるため突破力が落ちます。一部デッキ(罠系など)には刺さりづらく安心できないのでこの評価。個人的にはフュージョンデステニーを素引きした時に出す助っ人外国人枠が強いと考えますがエクストラの枚数が限界なため採用しづらいという感じです。

フルアーマード型


評価3.0
妨害3.0 安定感2.5 捲りの強さ2.5
霧剣でよくね?というのが個人的な感想。結局モンスターの効果を止める系なので霧剣と役割が被っています。さらにデッキにごみを入れないといけない点も評価マイナス。ディアボやディナイアルガイはリソースとしての役割がありますがこのカードを出す以外に役割がないというのが事故につながる点。またいろんな型に言えることですがデスフェニはなにかしらの効果モンスター2体でだせるお手軽さに対しこいつらは出すのが重いため基本的に先攻1ターン目以外出せないという点もありあまり強いとは感じません。リヴァイエールからランクアップできるという点は独自性があり評価できますが結局罠を経由するというのが遅い。ナイトメアと違って攻撃に参加できるのは評価できます。

御巫型

この型をあまり使ったことがなくエアプなので評価しません。イゾルデやXセイバーなど普通では入らないカードが入るので個人的に別デッキだと考えています。

未来龍王型

評価3.5
妨害4.5 安定感2.0 捲りの強さ2.5
重い。ただこの一言に尽きます。出すだけなら出せますがエクストラに未来龍王セット2枚とリヴァイエールを2枚いれるためエクストラがめちゃくちゃ圧迫します。その重さのわりにやることが高級霧剣なため結局モンスター方面の妨害力が高くなっただけで霧剣で守れないところをカバーできてないです。耐性が優秀ですが今の環境だと突破されることが多く信頼しきれないです。環境によっては異常に刺さることもあるかも。

ダークレクイエム型

評価4.0
妨害5.0 安定感2.0 捲りの強さ2.5
原作の幻影騎士団で出すカード。ランクアップマジックという手間をはさみますが通ったらモンスター効果3回無効にして破壊というバカみたいな効果を持ってます。一方弱い点はファントムフォースを使うとマスカレーナからリトルナイトを立てられないこと、ラスティバルディッシュで霧剣を伏せることができないため妨害力が落ちる、ラスティバルディッシュを止められた瞬間に出せないという欠点があります。原作ごっこができるのでロマンカードとしては面白いです。

サラマングレイト型

評価4.0
妨害5.0 安定感3.5 捲りの強さ3.0
僕が勝手に新しく作った型です。詳しい回し方は後日youtubeに上げようと思います。盤面としてはロアー、レイジングフェニックス、霧剣、咎姫、グリフォンライダーで超融合が効かない盤面です。欠点はミラージュスタリオの効果で炎属性以外効果が発動できないので先攻1ターン目の途中からサイレントブーツの墓地効果やグリフォンライダーの効果が使えなくなります。またEXをものすごく使うのでめちゃくちゃ圧迫します。

幻影勇者展開解説

初めに:展開パターンが多すぎてひとつひとつ細かく言うと1万文字を超えるので要点を話していきます。このデッキに慣れるには結局回すしかないので経験こそが一番大事です。

とにかくケルビーニを出す!!


最初はとにかくこいつを出すことを意識してください。こいつから幻影騎士団と勇者どちらも繋がります。ポイントとして後手の場合いらないカードをセットしておくと破壊耐性が付きます。マスター帯でもしらずに咎姫を打ってくる人がいるためやっておくと勝率が上がります。

この初動の場合ケルビーニから水遣いを落とすと勇者展開しながら本展開ができます。よければ参考にしてください。応用としてヴァンパイア+通常召喚レベル3+ヴァンパイア効果で特殊召喚したレベル3でも行けます。(出したレベル3のうちのどちらかは幻影騎士団でないと無理)とにかくこのデッキはさまざまな手数を利用してケルビーニ、ラスティバルディッシュ、アナコンダを出すデッキです。

幻影カードの除外問題

幻影勇者は基本的に闇リンク2+闇属性でラスティバルディッシュをリンク召喚しに行きます。よくあるものだとケルビーニ+闇属性です。

この時に幻影カードで蘇生した幻影騎士団を素材にするのは最終手段にしましょう。理由としてはブレイクソードを除きティアースケイルや霧剣などで蘇生した場合、フィールドから離れると除外されるルール効果が付きます。除外されると回収する手段が限られており次のターンのリソースがなくジリ貧で負けるということにもなるので気を付けてください。主に闇リンク2ともう一体のモンスターの指標としてはシェードブリガンダイン、イムセティ、ヴァンパイア、通常召喚した幻影騎士団、①の効果で出したサイレントブーツです。いままではブリガンダインを持ってくる盤面が多くサイレントブーツで霧剣を持ってくることが難しかったですがホルスの登場で雑な闇属性が増えたため展開しやすくなりました。

事故・妥協はアナコンダ


事故った時や手札誘発などで普通の展開が困難な場合、アナコンダを出しに行くことを推奨します。他の型はこれができないため安定感が下がります。ここに夢幻泡影などを合わせられると終わりですが通った場合墓地にディアボやディナイアルがいるためライフ6000で気合で耐えたら捲れます。他の型だと捨てゲーなのをワンチャンに変えてくれます。ポイントとしてデスフェニを出す前にデスフェニの素材が2体以上墓地・除外にいる場合出せないです。ディアボの墓地効果を使うとデスフェニを出せなくなるので注意してください。

リトルナイトは第二のデスフェニ、あくまで助っ人外国人。



多くの実況者がデスフェニを捨ててリトルナイトのほうが強いと言っていますがあれは嘘です。幅広いゾーンを一枚除外するのは強いですがデスフェニと違い能動的に出すことができずバックを触れないのであくまでデスフェニのサブとして運用しましょう。攻撃力1600でぼったちするため雑に殴られて効果を使うことができないのもマイナスポイント。リトルナイトはかえってきますが他にリソースがないため結局デスフェニと異なり不利状況を打開することができません。あとこれをやらかすのは僕だけだと思いますが効果モンスターだけで出すと除外効果を打てません。

ホルスは第二のベイゴマ


幻影勇者においてホルスはギャラクシーフォトンロードを出すもの、出せない場合妥協でヴァンパイアを出す。と考えている人がいるかもしれませんしかしそれは雑魚の思考です。幻影勇者は勇者で2枠、バルディッシュでEXゾーン、とすでに3枠取り残り二枠しか残らない状況でフォトンロードを出す余裕がありません。そもそもフォトンロードが入っているのはグリフォンライダーがおらずニビルケアができないため生み出したOCG環境での苦肉の策です。グリフォンライダーがいるためホルスは妨害という役割を失い展開札という役割を持ちました。ホルスの登場でモンスターの数が増え、マスカレーナとアナコンダを両立することが容易になりました。そのためEXの枠の問題もありますが僕はフォトンロードを採用しておらず展開に全振りしています。

ティアスケと勇者の相性



通常召喚したティアスケの効果を使うとアラメシアの儀が発動できません。その場合ティアスケとアラメシア(もしくは水遣い)という手札の場合はどう動くべきかという問題ですが運命の旅路で聖殿の水遣いをサーチします。水遣いは場に勇者トークンがいるとき特殊召喚できるためレベル3が2体揃いケルビーニをリンク召喚することができます。同様のことがベイゴマックスにも起きるためベイゴマックスは絶対に最初に出してください。

増殖するGを受けた時の止まり方


サイレントブーツを墓地に送り霧剣をサーチします。アラメシアの儀を持っている場合、発動して1ドローされた後、運命の旅路で流離のグリフォンライダーをサーチしターンを終えます。グリフォンライダーは相手のメインフェイズに出せるのでその時に出します。フュージョンデステニーを持っている場合は打って構わないです。次のターンでリソースが増えて捲りに行けます。

幻影一枚からデスフェニを出す方法


ティアスケを除く幻影騎士団カードは1枚からデスフェニを立てることができます。ダスティローブかサイレントブーツの場合召喚してアルミラージをリンク召喚します。墓地効果でブリガンダインをサーチして特殊召喚。リンクスパイダーに変えてアナコンダを出してデスフェニを出します。ラギットグローブの場合は墓地効果でサイレントブーツを墓地に落として同じように展開します。ダスティローブではなくサイレントブーツなのはGをなげられたりしたときに霧剣をサーチできるからです。

上振れた場合はリヴァイエールからブレイクソード



上振れてアナコンダとマスカレーナどちらも出せる場合(youtube参照)はリヴァイエールから入りましょう。ブレイクソードの蘇生効果は闇属性しか出せなくなるのでX召喚できなくなります。応用としてブレイクソードの蘇生効果を使う前にホルスのハーピを先に出すといいです。

おまけ 
よく他の幻影勇者には入っているのにこの構築には入っていないカード


未海域


正直ホルスの実装もあって採用してもいいと思います。しかし個人的にこのカードより優秀だと考えているグレニャードを入れているため不採用です。
(効果で誘発やフュージョンデステニーが墓地に行くのが嫌なため)

ステンドグリーブ


単体でデスフェニになれず事故札です。500戦に一回ぐらいあればいいなと思うことはありますがその50倍手札で邪魔になってキレると思います。ロンゴミなど採用する理由が明確にない限り不採用でよいカード。

禁じられた一滴

前回のDCでは赤き竜にチェーンしてカラミティを止めるのに採用してました。今の幻影勇者はホルス、ティアスケ、勇者など手札コストが一枚でも欲しくコストが重いので不採用。今の環境ではあまりささらず王の棺などで魔法罠が圧迫しそもそも伏せれないということも頻発する。

フォトンロード


さっきも言いましたが枠が足りないのとグリフォンライダーがいるため不採用。フル展開した場合結局場所が足りなくて出せない。

ダルク

雑に出せる闇リンク2として優秀だが闇属性で吸っておいしいモンスターがいない点。マスカレーナでも妨害数は減るが同じような役割ができるためキル力をあげるためヴァレルソードに入れ替えた。

ヴェルズナイトメア

枠が足りないので不採用。フュージョンデステニーを素引きするときにだすと強いがリトルナイトでいい。

アーゼウス

アークリベリオンとの択。個人的にリソース関係なく吹き飛ばせるためアークリベリオンを愛用しているがこちらでもよいと思う。

ダッシュガイ


これを使っている人はディバインガイの栄光を見ている。どう考えてもディアボリックのほうが強いので変えたほうがいい。

アクセスコードトーカー

そもそも素材にするリンク3がいないため(ラスティバルディッシュはリンク素材にできない)さいようするにはトロイメアユニコーンと一緒に入れることになるがこいつとデスフェニで7800打点とワンキルできないためキル力の高いヴァレルソードでよい。破壊しまくる枠としても使えるが結局そういう使い方をしている時点でジリ貧になっておりリソースが足りず負ける。

最後に

最後までこの駄文を見ていただきありがとうございます!!幻影勇者はカスタマイズ性が高いのでどんな型を使おうが構築が神がかっていれば結果を出せると思います。これを機に幻影勇者を組んでいただけたら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?